小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスパーソンが睡眠、食事、通勤にかける時間は50年間でどう変化したのか?

2024.06.16

ビジネスパーソンが睡眠や食事、通勤などにかける時間は、この50年の間にどのように変化したのだろうか?

シチズン時計はこのほど、全国のビジネスパーソン400人を対象とした『生活時間』に関する調査を実施し、その結果を発表した。

本調査では、25年前(1999年)と、50年前(1974年)にシチズン時計が実施した同様の調査との経年変化に加え、スマートフォンやAIといった新しい質問を追加し、ビジネスパーソンの生活時間を探ったものだ。

平日の睡眠時間は「6~7時間」、睡眠不足の「5時間以下」は25年で半減

平日の平均睡眠時間は「6~7時間」が全体の7割超(72.3%)を占めた。内訳を見ると、25年前と比べて「6時間」が減少し、「7時間」が増えており、睡眠時間が長くなっていることがわかる。

厚生労働省が睡眠時間の目安などを示した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、「成人の睡眠時間は6時間以上」を推奨しているが、「5時間以下」の“睡眠不足”の人はこの25年で半減(22.8%→11.5%)した。⻑時間労働の是正や、テレワークなど多様で柔軟な働き方が広がったことで、⾃分⾃身のために使える時間が増え、十分な睡眠時間を取れる人が増えたようだ。

仕事の日の朝食はささっと「10分」が主流、“食べない”派は50年で倍増

仕事の日の朝食にかける時間は、最も多かったのが「10分」(36.8%)だった。これは50年前から変わらないが、25年ごとにやや減少(43.3%→41.1%→36.8%)している。ボリュームゾーンも「10分~20分」から「10分以下」に変化し、朝食時間の短縮傾向が見られた。

また、朝食を“食べない”派は50年で倍増(8.1%→16.8%)した。年代別に見ると、朝食にかける時間は年代が高くなるほど長くなるが、40~50代の2割は“食べない”派のようだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。