小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

入社3年目社員の本音「この超高層ビル、私が作ったのと言ってみたい」飛島建設・坂東美乃利さん

2018.02.23

■あなたの知らない若手社員のホンネ~飛島建設・坂東美乃利さん(28才、入社3年目)~

前編はこちら

 20代の部下の仕事へのマインドを理解することは中間管理職にとって必須だ。それが良好なコミュニケーションに繋がる。若い世代にとっても、同世代がどんな仕事に汗を流しているのか。興味のあるところだろう。この企画は入社3~5年の社員の話にじっくりと耳を傾け、そのモチベーションを紹介する。

 第12回目は飛島建設株式会社、建築事業本部建築統括部構造設計Gの坂東美乃利さん(28才)入社3年目。耐震や補強等、構造設計を担う技術者だ。設計事務所を営んでいた父親。「これがお父さんの作ったビルだよ」子供時代に聞かされた言葉が心に残り建築の道へ。学生時代の東日本大震災の影響もあり、地震も津波にも強い建物を目指し構造設計を志すが、最初の仕事で大学院まで就学して得た知識が、実務に結びつかないことを実感。先輩に一から教えてもらうが計算ミスを連発してしまう。次に取り組んだのが、築50年は経とうかという甲信越のスーパーの立体駐車場の補強設計だった。

■まずは支柱の補強

 現地調査に訪れるとひび割れの入った壁、床のコンクリートは削れて、鉄筋が見えているところもある。建物の診断を行った別の会社から診断のデータを受け取ったのですが、図面上で特に気になる目星を付けた現場を確認すると、測った柱の数値が図面と違っていまして。

 本来は構造物の診断のデータを元に、補強の設計をすることが多いですが、今回は診断データをこちらで作り直しました。構造計算プログラムを使い、コンピュータの中に立体駐車場を組み立てることからはじまり、現地に行って部材の長さを測ったり。ブレースといって、アングル等の型鋼で作られた部材を確認したり。

 さて、補強設計はどうするか。まず、支柱を補強しなくてはいけない。支柱を補強するにも、それを支える梁も細いし床の強度もおぼつかない。支柱を大きくするとブレース、つまり補強材も替えないといけない。

「ここの補強は面倒くさいところだな」図面を見てのそんな反応は、うちの会社の施工の人間です。現場の手間を減らし、工期の短縮を考えて設計するのが私たちの役割ですから、施工側との相談は欠かせません。

「コンクリートの壁を削らなくてはいけない。削る面積をできるだけ最小限にしようと設計したんです」「でも、こんなに細かく削るんだったら、全部取っちゃったほうが楽なんだよ」「あー、そうですね」

 今回の立体駐車場は図面が複雑で、補強箇所が多い。鉄骨造は溶接箇所がどうしても多くなってしまう。

「そんなに溶接をする人間がいないよ。溶接箇所をもっと少なくできないの?」でも、新たに補強材を足さなければならない。それにはボルト接合は無理で、
「ここは溶接してもらわないとダメなんですよ」

 そんなやり取りを繰り返し、設計を練り上げていきます。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。