小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ストレスレベルや睡眠時間の長短は体重の増減にどんな影響を与えるのか?

2025.04.10

ストレス・睡眠時間の多寡と体重の増減にはどのような関係があるのだろうか?

ドクタートラストのストレスチェック研究所は、ストレスチェックサービスを利用した累計受検者264万人超のデータを活用し、さまざまな分析を行っている。今回は2023年度にストレスチェックサービスを利用した受検者のうち、「1年間の体重変化」の回答が得られた128,896人のデータをもとに、ストレスレベルとの関係を調査し、その結果を発表した。

はじめに

ストレスチェック制度は、従業員のメンタル不調の予防やその気付きを促すこと、また、ストレスが高い人の状況把握やケアを通して職場環境改善に取り組むことを目的として制定され、2015年12月以降、従業員数50名以上の事業場で年1回の実施が義務づけられている。

また、ドクタートラストの提供するストレスチェックサービスでは、ストレスチェックと同時に、生活習慣に関する6つの設問が追加できる。

今回は、追加設問のうち「1年間の体重変化」※の回答結果からストレスレベルとの関係を分析した。

※(1)減った、(2)変わらない(2kg未満)、(3)やや増えた(2kg以上3kg未満)、(4)増えた(3kg以上5kg未満)、(5)かなり増えた(5kg以上) の5択形式

回答内訳と割合

図1は1年間の体重変化の回答内訳だ。最も多かったのは「変わらない(2kg未満)」で55.2%、以下「やや増えた(2kg以上3kg未満)」が17.8%、「減った」が14.6%、「増えた(3kg以上5kg未満)」が8.2%、「かなり増えた(5kg以上)」が4.2%となった。

1. 1年間で体重が5kg以上増えた人のうち、4人に1人以上が高ストレス 

高ストレス者率とは、実際に受検をした人の中で、高ストレスと判定された人がどれくらいいるかを示した割合だ。

<高ストレス者とは>
・ストレスの自覚症状が高い人
・ストレスの自覚症状が一定程度あり、かつ仕事の負担と周囲のサポート状況が著しく悪いと判定された人

ドクタートラストのストレスチェックサービスでは、ストレスチェック受検者のストレスレベルをA~Eの5パターンで示している。A判定はストレスが最も低く、E判定はストレスが最も高いことを示す。今回はA、B判定を「低ストレス者」、E判定を「高ストレス者」とする。

図2は、体重変化別のグループごとの高ストレス者率と低ストレス者率を示したもの。

高ストレス者率が最も高かったのは、1年間で体重が「かなり増えた(5kg以上)」グループで、26.8%となった。次いで「減った」が20.2%、「増えた(3kg以上5kg未満)」が19.9%、「やや増えた(2kg以上3kg未満)」が15.5%、「変わらない(2kg未満)」が12.2%と続く。

つまり、1年間で体重が「5kg以上増えた」グループの4人に1人以上が高ストレス者であることがわかった。

一方、低ストレス者率が最も高かったのは「変わらない(2kg未満)」グループで26.4%となった。低ストレス者率が最も低いのは「かなり増えた(5kg以上)」グループで、17.3%となった。1年間で体重が「変わっていない」グループの4人に1人以上が低ストレス者であり、高ストレス者率とは逆転した結果となった。

2. 心身の疲労や不安感、睡眠不足などは体重増減と関係がある

図3は、体重変化別のグループごとに回答割合の差が大きい5つの設問を示している。

高ストレス者率が最も高い「かなり増えた(5kg以上)」グループと、高ストレス者率が最も低い「変わらない(2kg未満)」グループにおいて、回答割合の差が大きかった設問は、「だるい」、「不安だ」、「気分が晴れない」、「よく眠れない」、「イライラしている」の5つとなった。

3. 平均睡眠時間「5時間未満」の割合が最も大きいのは、体重が「かなり増えた(5kg以上)」

図4は、体重変化別の睡眠時間の割合を示したグラフだ。

平均睡眠時間が5時間未満の割合は、体重が「かなり増えた(5kg以上)」グループで21.8%と最も高く、「変わらない(2kg未満)」グループの11.6%と比較して、およそ1.8倍の差が見られた。

また、平均睡眠時間が「6時間以上7時間未満」および「7時間以上9時間未満」の割合が最も大きかったのは「変わらない(2kg未満)」グループとなった。

さいごに

1年間の体重変化とストレスレベルを調査した結果、最も高ストレス者率が高かったグループは「かなり増えた(5kg以上)」で、最も低かったのは「変わらない(2kg未満)」となった。一方、低ストレス者率では逆転した結果が見られた。

また、高ストレス者率が最も高い「かなり増えた(5kg以上)」と最も低い「変わらない(2kg未満)」で、回答割合に大きな差があったストレスチェック設問は、「不安だ」、「気分が晴れない」、「イライラしている」などのメンタルヘルスに関する項目や、「だるい」、「よく眠れない」などの身体的な問題に関する項目だった。

さらに、平均睡眠時間が「5時間未満」の割合が最も高かったのは、体重が「かなり増えた(5kg以上)」グループだった。一方、「変わらない(2kg未満)」グループでは、平均睡眠時間が「6時間以上7時間未満」、「7時間以上9時間未満」の割合が他のグループと比較して高い結果となった。

これらの結果から、体重の増減は心身の不調や睡眠時間と密接に関連していることが示唆される。自分自身のセルフチェックとして、生活習慣を整えることが心身の健康を守るための第一歩になるのではないだろうか。

<調査対象>
調査期間:2023年4月1日~2024年3月31日
調査対象:ドクタートラスト・ストレスチェック実施サービス2023年度契約企業・団体の一部
有効受検者数:128,896人

出典元:株式会社ドクタートラスト

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。