小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

家族の介護用ベッドが入らない!片付かない一軒家の断捨離を達成した方法

2024.02.04

自分の部屋の断捨離のコツ、その2:捨てることを前提に進める

ここは難しいところなのですが、整頓をしようと思って断捨離を始めると挫折します。いつかキレイに整頓したいけどできない、これが、今の私たちではないでしょうか。

なので、ものを減らすことを前提で考えましょう。だいぶ進みやすくなると

思います。なお、この日の収録で私が捨てたゴミ袋は実に7袋ほど。それでもあまりすっきりしたとは言えず、後にも次々山ほど捨て、最終日までに、我が家は何百キロと言うゴミを捨てました。ゴミの臨時収集を頼み、その時点で400キロ近く、粗大ごみも何度も捨てたので、下手をすると1トン近く捨てたのかもしれません……。

■捨てるのに罪悪感がある場合は…

どうしても捨てるのに抵抗があるという方は、
・寄付
・友人にあげる
・リサイクルショップなどに売る
がおすすめです。

バザー開催のために本や衣服、おもちゃなどを集めている慈善団体などもあります。フィギュアなどマニアが好きなグッズ、友達が好きなコスメブランドの試供品など、必要とする友人にあげるのも手です。飽くまで不用品を押し付けるのではなく、「使ってくれるかな……」と思い浮かぶ人に渡しましょう。

私は古い着物や帯を、着付け師を目指している友人に大きな段ボール箱で送りましたが、大変喜んでくれてほっとしました。

最近はフリマアプリも充実していますし、話題になっていたけど読まなかった新刊、新品の洋服などは売るのもひとつの手です。売上が入るのもまたモチベーションにつながりますよ!

自分の部屋の断捨離のコツ、その3:自分の過去と向き合って「好き」と「必要」を見極める

自分の部屋とは、自分のお城です。好きなもの、欲しかったもの、そして何より自分の過去が詰まっています。もしかしたら、過去を捨てることに対し、今までの自分を否定していると感じるかもしれません。

そんなときは「本当に過去に囚われていたいのか」と言う自問自答してみましょう。
私は、勉強の軌跡はほとんど捨てられました。押し入れにギッチリ詰まっていたのに残ったのは小さな段ボール1つ。勉強をがんばってきて、それは自分の糧になっていると、自分でわかっているのだと気づいてからは早かったです。

■どうしても好きなものは捨てなくて良い

作業中

反対にどうしても捨てなかったのは、大切な本やマンガ。実は別の部屋から大きな本棚を譲り受けて、デスクの横に置きました。例えば、『名探偵コナン』全巻や、今年誕生日でいただいた『スラムダンク』全巻セット。和菓子を好きになるきっかけになった『和菓子のアン』(坂木司)……自分の好きなものを大切にしてあげられる空間を作ると、部屋の居心地が格段にアップしました。

とはいえ、段ボール箱10箱くらいは売ったり寄付したりしております。
譲れないほど好きなものは捨てなくて良いのかなと思います。量はほどほどに!

■必要なものまで断捨離しない

最後に、自分の部屋に必要なものを見極めることも大切です。例えば、仕事の資料、確定申告の書類、シーズンオフだけど着る洋服など、今必要でなくてもいるものは必ずあります。繰り返しになりますが、大切なのは、適量を見極めることです。

そもそも、今の自分に必要なものを繰り返し見極めていくのが断捨離であり、必要なものをまで捨ててしまうのは断捨離とはいえません。

自分の部屋を断捨離してどうなったか

到底だれも入れることのなかった自分の部屋。たとえ身内でも入ってこられると嫌な気持ちになっていました。
それが今では、見通しが良く、筋トレやストレッチができる部屋になりました。仕事に関しては必要な資料がすぐ取り出せ、作業がスムーズに。なお、夜も熟睡できるようになりました。

さて、私の家の断捨離はまだまだ終わりません。次回はキッチンとリビングについてお話しします。

写真・文/宇野なおみ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。