小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

クレーム対応でやってはいけない7つのこと

2018.01.28

4.事務的に相槌を打つ

相手の話を聞くときには、相槌が重要になる。事務的にならないように、それでいてわざとらしくなりすぎないように、心をこめて打つようにしよう。

場合によっては、共感・慰労の表現を用いても良い。

・「共感」の例
「そのようなことがございましたか」
「そうお感じになるのはもっともです」

・「慰労」の例
「それは、ご不便だったでしょう」
「それは、お困りでしょう」

5.クレームの元になった担当者に責任を押しつける

「あの担当者にこんなひどい応対をされた」など、特定の担当者の不適切な応対に対するクレームの場合、「そうですか、その者を呼んでまいります」などと言って、クレームの元になった担当者に責任を押し付けてはいけない。担当者を特定するのは、責任追及ではなく、事実確認をするためである。顧客のねらいは担当者をこらしめることではなく、原因を確かめ、改善もしくはそれなりの対応をしてもらうことにあるからだ。事実確認がとれたら、本人が謝罪するのがよいか、あるいは、他の者が謝罪するのがよいか、状況に応じて謝罪の方法を決めよう。

6.過剰な要求に応える

時には、相手から過剰な要求をされることもある。しかし無理な要求は飲んではいけない。できないことをできると言えば、後日、さらに顧客を不快にさせるためだ。例えば、BtoCの場合、クレームの生じた商品の「交換」まではありでも、その他の商品まで要求された場合には丁重にお断りするのがいい。切りがなくなるし、「以前はこうしてくれたのに」といった前例を作ることになり、その後の対応方法に影響が出るからだ。

7.「責任者を出せ」には安易に応じない

「責任者を出せ」や「上司に電話を代われ」はクレームではよくあることだ。しかしそこでやすやすと上司に代わってしまうと、その会社や店は“切り崩しやすい”と顧客に判断されてしまいかねない。また、事情をよく知らない上司に代わっても、「話にならない」と言われて、さらに上へ上へと要求され、切りがなくなる。一番いいのは「私がこの件の責任者でございます。ですから、私がお話を伺います」と告げることだ。

■クレームは対応次第で信頼につながることも

クレーム対応は、誰にとっても多少なりとも厄介な顧客対応である。また、重要な取引先からのクレームであれば、もはや「うちの会社は終わりなのではないか」と脳裏をよぎることもあるだろう。しかし、クレーム対応を的確かつ迅速に行えば、顧客は喜ぶどころか、自社のファンになる可能性すらある。大きなピンチは同時に大きなチャンスであることを意識し、ぜひ優れた応対をしよう。

監修
樋口 智香子さん
接客コンサルタント/マナーコンサルタント
アカデミー・なないろスタイル代表
元、資生堂ビューティコンサルタント。 一人ひとりを輝かせる接客マナーの専門家。
脳科学・心理学とマナーをかけ合わせた独自のメソッド「愛されマナー」を提唱。
接客マナー、クレーム対応、ビジネスマナー、顧客コミュニケーション等、マナーを通じて、人を思いやれる・愛される人を育てるべく、全国にそのメソッドを伝える。セミナー招致は全国121か所(現在も更新中)
http://www.nanairostyle.jp/

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。