スプレッドシートを使うメリット・デメリット
Googleスプレッドシートは非常に便利なツールであるが、万能というわけではない。ここではメリットとデメリットを整理しておこう。
■メリット
Googleスプレッドシートの最大の利点は、無料で利用できることである。しかも、インターネットに接続できればどこからでもアクセスでき、複数人でリアルタイムに共同作業が可能だ。そのため、チームプロジェクトや社内外でのデータ共有に非常に適している。
■デメリット
高度な表現や分析を必要とする業務では、エクセルの方が優れている場合がある。たとえば、複雑なマクロ処理や詳細なグラフ作成などでは、スプレッドシートでは限界を感じるかもしれない。
また、オフライン環境では利用に制限があるため、常時ネット接続がない状況では不便に感じることがある。
まとめ
Googleスプレッドシートは、無料で利用できる非常に優れた表計算ツールである。基本操作はエクセルと共通しており、初心者でもすぐに慣れることができる。また、ファイルを共有しやすいため共同編集に役立つツールといえる。まずはスプレッドシートを使ってみて、使い方をマスターしてほしい。
本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。
- スプレッドシートとは
- Googleが提供する無料のクラウド型表計算ソフト
- Googleアカウントがあれば誰でもすぐ使える
- ブラウザやスマホアプリからアクセス可能
- 主な特徴
- 自動保存機能付き(Googleドライブにリアルタイム保存)
- 複数人で同時編集が可能(変更履歴も確認できる)
- PC・スマホ・タブレットに対応
- エクセルとの違い
- スプレッドシートはクラウド前提、エクセルはローカル保存が中心
- スプレッドシートは無料、エクセルは有料(Microsoft 365)
- 一部の関数やマクロ機能に違いがある
- 基本操作(PC)
- Googleドライブで「+新規」→「スプレッドシート」を選ぶ
- 入力・罫線・セルの書式設定などはメニューバーから操作
- SUMやIF、VLOOKUPなど基本関数も利用可能
- スマホでの使い方
- 専用アプリをインストールしてGoogleアカウントでログイン
- タップとダブルタップでセル編集、コピー・貼り付けも可能
- 音声入力や画像挿入など、モバイル特有の機能も利用できる
- メリット・デメリット
- 無料で使えて、どこからでもアクセスできる
- 共同作業に強く、ビジネスにも便利
- 高度なグラフ作成やマクロ機能はエクセルに劣る場面もある
- オフライン利用には事前設定が必要
関連記事:「スプレッドシートで関数を使って別シートを参照する方法【図解】」
構成/編集部