小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

クレーム対応でやってはいけない7つのこと

2018.01.28

ビジネスパーソンであれば、一度は顧客からクレームを受けたことがあるのではないだろうか。しかし、そのクレーム対応はケースバイケースであるため、対応に困ったこともあるだろう。そこで今回は、クレーム対応でやってはいけないことを中心に、クレーム対応のポイントを、接客コンサルタントである樋口智香子さん監修の下、紹介する。

■クレームでやってはいけない対応7つ

クレーム対応の中でも、間違いがちなものがある。ぜひ一度確認しておこう。

1.初回返信をせず2~3日放置する

メールでクレームが来た際の初回の対応は、最低でも24時間以内に行う必要がある。顧客は1秒でも早く苦情を伝えたいはずだ。メールの場合、まずは不快な思いをさせたことに対する謝罪を述べる。「この度は、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」と添えた上で、「早急に社内で事実確認をし、一両日中にご返信いたします」と返せば、顧客も自分が送ったメールが届いていることにひとまず安心する。

初回の対応を2~3日も放置するのはもってのほかである。顧客が怒りにかられている場合、ますます怒りが募り、クレーム処理に困難を極める結果になることもある。

2.やみくもに、口先だけの謝罪をする

クレーム対応の基本は『まず謝罪』と肝に命じている人は多いだろう。確かに正解だが、顧客が真に求めているのは謝罪ではなく、顧客が抱えている不満を聞いてくれることや、要求を満たしてくれることだ。何度も平謝りすると、口先だけだと判断されてしまいかねない。

謝罪は、何に対する謝罪なのかを明確にすること。「この度は〇〇をしてしまい、申し訳ございませんでした」と、事由を述べることが肝心だ。この事由が、顧客の主張と一致したときに、顧客は納得する。

3.こちらに非がないのに謝罪する

相手が怒りにまかせて電話をかけてきた際、まずは、不快な思いをさせてしまった「心情面」に謝罪をする。しかし顧客の誤解などで、こちらに非がない場合もある。まずは相手の言い分を冷静になって聞き入れるために、「聞く姿勢」を貫くことが重要だ。事実確認をする場合、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)に添って確認をすると、正確に状況把握ができる。こちらに非があることが分かったら、誠意を持って、改めて謝罪をする。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。