小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

5月病の具体的な症状とは?心身に疲れが生じる原因と対策

2024.04.15

5月病は、誰でもなる可能性がある身近な病気です。「5月病かも?」と感じている人は、まず5月病の症状や原因を把握しましょう。また、規則正しい生活を心がけることや頑張りすぎないことなど予防法や解消法を知ることも大切です。

5月病とは?こんな症状が出たら注意

5月病という名前から『5月病は5月になりやすい病気』と知っている人は多いでしょう。しかし、実際にはどのような病気なのか詳しく知らない人もいるのではないでしょうか?

自分では5月病だと思っていても実際には違う病気のこともあるため、きちんと把握することが大切です。

連休中の過ごし方に要注意!5月病にならないために大切なことは規則正しい生活とストレス発散にあり

特に理由なく心身の状態が悪くなる

5月病は特にこれといった理由がないにもかかわらず、心身のバランスが崩れてしまい、さまざまな症状に悩まされるのが特徴です。

一般的には、環境の変化がきっかけとされています。新年度である4月は、新社会人になったり転勤や転職があったり、環境の変化によって緊張状態が続くことがめずらしくありません。

そのストレスや疲労が5月の連休前付近にピークに達し、連休を機に張りつめていた糸がプツンと切れてしまい、連休明けに体調が悪くなるというのが通説です。

「何となく気分が晴れない」「会社に行きたくない」「やる気がでない」といった軽いうつ状態になる人が多いのです。

気分障害や適応障害と診断される場合も

5月病という名前は広く知られていますが、実は医学的な病名ではありません。そのため、病院では『気分障害』または『適応障害』といった診断をされる場合があります。

気分転換を心がけても症状が一向に軽減しなかったり、長期的に不安や焦りの気持ちが続いていたりする場合は、気分障害の可能性があります。

また『適応障害』は、新しい環境にうまく適応できず、心身に支障をきたす心の病です。不安感や無力感など精神的な症状から不眠や頭痛といった肉体的な症状まで、さまざまな症状を引き起こします。

5月病になってしまう原因

5月病は環境の変化がきっかけになることが多いですが、それ以外にもいくつか原因があります。5月病の主な原因や5月病になりやすい人の特徴を紹介します。

目標を達成し燃え尽きてしまった

絶え間ない努力で大きな目標を達成し新生活を始めた人は、5月病になりやすいといわれています。これは『燃え尽き症候群(バーンアウト)』と呼ばれる状態です。

燃え尽き症候群は、大きな目標に向かって努力し目標を達成した途端、もしくは達成できなかったときに起こるといわれています。燃え盛っていた炎がパッと燃え尽きるように、虚脱感などに悩まされる症状です。その状態が5月病につながると考えられています。

例えば、懸命に努力し志望企業に入社した新入社員や、転職先で早く仕事を覚えて認められようと無理に頑張りすぎた人などは、燃え尽き症候群をきっかけに5月病になりやすいとされていますので注意しましょう。

疲労やストレスの蓄積

5月病を引き起こす大きな原因は、疲労やストレスの蓄積です。

新年度から新入社員として働き始めたり、人事異動で違う部署での勤務が始まったり、4月はさまざまな環境の変化が起こりやすい時期です。仕事を覚えたり、人間関係を築いたり、新しい環境に適応するにはそれなりの心身的ストレスがかかります。

新年度から徐々に蓄積された疲労やストレスがピークに達し、急に意欲を失くしたり、軽いうつ的な症状が続いたり、心身の不調として現れるのです。

真面目で責任感が強い人ほどリスクが高い

5月病になりやすい人は、分かりやすい共通の傾向があります。真面目・責任感が強い・仕事熱心・完璧主義・几帳面・凝り性・忍耐力があるといった性格の人です。

どれも周りから高く評価されるタイプのため、意外に感じるかもしれません。しかしプラスの印象が強い一方で、頑固・融通が利かない・強がり・自意識過剰といったマイナス面を持っている場合もあります。

弱音を吐けないことや無理をしてしまうことで、最終的に大きなストレスとなり5月病になってしまう人もいるのです。

もちろん、真面目で責任感の強い人の中には、ストレスをうまく解消し5月病とは無縁という人もいます。逆に前述のタイプ以外の人でも、自分が耐えられるストレスの限界を超えてしまうと誰でも5月病になる可能性があります。

5月病が招く心身のトラブル

5月病は精神的な症状のみ現れると思われがちです。しかし実際には肉体的な症状が現れることもめずらしくありません。具体的にどのような心身のトラブルがあるのか見ていきましょう。

精神的な症状

5月病の主な症状が「会社に行きたくない」「やる気がでない」「何をするのもめんどくさい」といった無気力感や倦怠感です。また、「何となく気分が晴れない」「気分が落ち込む」「悲しい」といった憂うつ感や悲愴感に悩まされる人もいます。

さらに「漠然とした不安が続き落ち着かない」といった不安感や「理由もなくイライラする」といったイライラ感が続くこともあります。

その他にも「集中できない」「思考力が低下した」「自信が持てない」「何をやっても楽しいと思えない」「誰とも話したくない」などと感じる人もいるようです。

肉体面の不具合が現れる場合も

5月病になると、寝つきが悪くなったり夜中に目覚めたり、不眠に悩まされる人がいます。いくら寝ても疲れが取れず、朝起きるのが難しいと感じる人も多いようです。

また、食欲不振になり体重が減少することや吐き気・嘔吐・胃痛の症状が出る人も少なくありません。その他にも動悸やめまい、頭痛、腹痛、血圧上昇、肩こりに悩まされる人もいます。

その結果、会社を遅刻・欠勤してしまう人やタバコやお酒の量が増えてしまう人もいるようです。

5月病を解消する方法

5月病は誰でもなり得る病気ですが、意識次第で症状の軽減を目指すことも可能です。5月病の予防法や解消法を紹介します。

無理に頑張りすぎない

5月病の原因の一つは、頑張りすぎてしまうことでストレスや疲労が蓄積することです。

頑張りすぎてストレスをためないことを意識して過ごすことが5月病の予防になります。また、自分にとって適度な頑張り具合を自覚できるようになる必要があります。

まず『自分はストレスを感じている』と自覚し、ストレスと向き合い、受け入れることで心が軽くなることもあるでしょう。

また、自分に合ったストレス解消法を見つけるのも効果的です。ジョギング・スイミングなどのスポーツや音楽鑑賞・映画鑑賞など、好きなことであれば何でも構いません。

規則正しい生活を心がける

5月病と規則正しい生活は、一見何の関係もないように思われがちですが、実は深い関わりがあります。不規則な生活を続けると体内のリズムが乱れ、心身の健康を害しやすくなるためです。

規則正しい生活とは、起床時間や就寝時間のことだけではありません。1日3食栄養バランスの摂れた食事を摂るということも大切なポイントです。食生活が乱れ栄養バランスが偏ることも、心身に影響するため注意しましょう。

なお、今では生活に必要不可欠なスマホやテレビ・パソコンなどのライトは、体内のリズムを乱し睡眠に支障をきたすこともあるといわれています。就寝前はなるべく使用しないように心がけましょう。

同僚や家族の協力を得ることも重要

5月病は環境の変化によりストレスがたまることで引き起こされる場合が多いです。したがってストレスをためない環境作りを心がけることも対策になります。

例えば、会社の同僚や上司と良好な関係を築ければ、ストレスを感じることも少なくなります。日頃から無理のない程度にコミュニケーションを取っていきましょう。

「仕事の愚痴をこぼすのは情けない」と我慢してしまう人もいるかもしれません。しかしストレスを1人で抱え込んでしまうと、より症状が深刻化してしまう可能性もあります。

家族に相談したり友人に愚痴を聞いてもらったりするなど、できるだけ周りの協力を得ることも大切です。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。