小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

取引先との作業が捗るSlackの「外部共有チャンネル」の設定方法

2025.11.18

外部共有チャンネルを安全に運用するための注意点

安全な運用には、ルールの明確化と継続的な管理が不可欠である。次のポイントを押さえておくと、トラブルを避けやすくなる。

■情報共有範囲を最小限にする

共有チャンネルでは、投稿内容を常に意識すること。社内用の資料や人事情報などは、別チャンネルで扱うのが原則だ。必要最低限の範囲で共有することで、情報漏えいのリスクを下げられる。

■トラブル発生時の対応ルールを定めておく

誤送信や添付ミスが発生した場合の対応フローを決めておく。削除・報告・通知の順に動けるよう、社内で役割を整理しておくと良い。複数の組織が関わる場合は、連絡先や責任範囲を文書化して共有しておくと安心だ。

■共有解除と履歴管理も定期的に行う

案件が終了したら、共有チャンネルをアーカイブまたは削除する。重要なファイルは社内のストレージに保存し、バックアップを取っておく。放置したチャンネルは、思わぬ情報流出の温床になりやすい。

まとめ

Slackの外部共有チャンネルは、社外との協働を効率化し、プロジェクトの進行を加速させる強力なツールである。ただし、便利さの裏にはセキュリティ上の注意点もある。招待・承認・アクセス管理の3つを意識し、定期的に運用状況を見直すことが不可欠だ。適切に運用すれば、従来のメール中心のやり取りよりも、はるかにスピードと信頼性を両立できるだろう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしよう。

  • Slack Connectの特徴
    • 社外の担当者と同じチャンネル上でやり取りできる。
    • メール往復の手間がなく、進行・確認・納品チェックを同一画面で完結できる。
    • 情報共有が即時化し、行き違いを防げる。
  • 従来の「ゲスト招待」との違い
    • 外部ユーザーを自社ワークスペースに追加する必要がなく、相手企業のアカウントをそのまま利用できる。
    • 双方の管理権限を保ちながら作業できるため、セキュリティと運用効率を両立。
  • 利用前の確認事項
    • 有料プランが対象
    • 相手企業もSlackを導入している必要あり。
    • 社内承認ルールや情報管理ポリシーを事前に確認しておく。
  • チャンネル作成と共有の手順
    • サイドバーの「チャンネル」→「+」をクリックし、名称・説明・公開範囲を設定。
    • チャンネル名をクリック → 「メンバーを招待」→「Slack Connectで追加」を選択。
    • 外部担当者のメールを入力し、権限(投稿のみ/招待可)を設定。
    • 招待メールを送信 → 相手が承諾後、共有チャンネルが有効化。
  • 承認後の確認項目
    • 権限範囲を明確化(投稿のみ or 招待権限あり)。
    • 管理者画面で外部招待者・許可ドメインを設定。
    • 月次で接続状況を確認し、不要なチャンネルはクローズ。
  • 安全運用のポイント
    • 機密情報は共有チャンネルに投稿しない。
    • 誤送信時の削除・報告・連絡手順を明文化。
    • プロジェクト終了後はチャンネルをアーカイブし、履歴を社内に保存

関連記事:「Slackの特徴はチーム内の情報共有だけじゃない!効果的に使いたい「ダイレクトメッセージ」機能と使い方

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。