小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

iPhoneの「サウンド認識」って知ってる?イヤホン装着中に赤ちゃんの声やベル音を通知する神機能

2025.09.18

イヤホン中でも赤ちゃんの泣き声やドアホンに気づきたいなら、iPhoneの隠れた便利機能「サウンド認識」がおすすめです。この機能は特定の音を自動で検知し、リモートワークや家事に集中していても、通知でお知らせしてくれます。設定方法も簡単で、コントロールセンターから素早くオン/オフを切り替えられます。暮らしをより便利にするiPhoneの裏ワザです。

イヤホンをつけながらリモートワークに集中していたら、赤ちゃんの泣き声に気づかなかったり、宅配便のチャイムに気づかず再配達の手間が増えてしまった……。

そんな経験、ありませんか?

日々の暮らしを効率化したいと願うあなたにとって、iPhoneはもはや単なる電話以上の存在でしょう。

しかし、そのポテンシャルをまだ十分に引き出せていないかもしれませんよ!

今回ご紹介するのは、iPhoneにひっそりと搭載された「サウンド認識」という裏ワザです。

この機能を使えば、イヤホンをつけていても、家事や仕事に集中していても、iPhoneが周囲の特定の音を認識し、代わりに通知で教えてくれます。

赤ちゃんの声やドアのチャイムはもちろん、家電製品の警告音まで、あなたの暮らしをそっと見守ってくれるのです。

小学館『@DIME(アットダイム)』は、ビジネスパーソンが本当に知りたい「モノ・コト・ヒト」を深掘りし、日々の生活や仕事に役立つ実践的な情報をお届けしています。

この記事が、あなたのiPhone活用術をアップデートし、毎日をもっと便利でスマートなものに変えるきっかけになることを願っています。

さあ、今すぐ設定して、生活の質をグッと上げてみませんか?

iPhoneの「サウンド認識」は特定の音を認識すると通知が来る!

特定のサウンドを認識すると通知がくるiPhoneの「サウンド認識」は、iOS 14のバージョンから搭載されています。

意外と知られていませんが、使えると結構便利な裏ワザなので、この機会にやり方を覚えちゃってくださいね!

まずは基本的な設定方法をご紹介します。

■設定は簡単! すぐ使えます

1.iPhoneの設定を開いて「アクセシビリティ」をタップ。「サウンド認識」を選びます。

2.「サウンド認識」をオンにし、「サウンド」をタップ後、iPhoneに聞き取らせたいサウンドをオンにします。

■電気機器やドアベルなど追加してパワーアップ!

もし自動で、電気機器やドアベルなどの音が認識されない場合は設定変更が可能です。

1.iPhoneの設定を開いて「アクセシビリティ」を選択。「サウンド認識」をタップします。

2.「サウンド」を選びます。「カスタムアラーム」または「カスタム電気機器またはドアベル」をタップ後、名前を入力。

3.設定したいアラーム、電気機器やドアベルの準備ができたら、音源の近くにiPhoneを置き、周囲の雑音を少なくします。

「聞き取り開始」をタップ後、音を5回鳴らし、画面に表示される指示に従って操作すれば設定完了です。

■コンロトールセンターで素早く切り替える

「サウンド認識」のオン/オフは、設定からだけではなく「コントロールセンター」からでも可能。

コントロールセンターを使えば、素早くオンオフ切り替えることができます。

まずはコントロールセンターに「サウンド認識」のオン/オフができる設定をしましょう。

1.「コントロールセンター」を開きます。

2.画面のいずれかの場所を長押しすると、コントロールセンターの画面をカスタムできる状態になります。ここで、「+コントロールを追加」をタップ。

3.コントロールが各種表示されます。

4.「サウンド認識」は画面下へスクロールして表示できますが、面倒であれば、「コントロールを検索」にサウンド認識と入力して検索できます。

サウンド認識のアイコンが表示されたら、タップします。

5.「サウンド認識」が追加されました。

6.「サウンド認識」のアイコンをタップすると、音の設定が可能になります。

ほかにもある! iPhoneの便利な裏ワザ機能

iPhoneの「アクセシビリティ」にはほかにも、聴覚のニーズに合わせてオプションを追加できます。

■声を録音してメッセージ化できる

メッセージアプリでは、オーディオメッセージを録音して、書き起こした文章と一緒に送ることができます。

1.メッセージアプリのチャットを開いて「+」をタップ。

「オーディオ」を選びます。

2.録音を開始します。その後送信するアイコンをタップして完了です。

【参考】iPhoneの「メッセージ」でオーディオメッセージを送受信する

■LEDを点滅させて通知

iPhoneにはLEDを点滅させて通知させる機能もあります。騒がしい環境で、音が聞き取れない場所などで便利です。

1.iPhoneの設定内にある「アクセシビリティ」を選択。「オーディオとビジュアル」をタップします。

2.画面を下にスクロールして、「LEDフラッシュ通知」が表示されたら、オンにします。

iPhoneが消音モードの時、LEDを点滅させない場合は「消音時に点滅」をオフにします。

【参考】iPhoneでLEDを点滅させて通知する

iPhoneの「サウンド認識」でよくある質問(FAQ)

■Q.iPhoneの「サウンド認識」とはどんな機能ですか?

A.特定のサウンドを認識すると、iPhoneに通知が届く機能です。この機能はiOS 14以降のバージョンで利用できます。

■Q.「サウンド認識」はどのように設定すればいいですか?

A.こちらで設定してください。

1.「設定」アプリを開き「アクセシビリティ」をタップ
2.「サウンド認識」を選択してオンに
3.「サウンド」をタップして、iPhoneに認識させたいサウンドをオンに

■Q.ドアベルや電気機器の音が自動で認識されない場合はどうすればいいですか?

A.設定から個別に音を追加できます。

1.「設定」の「アクセシビリティ」から「サウンド認識」を開く
2.「サウンド」を選んで「カスタムアラーム」または「カスタム電気機器またはドアベル」をタップ
3.名前を入力し、指示に従って音源の近くで聞き取りを開始すると設定完了

■Q.「サウンド認識」を素早くオン/オフしたいのですが、どうすればいいですか?

A.コントロールセンターに「サウンド認識」を追加することで、素早く切り替えられます。

1.コントロールセンターの画面を長押し
2.「+コントロールを追加」をタップ
3.「サウンド認識」を検索して追加

■Q.コントロールセンターに「サウンド認識」が見つからない場合はどうすればいいですか?

A.コントロールセンター画面を長押しして、「+コントロールを追加」をタップしても、「サウンド認識」が表示されない場合があります。その場合は、画面下にスクロールするか、検索窓に「サウンド認識」と入力して検索可能です。

■Q.「サウンド認識」以外にもiPhoneには聴覚向けの機能がありますか?

A.はい。メッセージアプリで音声を録音し、その内容を文字に起こして送る機能や、LEDを点滅させて通知する機能など便利です。

■Q.音声メッセージを録音して送るにはどうすればいいですか?

A.メッセージアプリのチャットで「+」をタップし、「オーディオ」を選んで録音を開始します。録音後に送信アイコンをタップすると送れます。

■Q.騒がしい場所で通知を聞き逃さないための機能はありますか?

A.LEDを点滅させて通知する機能があります。「設定」アプリの「アクセシビリティ」から「オーディオとビジュアル」を選択し、「LEDフラッシュ通知」をオンにしてください。

■Q.消音モードの時にLEDを点滅させないように設定できますか?

A.はい。「アクセシビリティ」の「オーディオとビジュアル」内にある「消音時に点滅」をオフにすることで、消音モードの時はLEDが点滅しなくなります。

こちらの記事もチェック!

iPhoneで流れているBGMや鼻歌の曲名を検索する方法

生活がもっと便利になる!Googleの音声入力、音声検索を使いこなすコツ

超かんたん!Googleドキュメントで音声データを文字起こしする方法

※データは2025年9月時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※ご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/山田ナナ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。