小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

海外の長時間通勤者に学ぶ「痛勤」との賢いつき合い方

2018.01.16

裁判所に勤務するベン・ヤロップさんは、「通勤時間はまさに時間の浪費だ」と実感した日を境に、小説の構想から執筆までを全て通勤電車内で行うことを決心。これまでに2冊のファンタジー小説を刊行しているが、すべて電車にノートパソコンを持ち込んで、少しずつ書き進めてきた成果である。

日本だけじゃなかった!海外の長時間通勤者は「痛勤」とどう折り合いをつけている? 日本だけじゃなかった!海外の長時間通勤者は「痛勤」とどう折り合いをつけている?
ベン・ヤロップさんの著書

ヤロップさんは、以前は嫌で仕方なかった通勤を今では意義あるものと考えており、通勤とは、仕事と家族のための時間とは別の貴重な時間だとコメントする。

米国のウェブメディアの編集者ジャクリーン・スミスさんは、郊外の一軒家へ移り住んだことで、マンハッタンの職場への通勤時間が3倍になってしまった。しかし、彼女はこの事実をいたって前向きにとらえている。例えば、早起きが習慣化し、読書をするようになり、一人で考えに没頭する時間を確保するなど、長時間通勤にもそれなりのメリットはあるとする。また、あまり乗り気でない社交行事の誘いにも「通勤が大変なので」というもっともな理由をつけて断れるのも、良い点だとしている。

上記に挙げた、通勤時間を大活用している人の例は、ややエッジが効きすぎているかもしれない。通勤時間が長くて退屈だからといって、誰もが絵を描いたり、小説を書けるわけでもないだろう。そこでもう少し現実味のある「痛勤」ハックを、海外の様々なサイトで推薦されているものから精選して、いくつか列記したい。

●「To Doリスト」を作成する
今日やるべきことをリスト化する。単に仕事のことだけでなく、帰宅前の買い物など私用も含めて。優先順位を再考し、各タスクに要する時間も見直す。「To Doリスト」の中身を精緻化するだけで、通勤時間は超えないまでも公私の時間浪費がかなり減らせる。

●雑誌・書籍を読む
「たいていの情報はスマホで無料で読める」から、紙に書かれた情報は要らないって?一理あるかもしれないが、紙媒体は今でも、ネット上に存在しない知識や情報の宝庫である。スマホ老眼を予防するためにも、通勤時こそ本を読もう。

●瞑想をする
「瞑想」という言葉が抹香臭く感じるなら、「マインドフルネス」といった今はやりの言葉に置き換えてもよい。目をつぶり、深く呼吸して、車窓の外でなく自分の内側に注意を向ける。マインドフルネスには、ストレス軽減や創造性の強化などの効果があるとされており、単にぼーっとして車内を過ごすよりは、ずっと建設的である。

●新たなことを学習する
これはやや曖昧だが、サイトによって「新たなこと」とは「外国語」だったり、「著名大学教授の授業動画」だったりする。日本人ならさしずめ「英語」が最初に思い浮かぶかもしれないが、これにとらわれず料理でもスポーツのルールでも、自宅で学習すると億劫に感じるものこそ、通勤時に取り組むとよい。

主要参考資料:
FORTUNE: These U.S. Cities Have the Worst Commute Times
BBC NEWS Magazine: Readers’ tales of extreme commuting
BBC NEWS Magazine: The commuters who enjoy being creative with their time
Business Insider: My commute time to work recently tripled — here’s why I’m excited about it

文/鈴木拓也

老舗翻訳会社の役員をスピンオフして、フリーライター兼ボードゲーム制作者に。英語圏のトレンドやプロダクトを紹介するのが得意。

※記事内のデータ等については取材時のものです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。