小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

時候の挨拶を工夫すると個性のある文章に!暑中見舞いの例文と上手な書き方

2020.07.13

社会人になると、取引先など日ごろお世話になっている人に、暑中見舞いを出す機会が増えます。暑中見舞いには、書き方などのマナーがあるため、しっかり把握することが肝心です。社会人として恥ずかしくない暑中見舞いの書き方や例文を紹介します。

どうして暑中見舞いを送るようになったの?

暑中見舞いを出すのは、社交辞令だと思っている人もいるかもしれません。しかし、暑中見舞いには、きちんと目的があります。また、暑中見舞いを送る時期についても決まりがあるため、しっかり把握しておくことが大切です。

暑中見舞いの目的と成り立ち

暑中とは、例年7月下旬から8月上旬にかけての暑さが最も厳しくなる時期を指します。暑さによる夏バテなど、体調を崩しやすくなる時期でもあります。そのため、暑中見舞いには、日ごろお世話になっている人や普段なかなか会えない人の健康を気遣うという趣旨があります。

暑中見舞いの由来は、『お盆』にあります。お盆は先祖の霊を供養する行事ですが、かつては先祖の霊にお供え物を持参する風習がありました。江戸時代には、この風習が普段お世話になっている人に贈り物をする風習に変わっていったのです。

さらに、明治時代に郵便制度が発達したことで、贈り物を贈る風習が次第に簡素化され、手紙やはがきを送る習わしに変化しました。そして、現在の暑中見舞いとして定着したとされています。

梅雨明けから立秋までに出すのが一般的

暑中見舞いを出す時期は諸説ありますが、その一つは、二十四節気の『小暑』から『立秋』までに出すというものです。小暑と立秋の日にちは毎年変わりますが、それぞれ 7月7日前後と8月7日前後になります。

ただし、小暑の時期に、まだ梅雨が明けていない地域もあります。暑中見舞いは、猛暑の時期に送り、相手の健康を気遣うためのものです。そのため、相手の住んでいる地域が梅雨明けをし、本格的な夏を迎えてから立秋までの間に送るのが一般的です。

立秋以降は残暑見舞いにしよう

日々忙しく、「暑中見舞いを出すつもりでいたのに、うっかり忘れてしまった…」ということも起こり得ます。立秋の前であれば暑中見舞いを送れますが、過ぎてしまった場合は、残暑見舞いを送りましょう。

残暑見舞いは、立秋を過ぎても夏の暑さが続く時期に、相手の健康を気遣うという目的があります。そのため、暑中見舞いの『立秋まで』というように具体的な終わりの日が決められていません。しかし、8月末までに出すのが一般的です。

なお、立秋前に暑中見舞いを出しても、配送日数によっては、相手に届くときに立秋を過ぎてしまうことも考えられます。ぎりぎりの場合は、残暑見舞いを出すのが無難でしょう。

暑中見舞いにはどんなこと書くべき?

初めて取引先に暑中見舞いを送るときは、どんなことを書けばよいのか、悩む人も少なくありません。しかし、暑中見舞いには、ある程度決まった構成があるため、一度しっかり把握すれば戸惑うこともなくなるでしょう。

お見舞い・時候の挨拶

冒頭には、『暑中お見舞い申し上げます』といったお見舞いの挨拶を書きます。お見舞いの挨拶には、句点を付けないのがポイントです。このルールを知らずに、句点を付けている人も少なくないため、注意しましょう。

また、お見舞いの挨拶は、本文の文字よりも少し大きめに書きます。そうすることで、全体的なバランスが整い、見栄えが良くなります。

お見舞いの挨拶の後には、時候の挨拶が続きます。時候の挨拶は、そのときの気候に関することを書くのが基本です。例えばビジネスシーンでは、『盛夏の折、お変わりなくご活躍のことと拝察いたします』というような定型文が使われることが多いです。

相手への気遣いと近況報告

主文には、相手への気遣いと近況報告を書きますが、まず相手への気遣いを先に書きます。これは、相手を立てるという心遣いが大切だと考えられているためです。

また、自分に関することが相手よりも先になるのは、失礼に当たる場合もあります。例えば『こちらは元気にしておりますが、貴殿はいかがお過ごしでしょうか?』などです。

近況報告は、送る相手との関係により異なります。一般的に、ビジネスの場合は『おかげさまで当社の業績も安定し、社員一同心より感謝しております』『平素は大変お世話になり心より感謝申し上げます』といった日ごろの感謝の気持ちを述べることが多いです。

また、状況に合わせて、お中元のお礼や夏季休暇のお知らせ、移転の報告などを記載することもあります。

結びの挨拶

結びの挨拶には、先方の健康を気遣う言葉や活躍を祈る言葉で締めくくるのが一般的です。

相手の健康を気遣う結びの挨拶は、『炎暑厳しき折、なお一層のご自愛のほどお祈り申し上げます』『酷暑の折、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたしております』といった内容です。

また、『御社の益々のご活躍をお祈り申し上げます』『貴社のさらなる繁栄を祈念いたしております』など、相手の活躍や繁栄を願う結びの挨拶もよいでしょう。

時候の挨拶の選び方ポイント

暑中見舞いを書くときに悩む人が多いのが、普段使うことのない『時候の挨拶』です。気を付けるポイントや、暑中見舞いにおすすめの時候の挨拶文を紹介します。

その年の気候や相手の居住地域に合わせる

時候の挨拶は、『二十四節気』に基づいた季節の挨拶です。冒頭に時候の挨拶を書くのは、四季や季節の移り変わりを大切にする日本の伝統的な習慣の一つなのです。

暑中見舞いは、毎年同じ時期に出しますが、気候はその年により異なります。猛暑のときもあれば、冷夏のときもあります。そのため、その年の気候に合う言葉を選ぶのが基本です。

また、住んでいる地域によっても、気候が異なることもあります。従って、送る相手の居住地域に合わせることも大切です。相手の状況を踏まえた上で健康を気遣うというのが、マナーでもあるためです。

暑中見舞いに使える時候の挨拶

暑中見舞いには、『猛暑』『酷暑』『炎暑』『烈暑』『極暑』『盛暑』といった季節を表す言葉が、頻繁に使われます。これらに『~の折』『~の候』などを付けて使うのが一般的です。

例えば、『猛暑の折、貴社におかれましては益々のご栄盛のことと心よりお慶び申し上げます』『酷暑の候、皆様ご健勝でお過ごしのこととお慶び申し上げます』という具合です。

堅苦し過ぎると感じる場合は、『厳しい暑さが続いておりますが…』『本格的な夏を迎えましたが…』といった書き出しに変えることも可能です。また、冷夏の場合は『例年にない冷夏ですが…』などにしましょう。

暑中見舞いと残暑見舞いの文例

取引先と友人に送る暑中見舞いの基本的な構成は同じですが、書く内容が異なります。それぞれの文例を紹介します。また、残暑見舞いの文例も紹介するので参考にしましょう。

取引先へ送る暑中見舞いの例文

暑中お見舞い申し上げます

猛暑の折、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
今後も一層の努力を重ねていく所存です。

さて、誠に勝手ながら当社では以下の予定で夏季休暇を実施させて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

夏季休暇:8月10日~8月15日

御社のさらなる繁栄をお祈り申し上げます。

令和○○年 盛夏

友人へ送る暑暑中見舞いの例文

暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さで寝苦しい日が続いていますが、変わりなく元気に過ごしていますか?
私たち家族は、相変わらず元気に過ごしています。日中は外に出る気が起きないけれど、子どもたちに催促されて、週に数回はプールに連れて行っています。紫外線対策をしていますが、日焼けが心配です…

また近いうちにみんなで集まって、暑気払いパーティーでもできたらいいですね。

今年は例年以上に猛暑といわれているので、お互い夏バテに気を付けて過ごしましょう!

令和○○年 盛夏

残暑見舞いの例文

残暑見舞いも基本的な構成は暑中見舞いと同じです。ただし、日付の後に続く言葉が『盛夏』から『晩夏』『立秋』『葉月』などに変わるため、注意が必要です。

残暑お見舞い申し上げます
残暑厳しき折、皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。また、この度は、大変ご丁寧な暑中見舞いを頂き、恐れ入ります。

暑さがしばらく続きますので、くれぐれもご自愛ください。皆様のさらなるご躍進をお祈りいたしております。

令和○○年 晩夏

 

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。