小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

AIに雑誌は作れるか?原稿、タイトル、デザイン、画像をすべてAIに作らせてみてわかったこと

2024.04.13

AIに雑誌の誌面は作れるのか?

実は以下の記事内の文章はすべてChatGPTが執筆している。また、いくつかの画像やタイトル文字のデザインもAIが生成したものだ。実際にAIと共同で編集して、痛感させられたのは「AIの万能さ」と「これからの仕事のあり方」だった。

AIは雑誌を作れるか?

【使用生成ツール】

・ChatGPT Plus
(企画・レイアウト・壁打ち・画像生成)
・Bard、Copilot Pro
(未来展望コメント)
・Adobe Express
(タイトル、見出しテキストデザイン)

今はAIに雑誌は作れなくても数年後には作れてしまうだろう

 先に結論をいう。AIサービスだけで雑誌を作るのは難しい。なぜなら、生成AIはあくまで提案だけで内容の良しあしを判断できず、その選択の「決定権」は我々にあるからだ。しかし、これは個人契約の生成AIに限っての話かもしれない。例えば、35年前のDIME創刊号から最新号までを読み込ませ、学習するシステムを作れば、AIが考える「DIMEらしい」記事の量産が可能だろう。何と魅力的だと感じる一方、〝高精度なモノマネ〟になってしまうむなしさもある。アクセンチュアAIセンターの保科さんが語る「より人間らしい仕事」とは、AIができないこと(=データにない、今までにないものを作る)を人間が担っていくことだと実感した。

 ただ、業務への貢献度は無限大だ。アイデア出しの精度やスピードは格段にアップし、画像もテキストから容易に生成できた。「この作業はAIの力を借りる、ここは自分の感覚を大切にする」といったように自分の中でAIとの役割分担を決めることができれば、生成AIはあなたの優秀な右腕になるはずだ。

STEP1|企画の壁打ち

雑誌を作るうえで、最も重要な企画作り。プロンプトでは立場、背景、目的を明確に記して、どのような要素が企画内で必要であるかをChatGPTに聞いた。すると、「実例の提示」「専門家の意見」など、5つの要素を提案。「より具体的に教えて」と返答とすると、さらに深掘りした回答をしてくれる。

企画の壁打ち

〈REVIEW〉★★★★★
提案する企画が芯を食っている! 特に「専門家の意見」は冒頭P.21の保科学世さんへのインタビューにあるように、編集部でも多く採用する企画手法だ。膨大なデータからの回答なので、基礎的な部分の提案が多い印象だった。

STEP2|企画の決定

大まかな企画を決定したあとは、企画の中で何を見せるのかを検討する。今回はChatGPTが挙げた「実例の提示」で詳細の内容を質問すると、「成功事例と実演」と10秒足らずで回答。ほかにもアイデアを5つほど出してくれた。

企画の決定

〈REVIEW〉★★★★★
ここでもアイデア出しの精度は上々。質問時に「どんな相手に届けたいのか」を指定すると、より企画の方向性にばらつきが少なくなる。ちなみに、出てきた提案に「なぜそれがよいと思うのか?」と質問するときちんと解説してくれるので、質問対策などにも使えそうだ。

STEP3|企画内要素の検討

大風呂敷を広げ、様々なアイデアをChatGPTと出し合ってきた。この段階ではどのトピックを特集するかを決めたかったのだが、回答にばらつきが生まれてしまった。「CES2024について紹介する」と指定したところ、また勢いを取り戻した。

企画内要素の検討

〈REVIEW〉★★★☆☆
〝欲しい回答〟をChatGPTからうまく引き出せず、編集部のほうで「CES2024」というテーマに決定。提案してくれたアイデアは「AI革命:ビジネスへの影響と未来」といった抽象的なテーマが多かった。文脈をふまえた決定は人間のほうが得意だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。