小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビールがおいしくなる注ぎ方「3度注ぎ」の極意

2024.09.28

ビールを自宅でもっとおいしく飲みたい! 今回はそんな人に向けて、おいしいビールの注ぎ方、「3度注ぎ」などをご紹介します。

「注ぎ方1つでおいしさが変わるの?」と思う人もいるかもしれませんが、手軽にできる方法もあるため、ぜひ試してみてくださいね。

おいしいビールの注ぎ方のコツは?

それでは早速、おいしいビールの注ぎ方とコツを見ていきましょう。

前提として、今回紹介するビールのスタイル(種類)は「ピルスナー」です。ピルスナーは日本でも多く発売されているラガービールの一種で、大手ビールメーカーの代表的な製品の多くがピルスナーとなっています。

ビールを注ぐグラスは何でも良いの?

ビールをおいしく飲むための注ぎ方を見ていく前に、グラスにも注目したいところです。

ピルスナーを飲む時には、縦長ですっきりとしたデザインのストレートタンブラータイプのグラスなどがおすすめ。飲む時に顎が上がりやすいため、ラガーの醍醐味でもある「喉ごし」を存分に楽しめるはずです。

自宅に様々な種類のグラスがあるという人は、一通り試してみても面白いかもしれませんね。

【参照】キリン グラス選びのコツ。部屋飲みをもっと楽しく!

おいしいビールの飲み方! 泡の黄金比率は?

「この泡って必要なの?」と、ビールの泡について考えたことがある人もいるでしょう。

ビールの泡はとても重要な役割を担っています。もし、ビールに泡がなければ炭酸ガスは外に逃げ、ビールが空気と触れて味が落ちてしまいます。しかし、泡という「ふた」をすることによって、ビールのおいしさは守られるのです。

そんな泡の理想的な比率は、だいたいビールと泡が8:2もしくは7:3といわれています。自分なりの黄金比率を見つけてみてくださいね。

【参照】サントリー ビールの泡はどのような役割を果たしているのですか?

 味の違いがわかる「3度注ぎ」

ビールを注ぐグラスはあらかじめ冷蔵庫などで冷やしておき、準備を整えておきましょう。

1:グラスを置いて高い位置からビールを注ぐ。最初はゆっくりで途中から泡を立てるように勢いをつけ、グラスが泡でいっぱいになるまで注ぐ。その状態で約2分待つ。
2:泡がグラスの半分程度まで収まってきたら2回目を注ぐ。グラスの縁からそっと流し込み、泡がグラスから1cmほど盛り上がるようにして再度待つ。
3:泡がグラスの縁より下がる前に、泡が崩れないようにビールをつぎ足し、泡がグラスから2cm盛り上がる程度まで注げれば完成!

この方法で注ぐ方法を「3度注ぎ」といいます。1度で注いだビールよりも香り成分が持続するだけでなく、飲み始めと飲み終わりで異なった味を楽しむことができるのです。

その理由は、手順1で勢いよくビールを注ぐことによって、香り成分が揮発して活性化し、ふわっとした香りがグラスの周りに漂うためです。さらに3度注ぎをすることによって、しっかりと立てた泡がふたの役割を果たし、より長く香りを保てると考えられています。

飲み始めと飲み終わりの味が異なる点は、2つの苦味成分が関係しているといわれています。

1つはビールの苦味の本体である「イソα酸」で、もう1つは苦味に奥行きや柔らかさを与える「後熟成分」。イソα酸はビールの泡になじみやすい性質をもっており、後熟成分はビールの液体になじみやすい性質を持っています。

3度注ぎをすると注いだ直後は苦味が少なく、飲んでいくにつれて苦味成分が強くなっていきます。

というのもイソα酸は泡となじみやすいため、注いだ直後は泡の中に隠れているため、苦味を感じにくいのです。

しかし、飲み進んで泡と液体の量が減るにつれ、泡の中のイソα酸が液体の後熟成分と混ざり合い、結果として苦味が増し、味が変化していくというわけです。

【参照】キリン 香りと味の違いを科学で解明! 「三度注ぎ」のビールはなぜおいしいのか

注ぎ方の気になるギモン

ビールの注ぎ方で味は変わる?

「3度注ぎ」のおいしさをお伝えしましたが、逆に1回で注ぎきる「1度注ぎ」もビールの楽しみ方のひとつ。

泡が少ない分、ビールの香りがダイレクトに感じやすいとされ、液体に溶け込んでいる炭酸の量が多いため、キリっとした喉ごしを楽しめます。

この様に、ビールをどう注ぐかで味わいは変わると言ってよいでしょう。

プロが注ぐと味に違いは出る?

プロがビールを注ぐ時、たとえば泡をわざとあふれ出して入れる方がいます。これは1度注いだビールから雑味のある泡を取り除き、注ぎ足したキメの細かな泡で滑らかさを感じさせてくれるもの。

また、流量を調整して、一気に大量にビールを注ぐことができるプロ仕様のビールサーバーもあります。

これらはご家庭ではちょっとできない、プロならではの注ぎ方と言えそうです。

このように、プロはビールの注ぎ方で様々なテクニックを持っており、「味に違いが出る」といって過言ではないでしょう。

ビールの種類で注ぎ方は変わる?

先ほどご紹介したように、「3度注ぎ」は飲み始めと飲み終わりで味の違いを楽しめる注ぎ方。

一方の「1度注ぎ」はキリッとした喉ごしがハッキリ出やすい注ぎ方です。

濃厚なコク、豊潤な香りを楽しむなら、「3度注ぎ」が。

爽やかに冷えたビールをグイッと飲みたいなら、キレのあるビールと「1度注ぎ」が相性良いでしょう。

もちろん、楽しみ方は人それぞれ。色々な種類のビールを様々な注ぎ方で味わってみるのをおすすめします。

缶ビールと瓶ビールで味は変わる?

缶ビールと瓶ビールの中身は同じです。なので、味はいずれも変わらないはず。

しかし、味わいが違うと感じる方が多いのも事実です。

まず1つ考えられるのは、缶ビールはそのままで。瓶ビールはグラスに注いで飲む方が多いことです。

最近の缶ビールは泡を立てることができるタイプも市販されていますが、一般的に、缶ビールは泡をほとんど立てずに飲むことが多いです。そのため、炭酸ガスがあまり抜けず口に入るため、強い刺激を舌が感じます。

また、金属に口を付け感じがビールの味に影響する場合もあります。

そして、瓶ビールの注ぎ方でも味わいが変わります。

もちろん、缶ビールをグラスに注いで飲む方もいますし、瓶ビールを直接瓶から飲むこともあります。

缶ビールと瓶ビールで味は変わるのか……と言われれば、イエスでもありノーでもありそうです。

ビールサーバーを使った注ぎ方のコツ

ビールサーバーで上手にビールを注ぐ方法

ビールサーバーは市販もされているので、自宅で本格的にビールを楽しみたいという人は購入を検討してみてもよいでしょう。おいしく飲むための注ぎ方は以下の通りです。

1:サーバーのタップにグラスを密着させます。
2:レバーを全開にして注ぎ始めます。
3:7〜8割程度まで注いだら一旦タップを締めます。
4:泡を付け足して完成です。

【参照】アサヒビール ドリンクノウハウ

クリーミーな泡を楽しみたい人には超音波式のビールサーバー(泡立て器)もおすすめ!

きめ細かい泡を作るのが苦手! という人は缶に取り付けるだけで、きめ細かくクリーミーな泡が作れる、超音波式のビールサーバーを購入してみても良いかもしれません。

こちらの製品は税込1600円以下と手に入れやすい価格で発売されています。

【参照】Amazon ビールサーバー 超音波式 泡立て

ビールの注ぎ方にお酒の席でのマナーはある?

たとえば、

1:瓶ビールのラベルは上にして右手で瓶を持ち、左手は添えて注ぐ
2:注いでもらうグラスは片手で持ち、もう片方はグラスの底を持って差し出す
3:グラスは傾けて差し出し、つぎ終わりには垂直に立てる
4:注がれたビールは、必ず1回は口をつけてから置く
5:「手酌でいいよ」とお得意先や上司などに言われても、鵜呑みにせず、何回かに1度は「お注ぎします」など気配りする

などがマナーの一部として知られているようです。

時代が変わり、必ずしも守るべきことではなくなってきていますが、マナーは美意識の表れと言えます。

美しい所作、行動は相手に不快となるものではなく、良きコミュニケーションの礎ともなります。

いつの時代でも知っておいて、行って良き事かもしれませんね。

こちらもチェック!

ビールをおいしく飲む6つのテクニック!温度、グラス、注ぎ方

注ぎ方でこんなに味が変わる!注目のアンテナショップ「サッポロ生ビール黒ラベルTHE BAR」の歩き方

ビアホールの注ぎ手たちが継承してきた「クリスプ注ぎ」とは何か?

※データは2024年8月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※商品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/髙見沢 洸

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。