小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「民事再生」と「破産」との違い、説明できる?

2023.03.27

民事再生をするメリット

会計の打ち合わせ

(出典) photo-ac.com

民事再生をして会社の立て直しを図ると、どのようなメリットがあるのでしょうか?民事再生ならではの大きなメリットを、二つ紹介します。

会社を存続させられる

民事再生は、経営状態が悪化した会社を存続させるための最終手段です。再生計画案が承認されれば、事業を継続しながら、再生計画案にもとづいた返済を実行することになります。

民事再生は倒産と違い、会社経営権を維持できる点がメリットです。会社の経営を続けられる上、社長をはじめとする経営陣は退陣する必要がありません。また、社員も引き続き雇用できます。

これまで続けてきた事業・ノウハウを手放さなくてよいので、会社のブランド力を維持できる点もメリットです。

債務の負担を減らせる

民事再生は申し立て時に、債権調査・財産評定がされます。再生計画案は債務カット後の弁済計画として作成するため、可決されると債務負担が軽減される点がメリットです。

債務カットは、債権者に弁済の一部を免除してもらったり、支払いを猶予してもらったりして実現します。債務負担が軽減されることで、経営が好転する可能性がある点もメリットといえるでしょう。

なお、法的手続を経る民事再生に対し、法的な倒産手続を踏まずに債務を整理する『私的整理』というものがあります。会社・事業を継続させるために、関係者が協議する仕組みです。

民事再生は法律の規定により債務を減らしてもらえるので、私的整理よりも多く減額してもらえるケースが少なくありません。

民事再生をするデメリット

分析

(出典) photo-ac.com

会社の経営・事業を存続でき、債務負担が軽減される民事再生ですが、メリットばかりではありません。デメリットもしっかり把握しておくことが大切です。

社会的信用が低下する

民事再生をすると、官報による公告や帝国データバンクの倒産情報に記載され、公表されます。会社は存続するものの、経営不振に陥って民事再生をした事実は、遅かれ早かれ世間に知れ渡ってしまうものです。

会社のイメージが低下してしまうと、取引先に不安・不信感を与えてしまい、取引に影響が出てしまう恐れがあります。また、消費者が「あの会社は倒産しかけたらしい」と思うことで、商品の売れ行きが悪くなる可能性も否めません。

担保に出していた財産は没収される

民事再生手続の申し立てを行った後、裁判所が保全処分の決定を出すので、債権者から強行的に債権を回収されることはありません。

しかし、保全処分の対象は通常の債権のみで、担保権の付着した債権については、担保権の行使が可能です。多くの場合、担保として提供している資産は、会社の経営を存続するにあたって重要なものです。

例えば、借入をするために抵当権を担保権として設定した場合、担保権者に実行されてしまうと、重要な不動産を失うことになります。

つまり、民事再生手続中に担保権を行使されると、会社の重要な財産が没収されてしまう点がデメリットです。

参考:民事再生法第53条第2項 ※「(別除権)」| e-Gov法令検索

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。