小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

管理職の方、必読!部下を動かす正しいフレーズ4つの事例

2018.05.25

2.「そんなことも分からないのか」
言い換え表現「OK。もう一度、自分で調べてみよう」

答えを知る者は、答えを知らない者を見下す。この「情報優位性の心理」は、どんな人にもはびこるものです。自分の分かっていることを部下が分からないと、部下の能力やビジネスパーソンとしての資質を過度に疑い、否定するよう発言をしがちです。「そんなことも分からないのか」は、その代表例です。

ですが、その疑いや否定は「過度の錯覚」といえるでしょう。上司と部下では、情報の格差や理解能力のレベルに差があって当然だからです。自分にも分からない時代があったはずですし、部下が分からないときに、分かるように導くのが上司の役割でもあります。

まずは、「OK」と、分かっていないその事実を引き受ける。かといって、すぐに答えを与えるのではなく、「もう一度、調べてみよう」とか「どうすればいいと思う」と質問を投げかけて、自分自身で考える機会を与えましょう。

3.「何度言ったら分かるんだ!」「何度も同じミスをするな」
言い換え表現「同じミスを起こさないために、具体策を一緒に考えよう」

「怒りは部下を無能する」という心理学的な考え方があります。「何度言ったら分かるんだ!」と怒鳴り、「何度も同じミスをするな」と言葉を荒げる。そうした状況が繰り返されると、人間はダメージを最小限に抑えるために「防衛」という無意識の心理的戦略をとります。それが「聞き流す」という行為です。実は、これがミスを繰り返す原因になるのです。

「注意を聞き流す」のは、本人の能力や性格的な欠陥によって発生しているのではなく、環境がそうさせているのだと考えてみてください。

怒りは何の解決にもなりません。「怒られるのが嫌だからミスをしない」という「恐れ」によって動かされている社員ではなく、「ミスをしないことが皆のためになる」という「利他」を軸に考えられる自律型社員を育てたいものです。

さらに、「何度も同じミスをするな」という過度の叱責が意味をなさないのは、解決につながらないからです。解決は解決策があって達成されます。

そこで、ミスを繰り返す部下がいるなら、「どうすればミスが減るか」、その具体策を一緒に考える機会を持ちましょう。one to oneのミーティングをして部下の話をよく聴くことです。そこで分かってくることが必ずあります。

基本的なスキルが足りてないだけかもしれませんし、軽度の鬱状態にあるのかもしれません。ミスが多発するのは心が疲れているサインです。スキルが不足しているのであれば、上司としてそのスキルを教えてあげましょう。スキル習得型の研修を受けさせることも可能でしょう。もし、心が疲れているのなら休みを取らせることです。

このようにして解決に結びつく具体策を一緒に考えていくことが、過度の叱責よりも、ミスを減らす有効な解決策となります。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。