小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

クレームの二次対応をする時におさえておくべきポイント

2018.02.09

クレーム対応には一次対応と二次対応がある。二次対応は一次対応では手に負えなくなったクレームを引き継ぎ、クレームを円満に収束させるためのもの。そこにはスキルと経験が必要だ。上司の立場であれば、時に二次対応の機会が舞い込んでくることもあるだろう。そこでクレーム対応のプロに、二次対応の極意や初心者のためのコツを聞いた。

■二次対応が必要になるシーン

電話におけるクレームの二次対応が必要になるシーンには、次のようなシーンがある。

●相手から「上の者に代わってくれ」と要求があったとき
●相手の怒りが収まらないとき
●クレーム内容の難易度が高く、解決できないとき
●正当なクレームか不当なクレームかの判断がつかないとき
例:商品の欠陥・過失が存在しないのに弁済や弁償を要求される、社会通念を超えた要求、威嚇、乱暴、強要など

クレーム対応などの研修を行うマネジメントサポートグループ代表の古谷治子氏は、二次対応者に求められることを次のように話す。

「二次対応者の使命・役割は、こじれたお客様の感情を修復し、対立的交渉ではなく、協調的交渉で話を進め、顧客にとって希望通りの解決策ではなくとも、納得感を導き出していくことが大切です。上位者は今までの経験を生かした高いコミュニケーションスキルと技術的な回答力が必要になります」

■クレームの二次対応をするときに知っておきたいポイント

もし立場上、クレームの二次対応の必要が出てきた場合、多かれ少なかれプレッシャーを感じつつ、責任を果たさなければならない。そこで、クレーム二次対応のポイントとして、古谷さんは次のことを挙げる。

●相手の要望ポイントを押さえる。
●会話は、相手の感情を浄化(クールダウン)しながら進める。
●否定的な表現をせず、当社として“できること”を提案する。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。