小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

秒間20コマのカメラや音響技術を刷新した5Gスマホ「Xperia1 II」の実力を徹底検証

2020.07.09

まるでデジカメのようなカメラ機能で本格的な撮影を楽しめる

 カメラは背面に搭載されており、3つのカメラとiToFセンサーが1つの枠の中に収められてる。Xperia 1の時は本体上部中央だったが、Xperia 1 IIでは背面の左上に搭載されるようになった。本体の持ち方にもよるが、横位置にした時は、こちらの方がセンサーを指でふさいでしまわなくていい。カメラは上から35mm判換算で16mmの超広角、70mmの望遠、24mmの広角となる。

16mm、24mm、70mmのトリプルカメラで、画素数はすべて1220万画素に統一されている。レンズ交換式のカメラをイメージしたためだ

 Xperia 1 IIが特徴的なのは、標準で2つのカメラアプリを備えているところだ。1つが通常のカメラアプリで、こちらは一般的なスマホに近いユーザーインターフェイス(UI)。もう1つが発売後にアップデートで追加されたPhotography Proで、このアプリは、ソニーのαに採用されるUIを、スマホのタッチ操作に最適化したものだ。

標準のカメラアプリはスマホライク

Photography ProのUIは、αのそれをスマホ向けに最適化したもの

 単にUIが異なるだけでなく、Photography Proは秒間20枚の高速連写ができたり、HDR撮影とダイナミックレンジオプティマイザーを切り替えられたりと、多機能になっている。Xperia 1 IIに搭載されたセンサーの実力を引き出せるのが、Photography Proというわけだ。画面上にシャッターボタンが表示される通常のカメラアプリとは異なり、本体側面に搭載されたシャッターキーを利用する。半押ししてフォーカスをロックしたあと、シャッターを切るという流れは、スマホというよりまさにデジカメだ。

Photography Proは、側面のシャッターキーで撮影するよう設計されている

 仕上がりについても、AIを使って彩度やシャドーを大きく持ち上げる昨今のスマホのカメラとは異なり、自然な仕上がりになる。実物以上に“映える”写真に仕上がるというより、実物を忠実に写し取るカメラと言えるかもしれない。もっとも、オートで撮ると、被写体に合わせた適度な補正はかかるため、パッと見でもキレイに見える。カメラとしてバランスのいい仕上がりと言えそうだ。

料理、人物、風景、夜景と、いずれもバランスのいい仕上がり

 連写については、スマホのカメラでここまでできるのかという驚きがある。シャッターボタンをわずかな時間押しっぱなしにするだけで、カシャカシャカシャと小気味よい音が鳴り、連続で撮った数十枚の写真が保存される。

 写真はGoogleフォトで確認する形だが、連写した際にはそれらが1つにまとめられ、サムネールに枚数が表示されるため、同じような写真だらけになってしまう心配もない。子どもや動物など、動きの大きい被写体を撮る時に、非常に役立つ機能だ。しかも、きちんと瞳にオートフォーカスを合わせ続けているため、どの写真もピンぼけになることがない。

秒間20枚の高速連写が利用できるのも、Photography Proの特徴だ

 少々特殊なのが、カメラの切り替え操作。スマホのカメラは、多くが複数のレンズをあたかもズームレンズのようにまとめて扱い、シームレスにズームイン、ズームアウトができるのに対し、Xperia 1 IIのPhotography Proではそれができない。レンズ交換式カメラのように、どのレンズを使うかは、ユーザーが指定する必要がある。デジタルズームは、それぞれのレンズに対してかかる仕組みだ。本格的と言えば本格的だが、筆者はこれが少々面倒に感じた。よく言えば考えながら撮れるカメラだが、そのぶん、操作がやや複雑になっているきらいもある。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。