小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

年賀状の挨拶文にはコツがある!相手別使える一言例文を紹介

2023.12.27

年賀状は親しい間柄の人だけではなく、職場の上司や取引先に出す場合もあるでしょう。失礼に当たらないように、正しい書き方を覚えておく必要があります。年賀状の挨拶文の書き方を例文とともに紹介するので、書く際の参考にしてみてください。

年賀状の裏面に書く内容

年賀状を書く際には、「あけましておめでとうございます」という定型文から入るのが一般的ですが、それだけでは淡泊な印象もあります。

しかし、ほかに何か書き足した際に、その付け足しが相手に対し失礼に当たらないか、悩むことがあるのではないでしょうか。

また、親しい間柄の人と上司や目上の人に同じ内容の文面で良いのか、迷っている人もいるのではないでしょうか。年賀状の裏面に何を書くべきなのか、まずは基本のルールから解説します。

失礼がないように!「新年の挨拶」書き方のポイント

基本の内容

裏面には、以下の内容を記述するのが一般的です。奇抜な内容や印象に残るような文面よりも、バランスと礼儀正しさを意識するようにしましょう。

まずは『賀詞』です。賀詞とは、お祝いの言葉です。年賀状に限らず、新春の挨拶や結婚などのお祝いでも使われます。年賀状の場合は、「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」といった言葉が賀詞に当たります。年賀状の裏面には賀詞が入ります。

続いては挨拶文や添え書きです。「今年もよろしくお願いします」「昨年はお世話になりました」などといった言葉を添えます。これらは、可能であれば相手との関係に応じて変えると良いでしょう。

最後は、差出人の住所と名前です。これは表面に記載しても良いですが、年賀状のどこかには必ず書いておく必要があります。

挨拶文には近況報告を交える

年賀状は、1年であまり交流を持つことができなかった遠縁の親戚や、遠方に住んでいる知人に送ることもあります。そのため、挨拶文には近況報告を交えると良いでしょう。

結婚や出産の報告など、その年に起きたイベントや、「子どもが〇歳になりました」などの報告は、挨拶文によく添えられます。

自慢話にならないように書き方に気を付けることや、上司や取引先に送る場合は写真の内容について検討することなどが注意点です。無礼講ではないので、砕けすぎた内容にならないように気を付けましょう。

書き方のルール

年賀状を書く際には、いくつかのマナーがあります。

一般的な文章との最大の違いは、句読点を付けないということです。句読点は終わりを意味するもののため、新年の挨拶にはふさわしくありません。親しい友人や親戚であればそこまで気にする必要はないかもしれませんが、上司や取引先に送る場合には気を付けたいマナーです。

ほかには、目上の人に対して送る年賀状では「新春」や「賀正」などの2文字の賀詞は避ける、賀詞の重複はしないといったルールもあります。

賀詞の重複とは、「新年あけましておめでとうございます」といった文章です。「新年」と「あけましておめでとうございます」は賀詞が重複しています。

また、英語で書く場合、「I wish you a Happy new Year」のようにきちんとした文章にする場合は必要ですが、「Happy New Year」のような挨拶には、文頭に冠詞の「A」は必要ありません。「Good morning」や「Happy Birthday」と同じです。

海外の友人に年賀状を送る際などには気を付けましょう。

年賀状の挨拶文の例文

年賀状の挨拶文を実際にどのように書いたら良いか、相手との関係性ごとに例文を紹介します。

書く際の参考にしてください。

家族や親戚に送る例文

家族や親戚に挨拶を書く際には、相手の近況や距離感についても考慮する必要があります。

交流のある親戚なら「お子さまの成長を楽しみにしています」「今度近くに来たときはぜひお立ち寄りください」などと、相手側の近況を気にかけたり、お誘いを伝える文章などでも良いでしょう。

なかなか会わない親戚に対しては、健康への気遣いを交えるのも一つです。「お変わりありませんか?」「風邪などを召しませぬようお体にご注意ください」などの文章が無難です。

【例文】

「あけましておめでとうございます」
「変わらずお元気にされているでしょうか?寒い日が続きますが、風邪などを召しませぬようご自愛ください」

などとするのが良いでしょう。親やきょうだい、祖父母などの近しい親戚には、自身の家族の近況などを添えるのも問題ありません。

友達向けの例文

友人といっても、特に親しかったり、なかなか会えなかったりと関係性はさまざまです。友人との関係性ごとに文章を変えるのは手間がかかりすぎるため、一般的な内容にまとめるのが無難です。

友人関係なので、そこまで堅苦しい言葉遣いでなくても問題はありません。

【例文】

「あなたにとって素敵な1年になりますように」
「今年もよろしくお願いします」

といったように、相手の幸福を願うような文章はいかがでしょうか。

住所がわからない人にも手軽に送れる!LINEで年賀状を送る方法

ビジネスにも使える例文

ビジネスで使う場合は、フォーマルな文章の方が良いでしょう。取引先に対しては、取引先との去年の出来事や、どのようなことでお世話になったのかなどを入れておくと良いでしょう。

【例文】

「昨年は私どもの商品をご愛顧いただきましてありがとうございました
皆様のご期待に応えるべく今年も精進して参る所存ですので
本年度も何卒よろしくお願いいたします」

【例文】

「昨年は○○の件でご助力を賜りまして誠にありがとうございました
おかげさまで共同プランも順調に運営できております
ますますのご期待に応えるべく社員一丸となって努めて参りますので
何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます」

といったように、今年の付き合いについても触れておくのもポイントです。

上司に送る年賀状に添える一言、何を書くのが正解?

意外と重要!上司、取引先、親戚に「年賀状」で一言添える時のポイント

年賀状には一言メッセージを添えよう

印刷した年賀状をそのまま送っても問題はありませんが、一言添えるだけで年賀状から与えられる印象が変わることもあります。

年賀状をより良く見せるための一言メッセージについて解説します。

一言添えの2つのポイント

一言添える効果

一言添える効果は、相手に対する親愛の情を示せるという点です。

【例文】

「新しい環境にはもう慣れましたか?近いうちに遊びに行きますのでよろしくお願いします」
「この前の旅行は楽しかったね また今度一緒に行きましょう」

といった、相手との間にあった出来事を加えると、効果がより高まります。

手書きがおすすめ

メッセージは手書きがおすすめです。自分のためだけに手間をかけてくれているのだと、相手もつい嬉しくなります。

相手に応じて、近況を報告したり、遊びに行く約束を取りつけたりといった一言を添えましょう。

手書きのメッセージを書く際に注意したいのが、すでに印刷してある内容と重複させないことです。「あけましておめでとう」と年賀状に印刷されているのに、手書きで「おめでとう」と書かれると、受け取る側は違和感を覚えてしまいます。

遅れたら寒中見舞いを出そう

もし、年賀状を出すのが遅れてしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。対応を間違えると「失礼な人だ」と思われてしまうことになりかねません。

そうした場合、『寒中見舞い』を出すのがおすすめです。

知っておきたい2つのポイント

寒中見舞いとは

『寒中見舞い』とは、寒さに対して相手を気遣うためのお便りです。逆に暑さに対し気遣う場合は『暑中見舞い』といいます。最も寒い時期である1月5日頃から2月初頭の立春の時期までに出すものです。

年賀状は1月7日の松の内を過ぎたら出さないのがマナーです。帰省していた、旅行に行っていたなどの理由で松の内を過ぎてしまう場合は、年賀状のお返しではなく寒中見舞いを出すようにしましょう。

挨拶に使える例文

年賀状の返事を出せなかったことと、寒さを気遣う文章にまとめるのがポイントです。

【例文】

「寒中お見舞い申し上げます
新年には丁寧な賀状をありがとうございました
私どもは、年末年始を○○○○で過ごしましたため
年賀状を頂きながらご挨拶が遅れましてしまいましたことお詫び申し上げます
まだまだ寒い日が続きますのでどうぞご自愛なさってください」

【例文】

「寒中お見舞い申し上げます
お年賀のご挨拶を頂きましてありがとうございました
ご挨拶が遅れ申し訳ありません
本年も変わらぬお付き合いの程どうぞよろしくお願い申し上げます
寒さはいっそう厳しくなってきましたがどうかお体にお気を付けください」

といったように、文章も丁寧にまとめると、相手の心象も良くなるでしょう。

▼あわせて読みたい

時候の挨拶を工夫すると個性のある文章に!暑中見舞いの例文と上手な書き方

暑中見舞いを出す時期はいつ?覚えておきたい目的、マナー、残暑見舞いとの違い

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。