小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

難聴は「微笑みの病」、聞こえ方に大きな改善効果をもたらす補聴器の役割

2023.09.01

「働き盛り世代が知っておくべき健康寿命を延ばす術」シリーズ。今回は難聴の後編である。聞こえにくいと自覚を持つ日本の難聴者数は1430万人(補聴器工業会調査)。人口に対する比率は11.3%で、世界で3番目に多いと報告されている。

加齢による聴覚の衰えは誰もが感じているが、一方で2018年に世界保健機関(WHO)は、大音量を長時間にわたり大音響を聴いていることで、聴覚障害になる恐れのある12~35歳の若い世代は、世界で約11億人に及ぶと警鐘を発した。WHOの示した国際基準によると、聴覚障害にならない安全な音のレベルの目安は、大人で音量80dB(デシベル)、子どもは75dBをそれぞれ1週間に最大40時間としている。

だが、ちょっと待ってほしい。若いときから無意識にヘッドホン等で、大きな音を聞き馴染んできたビジネスパーソンは相当数に及ぶ。難聴者や難聴予備軍は、想像以上の多いのである。

前編はこちら

“微笑みの病”に隠された恐怖

前編のポイントをまとめると、音は脳で理解する。音を脳に届ける役割が耳で、その要は内耳にある毛に覆われた有毛細胞。音が入るとこの毛が曲がり、それが音として神経を通して脳の聴覚野に伝わる。

ところが加齢や、大きな音を長年聞き続けると、有毛細胞が抜け落ちてしまう。音を感知する細胞の減少が難聴の大きな原因だ。抜け落ちた有毛細胞や有毛細胞の毛が再生することはない。難聴は完治が極めて困難な疾病なのだ。

なぜ認知症を併発するのか

「難聴は“微笑みの病”と言われています」

それは今回レクチャーをお願いした防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座 水足邦雄医師の指摘だ。相手の言葉がはっきり聞き取れないから、愛想笑いや相槌を打ってごまかす。会話のコミュニケーションから遠ざかることで孤独感を深め、うつ病を発症する人も珍しくないという。

音を脳に届ける入口がシャットアウト状態だと、言葉を聞き分け内容を理解し予測して反応する、聴覚野という脳の部位の働きが極端に減る。使わない筋肉はやせるのと同じで脳の機能は低下する。すると何が起こるのか。水足邦雄先生は言う。

「難聴による脳の機能低下は、認知症を誘発する要因の一つなのではないか。世界中でそんな研究が行われています。近い将来、難聴と認知症の深い関係が立証できると思っています」

耳を酷使し続けた、特に加齢が加速する40~50代のビジネスパーソンには、難聴やその予備軍が相当数に及ぶ。それを踏まえて先生は言う。

「聞きづらさを感じたら、耳鼻咽喉科での聴力検査をお勧めします。自覚がなくても45歳以上の方は、出来れば年に一度は検査を受けてほしい」

聴力検査の結果、難聴と診断がくだった場合、一体どうすればいいのだろうか。水足先生は即座にこう応える。

「いち早く補聴器を使うことを勧めます。言葉を聞き取ることを諦めてはいけません」

注意したいのは、補聴器と集音器は別のものという点だ。家電量販店等で販売されている集音器は、単に音声を拡大増幅する装置だが、補聴器は医療機器である。難聴者は人によって聞こえ方が異なる。補聴器は専門のトレーニングを積んだ「補聴器相談医」、または「認定補聴器技能者」が、その人の聴力に合うカスタマイズしたものを提供してくれる。

補聴器=脳のリハビリ

「補聴器も今はデジタル化して、音の調整が簡単にできるようになりましたし、雑音をカットする機能もアナログ時代の補聴器と比べ、かなりよくなりました」

――でも、補聴器をすると、周りの雑音も聞こえてうるさいと、使いづらさを訴える人もいます。

そんな問いに、水足先生はこんな解説を加える。

「正常な耳は脳が無意識に雑音の中から、必要な言葉を選んでいるんです。ところが何年も聴力が低下した状態を放置すると、雑音を聞かなくてすむ生活に慣れてしまう。そんな難聴者にとって、世の中は雑音が少ない静かな世界なんです」

――補聴器をすることで雑音と会話が混じって聞こえる、だから“”うるさい“と感じる。

「補聴器を使いこなすにはトレーニングが必要です。長い間、雑音がない静かな暮らしの中にいると、脳が衰えてしまっている。補聴器を使い、音の正確な情報を脳に届けることは脳のリハビリになります。雑音の中から必要な言葉を選び出す、正常な脳に鍛え治す。音を聞く脳の聴覚野は、思考や感情の部位ともつながっていますので、脳の活性化を促します」

補聴器の形も進化を続けている。耳にかけるタイプ、耳の中に入れるタイプ、スマホのイヤホンと同じような形で、Bluetoothに対応する補聴器もある。

身近な突発性難聴という病

近年、突発性難聴という疾病をよく聞く。例えば歌手の浜崎あゆみは、2000年に突発性難聴を発症し、「左耳は機能しておらず、治療の術はないと診断された」と公表している。働き盛りのビジネスパーソンにも多い疾病だ。

内耳の蝸牛という器官に行く血管が詰まる。ウィルスによって炎症が有毛細胞の損傷を引き起こす。自己免疫の暴走による有毛細胞への攻撃等、諸説あるがはっきりとした原因は不明である。水足先生は言う。

「突発性難聴になると、一時的に有毛細胞への血液が途絶えて栄養がいかなります。適切な薬で早く治療しないと有毛細胞が機能不全となり、難聴は元に戻りません。ただ、突発性難聴は片耳におこる病気なので、仕事に忙しい人などは病院に行かず、そのまま放置する人が多いんです。また、突発性難聴の3人に1人は自然に治ります」

価格の高さを乗り越えて

突発性難聴を放置し、片耳が難聴になった場合でも先生は補聴器を勧める。

「両耳で聞かないと、音の来る方向がはっきりしません。雑音の中で会話をするときにピントが合わず、声がクリアに聞こえないときがあります。聞こえにくい耳に補聴器を付ければ、会話はクリアになり、ストレスを軽減することができます」

ネックになるのは、必要な機能の付いたもので片耳12~13万円する補聴器の価格だ。高度難聴者は別にして、超高齢化で医療費が高騰を続ける中、公的な補助金はあまり期待できない。そんな現実もあってか、日本人の難聴者の補聴器の利用者は約14%と言われている。

だが、「難聴の克服に補聴器は必需品」と水足邦雄先生は言葉を続ける。

「特に45~65歳の難聴者、あるいは難聴予備軍の方は聞こえづらさを改善し、孤独化、うつ病、認知症等の予防することが大事です。難聴を克服するには今のところ補聴器しかありません」

難聴は完治が極めて困難な疾患だ。片耳でも聞こえづらさを抱えるビジネスパーソンは相当数に及ぶ。

聞こえづらさを抱える人たちは孤独化、うつ病、認知症のリスクが高い。それらリスクを予防し、人との交わりを末永く続けるために、補聴器は生きる上での“杖”のような働きをするものなのだろう。

取材・文/根岸康雄

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。