小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

乗ってわかった!ケータハム170S、サクラ、ekクロス EV、個性的でおもしろい最新軽自動車の〇と×

2023.05.08

軽自動車乗り比べに関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。

軽自動車乗り比べ

課題は航続距離だけ!?2022年のイヤーカーに選ばれた日産「サクラ」の完成度

日産の電気自動車の歴史も長く、多くのEVを制作し、発表・発売している。第1号は1947年の「たま電気自動車」。この電気乗用車は3年間で1100台、販売され、タクシーなどに使用された。2000年の「ハイパーミニ」は2人乗りのコミューターだった。これも市販された。  一般にその存在が知られるようになったのは2010年に発売された「リーフ」。三菱の「i-MiEV」に登場は遅れたが、量販EVとして、モデルチェンジを続けながら、販売されている。さらに2020年にはクロスオーバーEVの「アリア」を発売した。

【参考】https://dime.jp/genre/1547317/

制約は多いが走れば走るほどワクワクするクルマ「ケータハム170S」の魅力

1950~70年代にかけて英国に「ロータスセブン」というスポーツカーがあった。F1で有名なロータスが、安価にレースを楽しめるためにつくったスポーツカーだった。ロータスは資金調達のためにセブンの製造販売権を、ロータスの販売代理店だったケータハムに売却した。ケータハムはセブンを当時のまま生産販売した。

【参考】https://dime.jp/genre/1547103/

大人4人がしっかり乗れる!実用性の高さはピカ一の三菱「ekクロス EV」

三菱自動車のEV(電気自動車)製造の歴史は2006年10月に「i-MiEV(アイミーヴ)」からスタートしている。世界初の量産電気自動車「アイミーヴ」は、軽自動車の「i(アイ)」をベースにしていた。リアエンジンに代えた永久磁石式同期電動機(モーター)をリアに搭載した5ドアハッチバック車だった。電池はリチウムイオン電池で、床下に並べた。

【参考】https://dime.jp/genre/1547166/

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。