小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、文章力のある人は仕事ができるのか?専門家に聞くリモート時代のメール作成ポイント

2023.04.10

リモートが定着してチャットやメールで伝達する機会がどんどん増えている。自分では普通に書いたメール文章なのに、誤解されたり、間違って伝わることがあって、改めてビジネス文章について学びたくなった。

今回はビジネスパーソンのための文章作成指導も行っている(株)文道の藤吉豊さんに、リモート時代のメール文章作成のポイントについてインタビューしてみた。

文章には、『読み手を前向きにする力』がある

――藤吉さんは2百冊以上の書籍のライティングに関わってきた文章の「超」プロフェッショナルですが、先生が文章の道を極めるきっかけは何だったのでしょうか?

藤吉さん 「これ」という、決定的なきっかけがあったわけではありません。ですが、「文章には、『読み手を前向きにする力』がある」ことをジワジワ意識するようになって、「であれば、その力をもっと磨き、伸ばし、極めていきたいな」と。

僕は自分のことを、「著者と読者を『文章』でつなげる人」だと思っています。「著者→ライター(藤吉)→読者」といった関係ですね。著者の持つノウハウを、ぼくが文章化する。その文章を読者に届ける。読者が読む。著者と読者の文章を介した対話の中で、読者は気づきを得たり、課題を解決したりします。

英語を教えることも、経営を教えることも、健康法を教えることも、お金の稼ぎ方を教えることも僕にはできない。でも僕が「文章の道」を極めていけば、英語教師や医師やコンサルタントに話をうかがい、彼らの知見を「わかりやすく、正確で、読みやすい文章にする」ことができるはずです。

――現在は文章作成を主な業務とする(株)文道という会社を経営されていますが、どうやって文章力を身に付けたのでしょうか?

藤吉さん 僕の場合は「量」、つまり「たくさん書く」ことで身につきました。

大切なのは、「実践」ではないでしょうか。たとえば、ゴルフの入門書を読んだからといって、すぐに「100切れる」わけではありませんよね。入門書を読んだら、練習場に行って実際にボールを打ってみる。ああでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ上達していきます。練習は裏切らない。練習量は結果に比例する。文章力も同じではないかな、と。

「書く→フィードバックをもらう→自分の書き方のクセを知る→次に生かす」という経験を繰り返すことで、文章力は伸びていきます。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。