小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

マンガでわかる生成AI【第7話】著作権とかどうなのよ?

2024.10.11

一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。

※本記事は技術と人をつなぐテックメディア「in.LIVE」からの転載記事になります。

企画・原作:アステリア株式会社 エバンジェリスト 森 一弥
作画:漫画家 佐倉 イサミ

マンガでわかる生成AI【第1話】キャラ設定からはじめよう!はこちら
マンガでわかる生成AI【第2話】写真も文書も読み込んじゃえ!はこちら
マンガでわかる生成AI【第3話】仕事で使ってもいいのかな?
マンガでわかる生成AI【第4話】生成AIを使ってデータ分析してみた
マンガでわかる生成AI【第5話】生成AIで時短オタ活ライフを実践!
マンガでわかる生成AI【第6話】メールを書いてみる

マンガでわかる生成AI【第7話】著作権とかどうなのよ?

マンガで分かる生成AI【第8話】に続く・・・ 

キーワード解説

漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!

■著作権

生成AIを利用するにあたっては、全く知らないというわけにはいかない話題。本編の漫画だけではなく、より深く学ぶための機会を持とう 特に文化庁の「AIと著作権」のセミナーとテキストは、生成AI関連だけでなく、著作権の基本から解説してくれているのでおすすめ。

■商用利用

サービスや、利用するAIモデルによって商用利用の可/不可が書かれていることが多い。仕事で使うのであれば「商用利用可」と明確に書いているものを選択しよう。 OpenAIなど大手のものは商用利用可としているものがほとんどで、「Adobe Firefly」などのデザインソフトのいち機能として提供されているものもある。 「Stable Diffusion」のような画像生成AIでは、利用するモデルによって扱いが異なるので注意が必要。フリーで配布されているものの中には、明らかにどこかで見たキャラクターを生成出来そうなものもあるので、その手のものの利用は避けたほうが良いだろう。

■依拠性

生成AIの作成物であるかどうかに関係なく、既存の著作物を知っていて、それに基づいて自分の著作物として作った際に「依拠性がある」と判断される。例えば、有名なキャラクターにわざと似せて作れば依拠性あり。全く無名なものにたまたま似てしまった場合、人が作っていれば「依拠性は無い」と判断されると考えられるが、生成AIの場合、元のモデルの学習データに著作物が含まれていた場合は「依拠性あり」と判断されることもあり得る。

■訴訟のリスクについて

リスクの低減については、文化庁より「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」という文書が公開されている。生成AIの開発者なのか、提供者なのか、利用者なのか、もしくは権威者側なのか、それぞれの立場でのリスクへの対処法が書かれているので、ぜひ一読を。

トト先生の生成AI塾

トト:今回は著作権の話じゃったが難しかったかの?

トー君:新しい技術は法整備も追いついていないこともあるしの。

トト:特許などは特許庁に申請して認証されることで初めて権利が発生するが、著作権は著作物を作った瞬間に発生する権利じゃ。ただ、これは基本的に人が作ったものが対象になっており、生成AIが作ったものは著作権が存在していないという解釈になることが多いらしい。

人が作ったプロンプトには著作権があるし、何度もプロンプトを創意工夫して作成した生成物であれば、AIは道具とみなされて出来上たものを作品として著作権が発生すると解釈されることもあるようじゃ。ここはケースバイケースということになるんじゃろう。

トー君:裁判になって判決が出て初めて確定する感じじゃな。

トト:普通は判例が積み上がっていきその傾向が見えてくるもんじゃが、新しい技術だとそのあたりも薄いからのぉ。なお著作権侵害は著作権者からの訴えがあって初めて審議される親告罪じゃ。著作権者側が警戒するのも当然じゃな。文化庁のガイドには生成AIの開発・提供側のリスク回避の方法と合わせて、利用側や、著作権者側のリスク回避方法も記載されておるぞ。

特に著作権者側が事前に対策できる方法として、パスワード付きのサイトに公開することや、自分の作品群をAI学習用データとして販売すること等が挙げられている。特に後者の方は販売することで、勝手に学習されれば『利益を不当に害される』事になり著作権侵害に当たるように対策する方法で、とても興味深い。

トー君:なるほどのぉー。法律を味方につける方法じゃな。 in.LIVE に公開されている弁理士の永沼よう子先生の記事も参考にすると良さそうじゃ。

生成系AIが作ったイラストや文章に著作権はあるの? 専門家に聞いてみた、デジタル時代の著作権の在り方【前編】

原作者のおまけ裏話

今回の著作権に関連した話を書くにあたって、文化庁のセミナー、資料をはじめとして色々と読んでみました。ソフトウェアの会社にいると少なからず著作権の話に触れる機会があるので、ある程度は知っていましたが、新たな発見や疑問などもあり都度調べたりしながら、今回の原稿を書いてます。

リサーチする方法は主にネット検索なんですが、あえて生成AIに聞いてみるということもやってみました。BingやGeminiでは回答の根拠となったサイトを教えてくれるので、根拠も確認しつつというのが基本になります。Perplexityもネット検索の代わりというか調べ物には結構強い印象がありました。

「Perplexity」というサービスは聞き慣れない方も多いかも知れませんが、ソフトバンクも協業している生成AIです。LLMのモデル自体はちょっと古いものを使いつつネットの情報を踏まえて回答してくれるので、調べる内容によっては他の生成AIよりも賢く感じることもあるかと思います。調査の方法も生成AIで変わってきていますね。皆さんもぜひ色々と試してみてください。

私のXアカウントではマンガの裏話や日々のつぶやきも更新中です。

また、小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」でも生成AIに関するコラムを連載しています。第4回目のテーマは今回のマンガと同じく「生成AIを使う際に避けて通れない著作権について知っておくべきこと」です。

生成AIを使う際に避けて通れない著作権について知っておくべきこと

2024年4月からDIMEにて連載が始まった「マンガでわかる生成AI」の原作を担当している、アステリア株式会社、および生成AI協会(GAIS)のエバンジェリスト...

お時間のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

森 一弥(もり かずや) https://twitter.com/dekiruco
アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリスト。 テレワーク推進の波に乗り、某有名SFアニメの聖地である箱根に移住。アニメや漫画、甘いものとかっこいいクルマをこよなく愛す、気まま系な技術系エバンジェリスト。 AIやブロックチェーンなど先端技術とのデータ連携を得意とし、実証実験やコンサルティングの実績も多数。見聞きしたことは自分でプログラミングして確かめた上でわかりやすく解説することが信条。 現在は AI や IoTなどの普及啓発に努め、生成AI協会(GAIS)のエバンジェリストとしても活動中。

佐倉イサミ(さくら いさみ) https://twitter.com/sakura_isami
東京在住の漫画家。執筆作品は『29時の朝ごはん』『姫ばあちゃんとナイト』など。 現在『もふっとキャンプ』(トゥーヴァージンズ)『お茶の間スイーツガーデン』(KADOKAWA)を連載中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年10月16日(水) 発売

DIME最新号は「感性を磨くホテル50」、オフィスで映えるスニーカー特集も!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。