小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

京都大学と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」に秘められた驚くべき能力

2024.06.12

“偉大なプロセスの第一歩”その意味とは

同時に、「LignoSat」の製作は進行している。名称は「リグノステラプロジェクト」だ。“リグノ”はラテン語で木、“ステラ”は星、“木の星プロジェクト”である。

キューブ型の人工衛星は10cm×10cm×11.35cm。その大きさは、NASAが決めたレギュレーションに沿っている。ISSの放出機にセットされ、宇宙空間に放出される時に、きちんと納まるのがそのサイズなのだ。苅谷は言う。

「お金を払えば中国のロケットで宇宙に運び、放出することも可能かもしれません。でも、今回のプロジェクトはNASA、JAXAの公式な手続きを踏襲した上で、ISSを経由して宇宙に放出することを目的としています。NASAのお墨付きを得ることで、将来大きなプロジェクトへの参加も可能になります。世界初の木造の小さな人工衛星が、偉大なプロセスの第一歩になるというイメージをスタッフは抱いています」

写真/黒田工房・京都大学

伝統技法「留め形隠し蟻組接ぎ」

今回、高度400kmの宇宙空間に放出され、軌道の木造人工衛星は、地球を90分で周回する。45分ごとに夜と昼を経験し、温度差は昼100℃、夜マイナス100℃。極端な温度変化による木材の伸び縮みや、電子基盤が詰まった内部の構造に与える影響等の測定が、そのミッションだ。

さて、過酷な環境に耐える木造衛星はどのように作られたのか。

「木材より金属のほうが、熱膨張は大きい。ネジで木材を止めてしまうと、損傷の可能性がある」

「接着剤を使うと、宇宙空間で変なガスが出るかもしれない」

「打ち上げのときの震動で、壊れたり外れたりしないように、きっちり箱型にしなければ」

「メンテナンスのときは、簡単に外せるようにしたい」

話し合いの末に、伝統工芸の技法を採用することでスタッフは一致した。プロジェクトの中心メンバーの一人、京大大学院農学研究科の仲村匡司教授が、かねてより親交のある黒田工房の技術者に相談。

「『下町ロケット』の木工編を目指して」と、工房の技術者は「留め形隠し蟻組接ぎ」という伝統技法を用いて、木と木を組み合わせ、木造人工衛星のキューブ型を仕上げていく。

写真/黒田工房・京都大学

日本人にしかできないかもしれない

苅谷健司は言う。

「『留め形蟻組接ぎ』自体は建築業界に昔からある技法ですが、あそこまで板を薄く削って接いでいくのは、相当な腕がないと無理ですね。日本人しかできない技法かもしれません」

日本の伝統技法を駆使して、次々に起こる難問を乗り越え、世界初の木造人工衛星を完成させる逸話は、明日アップする後編で詳しく語る。 

取材・文/根岸康雄

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。