小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜこんなに多い?業界トップコンサルタントが語るIT業界でM&Aが活発化する背景

2023.10.08

IT業界のM&Aの背景にある経営課題とは?

M&Aの理由としての経営課題は企業によってさまざまだ。近年のIT業界ではどのような課題が多いのか。

「多くの経営者が抱えている経営課題は、『エンジニア人材の定着と採用』です。M&Aキャピタルパートナーズが行ったアンケートでは、経営者の約半数がすでに人材不足に課題を持っておりました。また、M&Aを検討している売手企業の経営者がM&Aを通じて買手企業に期待することの一番多かった意見としては、『人材の定着と採用』です。

現在、M&Aを検討している売手企業は、ほとんどが売上利益ともに順調な会社で、社長の年齢も若く、事業意欲が旺盛な方も多いのが実情です。

一方で『2025年の崖(※)』で言われているように、今後ますます、IT人材の採用がむずかしくなるのは明らかであり、また従業員が会社に求めるものも高くなると想定される中で、より良いパートナーがいるのであればM&Aも選択肢の一つだと考えられるようになっています」

※経済産業省の「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された言葉。数ある課題のうち、「IT人材不足」も一つの問題として取り上げられている。

他の業界のM&Aとは異なる点

IT業界のM&Aは、他業界とは異なる特徴があるという。

「国内の新規上場を行った企業の約4割がIT業種といわれているほど、IT業界は成長ポテンシャルが高い市場環境です。そして、その企業のほとんどが売上数億~数十億という売上規模で上場をしています。多くの企業が上場後の戦略としてM&Aを掲げていますが、M&Aで売手企業になる会社と、上場して買手企業となる会社の規模はそこまで違いがありません。基本的に買手企業のほうが企業規模が大きい他の業界のM&Aのトレンドとは一線を画しています」

今後のIT業界のM&Aの動向

今後、IT業界のM&Aはどうなっていくだろうか。

「コロナ禍以降、人々の生活は大きく変化し、IT業界を取り巻く環境は急速に変化しました。さらに、AIなどデジタルテクノロジーが急速に進化する中、『2025年の崖』として企業のデジタル化への対応が国から提言されるなど、IT関連の需要は高まるばかりです。また、ITを顧客へのサービス向上など新たな価値を創造する手段に位置付けるとともに、DXへ向けて組織を横断的な形に改革するケースが増加しています。

成長のための次の一手として、M&Aという経営戦略を選択肢に入れている経営者が非常に増えており、弊社への相談件数も増加しています。今後もその傾向は続いていくと考えられます。さらに人材不足などの課題解決のためのM&Aだけでなく、新たな価値が創造され、産業を活性化させるようなM&Aが増えていくと考えています」

M&Aは、企業の経営戦略の一つであるが、IT業界では特に生き残りをかけた取り組みとなっているようだ。

【取材協力】

山﨑研氏
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 企業情報部 部長
大和証券会社にて上場・未上場企業オーナーの資産運用および IPO支援・M&A支援に従事。2011年当社に参画後、累計50件超のM&A支援実績を有する。IT業界M&Aにおいて業界トップクラスの成約実績を残し、2023年6月に立ち上げたM&AキャピタルパートナーズIT業界プロフェッショナルチームのリーダーを務める。IT業界を含めた様々な業界で大型のM&Aを多く支援し、現在M&A業界における現役最高プレイヤーの一人。

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。