小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスシーンでもよく聞く「三顧の礼」とはどんな意味?

2021.04.09

数多くある日本語の表現の中で、昔の出来事、特に古代中国の古典に書かれている事象をもとにして作られた言葉を「故事成語」と言う。「矛盾」「推敲」「馬鹿」など、普段何気なく使っている言葉の中にもさまざまな故事成語があるが、本記事ではそんな故事成語の一つである「三顧の礼」について、由来となった出来事や正しい意味、使い方を解説する。ビジネスシーンでも使用する表現なのでこの機会に覚えておこう。

「三顧の礼」の意味とは?どんな由来を持つ言葉?

「三顧の礼」(三顧之礼とも言う)は、中国三国時代の史実について書かれた有名な歴史書「三国志」が由来となっている。はじめに、言葉の正しい意味やもとになった物語の内容を詳しく紹介したい。

「三顧の礼」とは目上の人が礼を尽くすことを表す

三顧の礼の「三顧」とは、3回に渡って訪問するという意味。目上の人が目下の人の所に何度も出向いて礼を尽くし、その上で物事を頼むことを表している。わかりやすく言うと、地位や年齢にとらわれることなく、立場が下の相手にも敬意を払って何かをお願いすることを指す。ちなみに、「三顧」だけでも同様の意味として使われることがある。

有名な三国志の中の一説が由来

「三顧の礼」の由来となった物語は、「三国志」の中の「諸葛亮伝」に記されている。後漢末期、自分の軍を統率できる優秀な軍師を探していた劉備に、徐庶が友人の孔明を紹介し、「彼は優秀な人材だが呼び寄せてやってくるような男ではない」と進言した。当時まったくの無名だった孔明に対して、劉備は名高い武将。通常なら考えられないことだが、劉備は自ら孔明の元に3度赴き、孔明を軍師に引き入れることに成功した。この部分の漢文と現代語訳を以下に紹介する。

漢文:「先主遂詣亮。凡三往反乃見。因屛人與計事善之。於是情好日密」
現代語訳:「先主(劉備)はこうして亮に会いに行った。三回出向いてようやく会うことができた。周囲の者を退けて天下のことを話し合い、劉備は之(亮の意見)を善しとした。二人は日ごとに親密になった」

この逸話は後世の日本にも影響を与えており、戦国時代、織田信長の臣下だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、美濃の軍師竹中半兵衛を信長のために三顧の礼で迎えた話が残っている。

英語ではどのように表現する?

英語で「三顧の礼」を直接表現する言葉はなく、三国志の英訳版では「(the) Three Visits」や「Three Visits To Zhuge Liang」のように記載されている。ビジネスシーンでは、「目上の人が目下の人に礼を尽くす」の意味から転じて、「優れた人を良い待遇で迎える」を表す「showing special confidence and courtesy」が「三顧の礼」の類似表現として用いられる。「confidence」は信用・信頼、「courtesy」は礼儀・丁重の意味。

「三顧の礼」の正しい使い方、似ている表現は?

では、「三顧の礼」を実際に使う場合、どのような点に注意すればいいのだろうか。最後に、正しい言葉の使い方と類似表現を紹介する。

三顧の礼の類似表現

「三顧の礼」に似た意味を持つ言葉として、「草廬三顧」「三顧の知遇」がある。この2つの由来は「三顧の礼」と同じで、「草廬(そうろ)」は諸葛亮の住んでいた草ぶきの粗末な屋根を、「知遇」は相手の優れた人格や能力を見抜いて手厚くもてなすことを表す。

「三微七辟(さんちょうしちへき)」も類義語の一つ。「徴」「辟」どちらにも「召す・呼び寄せる・呼び出す」の意味があり、目上の者が何度も召し出すことを指している。

また、他にも似た意味を持つ言葉として、「招聘(しょうへい)」「厚遇」が挙げられる。「招聘」は立場が上の人が下の人を招くこと。「聘」は「礼を厚くして招き迎える」ことを表し、その意味から基本的には招かれる側が使用する表現となる。「厚遇」は手厚くもてなすことの意味。これまで紹介した類語とは異なり、特に立場の上下に関係なく使われる言葉だ。

使用する上で注意することは?

「三顧の礼」は、年齢や立場が上の人が下の人に対して使う表現。そのため、立場や年齢が下の人が上の人に対して使うのは誤用となる。近年では実際の「三顧の礼」のように相手の元に訪問するケースばかりではなく、待遇を厚くすることで礼を尽くす場合にも用いられることも覚えておこう。

また、「三顧の礼」の類似表現と勘違いしやすい故事に「カノッサの屈辱」がある。これは、神聖ローマ皇帝がローマ法王から破門を言い渡され、許しを乞うためにカノッサに出向いて雪の中三日三晩立ち続けたという逸話。「三国志」の小説などでは、劉備が諸葛亮の昼寝を待ち続けるシーンが描かれることがあるため、2つの話に似たイメージを持ち「三顧の礼」を「屈辱を持って相手を受け入れる」意味として用いる場合があるが、この用法は誤りだ。

三顧の礼の使用例

ビジネスシーンでは、より丁寧な印象を与える「三顧の礼を尽くす」がよく使われる。例文をいくつか紹介するので参考にしてほしい。

【例文】

「ライバル会社でめざましい実績を上げた彼を、わが社は三顧の礼を尽くして迎えた」
「三顧の礼を尽くして新しいコーチを招いたが、今期は期待外れの成績に終わった」
「彼のような優秀な人材は、三顧の礼を尽くして迎え入れたい」

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。