小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「地域性の復活なくして日本酒の復活はない!」広島県竹原の藤井酒造6代目が挑む日本酒の新しい伝統と革新

2023.02.01

日本酒というとあなたはどんな酒を思い浮かべるだろうか? キーンと冴えた吟醸酒、フルーティな香りがする酒、アルコールの香りの強い酒、好みによって違うだろう。

一部の銘柄が話題になる一方、日本酒の販売量は前年割れが続いている。そんな中、日本酒の新たなうまさを求めて模索する蔵元が増えている。酒どころ広島県の藤井酒造(竹原)と、今田酒造(安芸津)、2つの蔵元を訪ねた。

創業160年、伝統ある蔵元の「伝統」って何?

瀬戸内海に面した広島県竹原。江戸時代まで塩の生産と流通の地、日本酒造りで栄えた。今も残る蔵元のひとつ藤井酒造は1863年創業、今年で161年目を迎える。「龍勢」「夜の帝王」などの銘柄が人気だ。

6代目、藤井義大(のりひろ)さんは、日本酒業界の現在の状況を「伝統と革新のバランスが取れていない蔵が多い」とみる。そして「日本酒を盛り上げるためには、地域性を復活させることが最低条件だと思います」と話す。

藤井酒造6代目の藤井義大(のりひろ)さん。1983年、神奈川県生まれ広島県育ち。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校フィナンス学科卒業後、東京のマーケティング会社に勤務。2014年、広島に戻り、家業を継ぐ。

当社もそうですが、と前置きしながら藤井さんはこう話す。

よく日本酒の会社や味について、“創業何年の伝統ある蔵元です”と説明されますが、ではその蔵において“何が伝統なのか”について答えられる蔵は少ないと思います。“○○○○年に創業”というのは歴史ですよね。では、それだけ長く続けてきた会社のアイデンティティーは何か、日本酒における伝統とは何か?

家業を継ぐまで藤井さん自身、日本酒業界についてそれほど精通していたわけではなかった。約10年前に入社してから、「伝統、伝統というわりには、その中身が明確でないな」と気づいた。伝統はあるけどアイデンティティーがないってどういうこと? 大きな疑問が生まれた。

そして今、義大さんが手がけるのが、蔵オリジナルといえる蔵付き酵母の発掘と実用化だ。蔵付き酵母とは、その酒造所に棲んでいる酵母のこと。ビール業界では野生酵母と呼ばれることもある。

創業1863年の酒蔵を手入れしながら使い続けている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。