小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「針供養」って何?覚えておきたい起源と行事が有名な神社

2024.02.01

日本には”針供養(はりくよう)”という風習があるのをご存知だろうか。最近では、自宅で裁縫をする人は少なくなってきているかもしれないが、全国の寺社では針供養の行事が盛大に行われている。

本記事では、そもそも針供養とはどのようなものでどんな意味があるのかを解説した上で、日本で行われる針供養の行事を紹介する。

針供養とは?

針供養とは、使えなくなった”縫い針”を神社に納め、供養する行事のこと。裁縫をしているうちに曲がったり、錆びたり、折れたりした針がその対象となる。

昔に比べると”裁縫をする”こと自体が減っているものの、針仕事をしている方や服飾関係・和裁、洋裁関係の教育機関、企業では今でも針供養が重要視されているようだ。ちなみに、英語圏には針供養の風習はないが、英語だと「Requiem services for broken needles」などと表現される。

針供養の起源と由来

針供養は、9世紀頃に中国から日本に伝わったという説があるが、起源の詳細ははっきりとはわかっていない。ただ、9世紀後半には日本に風習として存在していたことは間違いなさそうだ。

平安時代には、清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立され、”針を供養する”ことを重要視していたことが伺える。針供養には、「針への感謝や労い」「裁縫の上達を願う」という意味合いがあるようだ。

針供養はいつ行うの?

かつて日本では、2月8日と12月8日は「事八日(ことようか)」とされ、それぞれ2月8日は「事始め」、12月8日は「事納め」と呼ばれる。この両日は”つつしみをもって過ごす日”とされており「針仕事を休むべき」とされていたことから、針供養の日となった。

事八日の両日、つまり2月8日と12月8日が針供養を行う日とされているが、関東関西などの地域で違いがあり、1年のうちでどちらか一方の日に行われることが多い。全国的に、大安・仏滅などの六曜は関係なく、2024年も2月8日・12月8日に供養のための催しが行われる。

針供養のやり方は?

先述したとおり、本来使えなくなった針を神社に納めることで針供養を行う。お祓いや厄除などを行っている神社・お寺であれば、針供養も行っていることが多い。使わない針がある方は、近くの寺社で針供養ができるか確認しておこう。

針供養には、寺社に納める以外にも、豆腐やこんにゃくのような「柔らかいものに刺す」方法もある。裁縫用の針は、厚みのあるものや硬いものに使われることも多いため、柔らかいものに刺すことで針をねぎらう意味合いがあるそうだ。実際に寺社でも、豆腐やこんにゃくに針を刺し供養が行われていることも少なくない。

針供養で有名な寺社で行われる催し

ここからは、針供養の当日に寺社で行われる催しを紹介したい。「供養」と聞くと”厳かな雰囲気”を連想しがちだが、針供養では全国的に”お祭りのような賑わい”を見せるのも特徴の一つだ。実際に納める針がないという方でも、当時に足を運べばその雰囲気を楽しめる。

浅草寺(東京都台東区)

台東区浅草にある浅草寺の淡島堂では、毎年2月8日に「針供養会」が行われる。浅草寺は特に、針仕事に携わっている女性が訪れることが多いようだ。容器に入った巨大な豆腐に針を刺し供養を行い、魂針供養之塔前での法要や御詠歌などで賑わいを見せる。

浅草寺公式サイト

正受院(東京都新宿区)

新宿区にある正受院でも、針供養のための催しが行われる。その”華々しさ”は全国でもトップクラスと言われており、華やかな服を纏った女性や夜叉王姿の翁などが行事を執り行う。神輿のような「花御堂」が担ぎ出され、厳かでありながらも華やかな雰囲気がある。

新宿観光振興協会公式サイト

厳島神社(兵庫県洲本市)

洲本市にある厳島神社では、2月8日に「裁縫の上達」を祈願する針供養が行われる。神事の後は、「邪気祓いのぜんざい」が振る舞われ、供養した針は境内にある「針塚」に納められる。

厳島神社公式サイト

太平寺(大阪府大阪市天王寺区)

大阪にある太平寺では毎年2月8日に、1年間使った針を供養し、裁縫の上達を願う針供養が行われれる。同日には併せて「筆供養」「茶筅(ちゃせん)供養」も行われるため、書道関係・茶道関係の方も訪れるようだ。

太平寺公式サイト

法輪寺(京都府京都市西京区)

京都市西京区にある法輪寺では、針仕事の上達を願う針供養の行事が行われる。色糸をつけた大針を大きな蒟蒻に刺し、供養を行うのが特徴だ。なお、法輪寺では、12月8にも針供養の行事を執り行っている。

法輪寺公式サイト

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

jQuery(window).on('load', function(){ var headerHeight = $('.gHeader').outerHeight(); var urlHash = location.hash; if(urlHash){ $('html,body').stop().scrollTop(0); setTimeout(function(){ var position = $(urlHash).offset().top - headerHeight; $('html,body').animate({scrollTop: position},'slow'); },86); } }); { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "「針供養(はりくよう)」とは?", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "使えなくなった”縫い針”を神社に納め、供養する行事のこと。裁縫をしているうちに曲がったり、錆びたり、折れたりした針がその対象となる。昔に比べると”裁縫をする”こと自体が減っているものの、針仕事をしている方や服飾関係・和裁、洋裁関係の教育機関、企業では今でも針供養が重要視されているようだ。

針供養とは?

針供養の起源と由来" } }, { "@type": "Question", "name": "針供養はいつ行う?", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "かつて日本では、2月8日と12月8日は「事八日(ことようか)」とされ、それぞれ2月8日は「事始め」、12月8日は「事納め」と呼ばれる。この両日は”つつしみをもって過ごす日”とされており「針仕事を休むべき」とされていたことから、針供養の日となった。事八日の両日、つまり2月8日と12月8日が針供養を行う日とされているが、関東関西などの地域で違いがあり、1年のうちでどちらか一方の日に行われることが多い。

針供養はいつ行うの?

針供養のやり方は?" } } ] }