小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年の仕事始めで感じた不満TOP3、3位休暇・休み方について、2位同僚に対して、1位は?

2025.02.18

転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリアが運営する調査機関『Job総研』は、「はたらく現場での疑問」を収集する『Job weeQ』を実施。匿名社会人ユーザーを対象とした「仕事始めのリアル」に関する調査結果をグラフにまとめて発表した。

本稿では同社リリースを元に、その概要をお伝えする。

2025年の仕事始めの不満有無

 回答者に、2025年の仕事始めに職場で不満を感じる出来事があったかを聞くと、「あった派」が77.5%、「なかった派」が22.5%となった。また、仕事始めに不満だと感じた内容を聞くと、「上司に対して」が 36.3%で最多、 次いで「同僚に対して」が18.5%、「休暇・休み方について」が13.7%で続いている。

<「仕事始めに感じた上司に対する不満」コメント>(抜粋)
・上司から年末年始の予定、特に実家や両親の事などプライベートを聞かれた
・年明けすぐに聞きたいことがあったのに、上司が初日から休みだった
・年末年始は体調不良で在宅を多めにしていただけなのに、出社が少ないと上司から出社要請された
・休暇後に、お休みをいただきありがとうございましたと上司に伝えること
・普段はリモートなのに、意味のない会議で新年早々出社を要請されたこと

■仕事始めに関して共感を集めた不満

回答者に「上司」「同僚」「休暇」に共通する不満の1つとして投稿された、「年末から仕事始めにも有給休暇をとる人に不満を覚えた」エピソードへの共感度を聞くと、「共感する派」が59.0%と過半数を占め、「共感しない派」は41.0%だった。

<「仕事始めも有給を取得する人への不満」コメント>(抜粋)
◎共感する派
・正直お気楽だなとは思う。その人は取れているのに自分が取れない状況なら尚更モヤモヤする
・仕事始めの有給は別日に休む場合とは少し周囲の受取りが違うかと思う。気遣いはあってもいいかも
・個人への不満より、不満が挙がってしまう社内システムや管理へのモヤモヤはあるかも

◎共感しない派
・メリハリがある人は休んでも何とも思わない。ダラダラしている人が休むと不満を持つかも
・有給は社員の権利であり、他人にしわ寄せが行くか思案しながら取得するべきではないと思う
・有給はみんな使うので、トータルで見ればあまり負担は変わらないのでは?

Job weeQ 調査概要
参加対象者/現在職を持つJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
調査条件/全国の20~50代男女
実施期間/2025年1月15日〜1月24日
総投稿数/834件
調査方法/インターネット調査

関連情報
https://jobsoken.jp/info/20250210/
https://www.persol-career.co.jp/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年2月15日(土) 発売

DIME最新号は、「テスタの投資術」。100億円投資家・テスタが教える、元手100万円から4年後に1億円にする方法?! 中島健人や桐谷健太ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。