目次
七夕は、親子で楽しめるイベントの一つです。とはいえ、七夕の由来や伝説・定番の食べ物について、よく知らない人もいるのではないでしょうか?七夕の由来や行事食・おすすめのレシピなどを紹介します。七夕の知識を深め、季節のイベントを楽しみましょう。
七夕について知ろう
7月7日の七夕といえば、織姫と彦星の伝説が有名です。しかし、子どもに話そうと思うと「どんな話だったかな?」と悩む人もいるのではないでしょうか?織姫と彦星の伝説を分かりやすく紹介します。
子どもにも伝えたい 織姫と彦星の伝説
七夕の日は、織姫と彦星が1年に1回会える日だと知っている人は多いでしょう。しかし、織姫と彦星が恋人同士だと勘違いし、ロマンティックな日だと思っている人も少なくありません。実際には、織姫と彦星は恋人同士ではなく夫婦です。
伝説の概要は次の通りです。織姫と彦星は、とても働き者でしたが、夫婦になったとたんに働かなくなってしまいました。それを見かねた天帝が、2人を天の川を挟んで東西に引き離したのです。2人は悲しみ打ちのめされ、より働かなくなってしまいました。
そこで、1年に1回だけ会えることを許されたのが、7月7日の七夕の日です。その後は働き者の2人に戻り、元気に暮らしたといわれています。
七夕の由来は?
七夕の由来には、日本古来の行事『棚機(たなばた)』と中国古来の行事『乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)』の二つがあります。あまり知られていない七夕の由来を紹介します。
七夕に願い事をするのはなぜ?意外と知らない笹飾りや短冊の色の意味
知ってる?中国から伝わり日本特有の祭りへと進化した「七夕」の由来
日本古来の行事 棚機(たなばた)
七夕の語源は、日本古来の行事『棚機(たなばた)』です。棚機は、現存する日本最古の歴史書『古事記』にも記されています。
棚機は神事の一つで、秋の豊作の祈願や災いを払うために、選ばれた女性が織った着物を神様に供えたとされています。着物を織る織り機は『棚機』、選ばれた女性は『棚機女(たなばたつめ)』と呼ばれていました。
この行事が、仏教の伝来とともにお盆を迎える準備として用いられるようになり、7月7日に行われるようになったのです。
中国の行事 乞巧奠(きこうでん)
中国では、七夕の織姫のように機織りや裁縫が上達するように願う「乞巧奠」という行事がありました。それが日本に伝わり、宮中行事の一つになったのです。
宮中の人々は、果物や野菜・魚介類を備えて星を眺め、音楽や詩歌を楽しんだとされています。また、サトイモの葉に付いた夜露を『天の川のしずく』と捉え、夜露を墨で溶かした物で願い事を書いていました。
江戸時代になると、庶民の間でも七夕の行事が行われるようになりました。野菜や果物を供えて、笹や竹に願い事を書いた短冊をつるす形に変わっていったのです。
短冊は、全ての事柄が木・火・土・金・水の五つの要素に当てはめられるという『五行説』に基づき、緑・赤・黄・白・黒の五色が使われました。
七夕の食べ物ってなに?
七夕には、定番の行事食もあります。どんな食べ物なのか、また、行事食になった理由についても紹介します。
定番の行事食はそうめん
七夕の行事食の定番といえば、昔も今も『そうめん』です。中国から日本に伝わったそうめんは、実は1000年も前から食べられています。
しかし、もともとは麦でできた『索餅(へいさく)』という、かりんとうのような甘い揚げ菓子を食べる風習がありました。この風習が日本に伝わり、時間の経過とともにそうめんへと変化したと伝えられます。
これは、索餅が脂を塗って乾かしたそうめんと似ていることや、そうめんが織物の糸を連想させることが理由とされています。
なぜ、そうめんを食べるの?
1000年以上前の927年には、宮中の七夕の儀式で、そうめんの原型である索餅が供えられていたとされています。索餅を食べる風習の由来は、中国の故事にあります。
古代中国で、天帝の子が若くして亡くなった後、『瘧(おこり、熱病の一種)』が広まりました。そこで、天帝の子が好きだった索餅を供えたところ、病が収まり穏やかな暮らしに戻ったことが始まりといわれています。
これがきっかけで、邪気払いや無病息災を願い、索餅を供えたり食べたりする風習が定着したのです。索餅がそうめんに変わりましたが、七夕にそうめんを食べるのは邪気払いや無病息災の意味があるのです。
そうめんのアレンジレシピ
七夕の日の定番であるそうめんは、簡単にアレンジができる食材の一つです。普段とは少し違ったそうめんを楽しんでみませんか?どれも簡単なので、家族みんなで作るのもおすすめです。
なお、そうめんは1束50gを想定しました。
彩り豊かなオクラとトマトのそうめん
星型のオクラと鮮やかなトマトをそうめんにトッピングするだけで、彩り豊かで涼しげな七夕にぴったりのそうめんになります。つゆは冷たくても温かくてもおいしく仕上がりますよ。
材料(1人分)
- そうめん 100g(50g×2)
- ミニトマト 5個
- オクラ 2本
- 生姜 5g
- かつおだし 150g
- 薄口醤油 小さじ1/2
- みりん 小さじ1
- 塩 1~1.5g
作り方
- そうめんをゆでたら、冷水で冷まし、水気を切ってお皿に盛る。
- ヘタを取り除いたミニトマトを1cm角に切る。
- 塩で板ずりしたオクラを約1cmの厚さに切る。
- 生姜をすりおろす。
- 鍋にかつおだし・醤油・みりん・塩を加え、オクラをゆでる。
- そうめんミニトマトを盛り、オクラ入りのつゆを適量かける。
冷たいそうめんの場合は、オクラは別ゆでして冷まし、つゆも冷ましておきましょう。
豚しゃぶ巻きそうめん
そうめんをつけ麺風にアレンジしたおしゃれなレシピです。そうめんが豚肉と卵で巻かれてあるので、箸がまだうまく使えない子どもでも食べやすいでしょう。
材料(4人分)
- そうめん 6〜8束
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 24枚
- 酒 大さじ1
<薄焼き卵>
- 卵 2個
- 塩 少々
- サラダ油 適量
<つけダレ>
- ミニトマト 8個
- オクラ 6本(飾り用に少量残しておく)
- 麺つゆ(2倍濃縮)200ml
- 水 200ml
- 生姜(みじん切り)1片
- ごま油 大さじ1
作り方
- そうめんをゆでたら、冷水で冷まし、水気を切る。
- 薄く油をひいたフライパンで薄焼き卵を2枚作り、帯状に24等分に切る。
- 鍋に湯を沸かし酒を加え、弱火で豚肉を1枚ずつ箸で挟んでゆで、水気を切る。
- ヘタを取りザク切りにしたミニトマトと板ずりし輪切りにしたオクラをつけダレと混ぜる。
- 24等分したそうめんを豚肉、薄焼き卵の順で巻く。
- 残しておいた飾り用のオクラを乗せ、つけダレを添える。
ジュレ状つゆを使うアイデアレシピ
ジュレ状のつゆがキラキラ光る星のイメージで、食卓が華やぐレシピです。子どもウケすること間違いなしでしょう。
材料(4人分)
- そうめん 6〜8束
- レタス 1/2個
- 細ネギ 1/3束
- ミニトマト 8~12個
- ミョウガ 1個
- 大葉 10枚
- オクラ 2~3本
<薄焼き卵>
- 卵 2個
- サラダ油 少々
<つゆ>
- だし汁 280~300ml
- 作り置き甘酢 60~80ml
- 醤油 大さじ1
- 塩 少々
- 生姜汁 大さじ2
- 粉寒天 4g
- 粉ゼラチン 5g
- 水 大さじ4
作り置き甘酢は、酢(300ml)・砂糖(大さじ8)・塩(小さじ2)を煮立てて、常温になるまで冷ました物です。
作り方
- 粉ゼラチンを水でふやかす。
- 鍋につゆの材料を入れ、煮立った状態で1分煮る。
- ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ、鍋底を氷水にあてトロミがつくまで冷やす。
- バットに移し、冷蔵庫で冷やして固める。
- レタス・ミョウガ・大葉は細切りにして、水にさらして水気を切って冷やしておく。
- 細ネギは長さ3cmに切り、トマトはヘタを取って縦半分に切る。
- オクラは塩で板ずりし、熱湯で軽くゆで水気をきり、幅5~6mmに切る。
- 油を薄く引いたフライパンで薄焼き卵を2枚作る。
- 4~5cmに切った薄焼き卵を重ねて、幅5~6mmの錦糸卵を作る。
- そうめんをゆで冷水で冷まし、水気を切る。
- そうめんにレタス・細ネギ・ミョウガ・大葉・錦糸卵をトッピングする。
- ジュレ状のつゆをたっぷりかけ、ミニトマトとオクラをトッピングする。
そうめん以外のおすすめレシピ
「そうめん以外の料理を楽しみたい」という人もいるのではないでしょうか?また、中にはそうめんが苦手な子どもがいる家庭もあるでしょう。七夕にぴったりなそうめん以外のレシピを紹介します。
サラダちらし寿司
お祝いには、ちらし寿司を作る家庭も多いですよね。ちらし寿司は盛り付け次第で、どんなお祝いにもマッチする1品になるのが魅力です。アート感覚で子どもと自由に盛り付けするのも楽しいのではないでしょうか?
材料(2人分)
- ご飯 320g
- 黄パプリカ 1/2個
- キュウリ 1/2本
- ミニトマト 3個
- オクラ 2本
- まぐろ 40g
- サーモン(刺身用) 40g
- スライスチーズ 2枚
- かに風味かまぼこ 1本
- のり 1枚
- すし酢 大さじ2
- 塩 少々
- 黒酢たまねぎドレッシング 適量
- 豆や穀物入りのミックスビーンズ 1袋
- うずら卵水煮 2個
- 錦糸卵 1/2袋
作り方(2人分)
- 板ずりしたオクラを熱湯でゆで、水気を切って輪切りにする。
- キュウリは斜めに薄く千切りし、ミニトマトは4等分のくし形切りにする。
- まぐろとサーモンは、1.5cm角に切る。
- 黄パプリカとスライスチーズは、星型で型抜きする。残りは細かく切る。
- うずらの卵に、のりで髪・目・口を作り織姫と彦星の顔を作る。
- 織姫の頬には、かに風味のかまぼこを乗せ、それぞれを星など冠をイメージしたピックで刺す。
- 縦に裂いたかに風味のかまぼこに、星型に型抜きした黄パプリカを乗せる。
- 炊いた温かいご飯に、すし酢・ミックスビーンズ・細かく切ったパプリカとチーズを混ぜ合わせる。
- ご飯をお皿に盛り、錦糸卵を甘の川をイメージして中央に盛り、のりを散らす。
- 1~5をトッピングしてドレッシングをかける。
キャベツのミルフィーユ煮込み
紹介するキャベツのミルフィーユは、ロールキャベツのように巻く手間が掛かりません。簡単に作れて、見た目がおしゃれな1品を探している人におすすめです。
材料(2人分)
- 鶏ひき肉 200g
- キャベツ 大3~4枚
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- ミニトマト 適量
- 固形スープの素 1/2個
- 塩・コショウ 適量
作り方
- 軸を削ぎ取ったキャベツを縦半分に切る。
- 耐熱皿に乗せたキャベツにふわっとラップをかけて、電子レンジで約2分加熱した後、水気を切る。
- フライパンに1/3量のキャベツを、約16cmの円形になるように乗せる。
- スプーンで半分量のひき肉をのばし、塩小さじ1/4とコショウを少々ふり、半分量の玉ねぎを乗せる。
- 上記を繰り返し、最後にキャベツを乗せて、具が密着するように押さえる。
- スープの素・水1カップ・塩・コショウ少々を加えて中火で煮立てる。
- 煮立ったら、煮汁をキャベツにかけながら、6~7分間煮る。
- 放射線状に6等分に切り、とがった部分を外側に向けて、輪になるように盛り付ける。
- 中央の輪の部分にミニトマトを入れる。
- 残った煮汁を回しかける。
ショートパスタのコブサラダ
色鮮やかで涼しげなイメージで、七夕にぴったりのサラダを紹介します。リボン型のショートパスタや星型のチーズなど、子どもがわくわくする盛り付けがポイントです。また、好みの具に変えるなど、アレンジも簡単です。
材料(2人分)
- ブロッコリー 1/3株
- ミニトマト 4個
- アボカド 1/2個
- ウインナー 3本
- スライスチーズ 2枚
- ファルファッレ(リボン型パスタ) 15g
- 塩 少々
- コブサラダドレッシング 適量
- 粒コーン 100g
作り方
- 小房に分けたブロッコリーを塩ゆでし、水気を切る。
- ミニトマトは4等分のくし型切りにし、アボカドは1cmの角切りにする。
- ウインナーは1cmの輪切りにし、油を引かずに炒める。
- スライスチーズは星形に型抜きし、残りは細かく刻む。
- ファルファッレは、塩を加えた熱湯でゆでる。
- お皿にそれぞれの具材を順番に盛り、ドレッシングをかける。
子どもも喜ぶおすすめのお菓子・デザート
七夕のお祝いは、メインの料理だけでなく、デザートも手作りしてみませんか?簡単に作れる、子どもに人気のレシピを紹介します。
天の川をイメージしたゼリー
天の川をイメージしたかわいいゼリーを紹介します。眺めているだけで涼しく感じるような、鮮やかなブルーのゼリーがポイントです。ゼリーの色を黄色に変えて星のイメージにするなど、簡単にアレンジ可能なのも、おすすめのポイントです。
材料(4個分)
<ミルクプリン>
- 粉ゼラチン 5g
- 牛乳 250cc
- グラニュー糖 大さじ2.5
- 生クリーム 50cc
- 黄桃・いちごなど(デコレーション用)
<ゼリー>
- お湯 200cc
- 粉ゼラチン 5g
- ブルーハワイシロップ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 鍋に牛乳と生クリームを入れ、よく混ぜながら沸騰しないように温める。
- グラニュー糖を入れて溶かしたら、粉ゼラチンを入れて溶かす。
- 火を消し粗熱が取れたら、カップの半分程度まで入れて冷蔵庫で冷やす。
- 鍋にゼリーの材料を全て入れ、沸騰しない程度に温める。
- 粗熱を取り、タッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やして固める。
- 固まったゼリーをフォークなどでほぐして、プリンに乗せる。
- デコレーション用の果物を乗せる。
見た目も涼しげなようかん
涼しげな天の川とキラキラとした星空をイメージしたようかんのレシピを紹介します。完成度の高い美しさながら、スイーツ作り初心者でも作れる手軽さが魅力です。風味付けにコアントロー(リキュール)を使うので、気になる方はオレンジ果汁などで代用しましょう。
材料(4個分)
- ミニスクエアカップ 4個
- 食用純金箔(星やスターダスト)
<水ようかん>
- 水 60ml
- 粉末寒天 小さじ1/4
- こしあん 70g
- 上白糖 10g
- 塩 少々
<錦玉かん>
- 水 160ml
- 粉末寒天 小さじ1/3
- 上白糖 50g
- 水あめ 12g
- コアントロー 小さじ1/2
- 天然食用色素(青)やアイシングカラー(スカイブルー)
作り方
- 鍋に水ようかん用の水と粉末寒天を入れ火にかけ、沸騰したら弱火で2分間煮詰める。
- 火を止め、こしあん・上白糖・塩を加え、よく混ぜる。
- 再び火にかけ、混ぜながらひと煮立ちさせる。
- 温かいうちに容器に入れ、常温で固める。
- 鍋に錦玉かん用の水と粉末寒天を入れ、沸騰させる。
- 上白糖・水あめを混ぜながら溶かし、沸騰させる。
- 1/3の量をボウルに取り出し、色素を加え、温かいうちに水ようかんの上に流し入れる。
- 固まる前に金箔を散らし、常温で冷ます。
- 固まり始めたら、残りの透明の錦玉かんをスプーンでそっと流し入れる。
- 表面が固まり始めたら金箔を散らし、冷蔵庫に入れ固める。
星や雲の型抜きを使ったクッキー
子どもと一緒に作るなら、星や雲など七夕のイメージの型抜きクッキーがおすすめです。未就学児も粘土感覚で楽しめます。アイシングなどを使ってデコレーションするのもおすすめです。
材料
- 卵 1個
- 薄力粉 200g
- 砂糖 80g
- バター 100g
作り方
- バターと砂糖を混ぜ合わせ、卵を少しずつ加え混ぜる。
- ふるった薄力粉を加え混ぜて、生地を作る。
- 生地を伸ばし、型抜きをする。
- 170度に予熱したオーブンで10分程度焼く。
構成/編集部