
こんにちは、井上ポイントです!楽天ポイントやVポイント、Pontaポイントなどの共通ポイントを貯めている方は多いと思います。いろんなお店やクレジットカードなどを利用すると簡単に貯めることができるので、「いつの間にこんなに貯まったの?」と思うことがあるかもしれません。気づかないうちに貯まるポイントは嬉しいですよね。
もし「知らぬ間に貯まるポイントランキング」というのがあったなら1位になると思っているのがJRE POINTです。
Suicaで電車に乗ったり、アトレなどで買い物したりすると貯まるポイントです。僕の周りでも「いつの間にかポイント貯まってた」「久しぶりにポイント数確認したらびっくり」などの声をよく聞きます。
今回はそんなJRE POINTのお得な貯め方や利用法をご紹介!
●井上ポイント
趣味でポイントを駆使し、あらゆるアプリやクーポン、キャッシュレスなどを使いこなす、芸能界屈指のポイ活芸人。年間で数十万のポイントを集める。クレジットカードを40枚所持し、スマホのポイ活用アプリは150個を超え、レジャーや旅行などお得に人生を楽しむ方法を伝授。
ポイントの貯まり方がレベチ!カードタイプからモバイルSuicaに乗り換えた方が良い理由
JRE POINTはSuicaを利用すると効率よく貯められます。特に、前にもご紹介したビックカメラSuicaカードからSuicaにチャージして利用するのが一番おすすめです。
ポイ活芸人・井上ポイント厳選!今すぐ申し込むべきポイ活必携クレカ3選
食料品や光熱費の値上げラッシュが止まらない。4月1日には4225品もの食料品が値上がりし、今後さらに値上がり商品が増える予定となっている。悲観的な気持ちになるが…
ビックカメラSuicaカードからオートチャージまたはモバイルSuicaにチャージすると1.5%のJRE POINTが還元。全国の電車に乗れたり、店舗で利用できるのでJR東日本管内以外の人でもSuicaを利用できる場面ですべてSuicaを利用すれば、かな~りポイントが貯まります。
SuicaはカードタイプのSuicaとモバイルSuicaがありますが、おすすめは断然モバイルSuica!
まだカードタイプを使っている方は今すぐにモバイルSuicaの設定をしてみてください。
というのも、モバイルSuicaはカードを持ち歩く必要がないので便利であるということのほかにもポイントの貯まり方がカードタイプと比べて全然違うのです。
Suicaはチャージをする以外にJR東日本の電車に乗ると乗車ポイントがもらえます。カードタイプだと電車運賃200円につき1ポイントのところ、モバイルSuicaだと50円につき1ポイントです。4倍も多く還元されます。場合によってはそれ以上お得になることも。
たとえば・・・東京駅から高円寺駅までの運賃は318円。カードタイプだと1ポイントしか貯まりませんが、モバイルSuicaだと6ポイントも貯まります。なんと6倍も差が出てしまうのです!
私鉄や地下鉄分まで、定期券購入もモバイルSuicaなら還元率最強!
また、ビックカメラSuicaカードでモバイルSuica定期券を購入すると購入金額1,000円につき30ポイントが還元されます。さらに乗車ポイントで購入金額50円につき1ポイントが還元されます。なので最大5%も還元されるのです。
しかもJR東日本の路線を含んでいれば私鉄や地下鉄の他社分もポイント還元対象です。どうせJR東日本の電車に乗るんだったらモバイルSuicaの方が絶対にいいですよね。
定期券の購入がなくてもリピートポイントサービスというのがあります。同一月内に同じ運賃の区間に10回乗ると運賃1回分のポイントが還元されます。こちらはカードタイプでもモバイルSuicaでもどちらでも対象です。
貯まったJRE POINTは1ポイント=1円分としてSuicaにチャージして利用することができます。ただ、この場合もモバイルSuicaが便利なのでおすすめです。カードタイプだとSuicaチャージの申込みをした後に自動券売機で受取りの操作をしなければなりません。一方、モバイルSuicaだと受取りの操作もスマホ上で完結します。