小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知っているようで知らない「ひな祭り」の由来と歴史

2025.03.02

毎年3月3日はひな祭りです。女の子の成長と健康を願って、ひな人形を飾る家庭もあるでしょう。しかし、実際にどのような準備をして、何をするのでしょうか。ひな祭りの目的と、一般的にすることや食べるものなどを紹介します。

ひな祭りの意味と歴史、ひな人形を飾る理由や時期

ひな祭りの雛段飾り

ひな祭りは何のために行うのでしょうか。その目的と、ひな人形について説明します。

ひな祭りの由来は中国。人形に穢れを移す行事が子どもの健やかな成長を願う祭りに意味を変えた

ひな祭りの由来は、中国の行事である『五節句』の一つ『上巳』です。節句は邪気が入りやすいといわれ、中国では川で身を清める習慣がありました。

日本では直接川に入りはしないものの、紙でつくった人形を体になでて自分のけがれを移し、川に流すことで邪気払いをする風習が広まったのです。この風習が今でいう『流しひな』の由来とされています。

時代が進むにつれて技術も発展し、立派な人形が作られるようになりました。すると人形は、流すものから『飾る』ものへと変化し、江戸時代には女の子の行事として定着し始めたのです。

桃の節句、女の子の初節句はいつ、何をする?意外と知らないお祝いの仕方や雛人形のこと

"3月3日の雛祭り"として知られる、桃の節句。「女の子のお祝い」として有名だが、果たしてこの行事にはどのような意味があるのだろうか。本記事では、桃の節句の起源か...

知ってた?ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶ理由

3月3日といえば、ひな祭りです。女の子のための行事として古くから伝わり、家庭でお祝いをしたことがある人もいるでしょう。一方で、その意味や由来については、あまりよ...

ひな人形を飾る時期は2月の立春頃から

ひな人形は、2月4日ごろの立春から、2月中旬までの間で飾り始めることが一般的です。とはいえ飾る時期は決まっていないため、遅くともひな祭りの一週間前までに飾っておくとよいでしょう。

地域によっては、『雨水』(うすい)の日に飾るとよいとされています。『雨水』とは立春から15日目の日で、毎年2月19日ごろにあたり、雪や氷が溶けて雨水としてしたたる日を表します。

水は命の象徴とされ、農耕や子宝、安産の神とも深い関わりがあるので、雨水の日にひな人形を飾ることは良縁につながるとされているのです。

ひな祭りのお祝いやひな人形を飾る年齢に決まりはない

ひな人形を飾ることに年齢制限はありません。『中学卒業まで』や『成人まで』など、飾るのを終わりにする時期は自由に決められます。子どもが成人した後に飾り続けても問題ないのです。

昔は、娘の嫁ぎ先に『嫁のひな』といわれるひな人形を飾る風習もありました。ひな人形は本来、子どもが結婚した後も飾ってよいものなのです。

ひな祭りの飾りの意味とお祝いを楽しむ方法

ひな祭りは何をして楽しむものなのでしょうか。お祝いをする内容や、初節句ですることを紹介します。

ひな人形や桃の花を飾って女の子の成長をお祝い

ひな祭りではひな人形を飾り、女の子の成長と健康をお祝いします。桃の花や菱餅を飾り、菜の花やチューリップを飾る家庭もあります。一番の楽しみは、家族みんなでごちそうを食べることではないでしょうか。

ひな祭りでは、ちらし寿司や甘酒、はまぐりのお吸い物などを食べる風習があります。春の食材を取り入れた食べ物や、華やかに飾った料理を準備して楽しみましょう。

初めてのひな祭り(女の子の初節句)にはどんなお祝いをする?

子どもが産まれて初めて迎える節句のことを『初節句』といいます。家族はもとより、祖父母など親戚を誘ってごちそうを楽しむよい機会です。

しかし、赤ちゃんが生まれたばかりの場合は、母親の体力を考慮し、一般的に子どもが産まれた翌年にお祝いします。

初節句で特別なことをするという決まりはありませんが、赤ちゃんが離乳食を食べるようであれば、色合いを華やかなものにして、写真に納めて楽しむという方法もあります。

家族でひな祭りを楽しむ写真を撮り、親戚や友人に見せるのもよいでしょう。

ひな祭りの食べ物に込められた意味とは?

ひな祭りでは、華やかで色とりどりの食べ物が用意されます。ひな祭りの食べ物に込められた意味を知っておきましょう。

ひな祭りの食べ物が持つ意味1:ひなあられ

ひなあられは『桃・緑・黄・白』の四色になっており、四季を表します。これは、1年を通して娘の幸せを祈るという意味が込められています。

『白・緑・赤』の3色で構成されている場合もあり、それぞれ『雪の大地』『木々の息吹』『血と命』を表し、自然のエネルギーが得られるようにという意味です。

ひなあられに含まれるでんぷんは健康によいとされていることから、『子どもが1年中健康で過ごせますように』という想いも込められています。

ひな人形も、子どもの厄災の身代わりになるようにという意味がありますが、ひなあられを準備することで、その意味合いを強く表現できるのです。

知ってる?ひな祭りのお菓子「雛あられ」に込められた意味

女の子の健やかな成長を願う桃の節句には、雛あられを食べる習慣があります。雛あられのかわいらしいカラフルな見た目には、何か意味があるのでしょうか?雛あられをはじめ...

ひな祭りの食べ物が持つ意味2:菱餅

『緑・白・桃』の3色の餅を菱形に切って重ねたものが、菱餅です。色の意味については諸説ありますが、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、桃は『魔除け』の意味が込められているとされています。

また、緑は『大地』、白は『雪』、桃は『桃』を表し、『雪が溶けて大地に草木が生え、桃の花が咲く』という意味がこめられているという説もあります。

菱形は『心臓』を表しているといわれ、命の象徴です。菱餅についても、ひなあられやひな人形と同じように、親が子どもの健康を願う気持ちが込められています。

ひな祭りの菱餅は切って食べても大丈夫?覚えておきたい正しい食べ方と3色に込められた意味

ひな祭りといえば、菱餅を思い浮かべる人もいるでしょう。カラフルできれいな菱餅ですが、ひな祭で飾った後はどうすればよいのでしょうか?菱餅をどうやって食べればよいの...

知ってた?ひな祭りの菱餅が3色である理由と正しい食べ方

菱餅(ひしもち)とひな人形、ひな祭りとの関連を不思議に感じたことはないでしょうか。桃の節句とも呼ばれるひな祭りと菱餅には、日本の宮廷の文化や古代中国の陰陽五行説...

ひな祭りの食べ物が持つ意味3:甘酒・白酒

ひな祭りで用意される甘酒や白酒は、もともと桃の花びらを添えた『桃花酒』が飲まれていたことから来ています。
桃は邪気を払い、滋養によいとされ、薬酒の一つとして中国から伝えられました。白酒はアルコールが10%前後含まれているため、子ども向けには甘酒を用意しましょう。

世界3大蒸留酒の1つ!中国でたくさんの人に飲まれているお酒「白酒」のおいしい飲み方

中国発祥の蒸留酒『白酒』は、クセがなく飲みやすいことでファンを増やしています。まろやかな口当たりや香りが特徴で、年齢性別を問わず多くの人々から指示を得ています。...

ひな祭りの食べ物が持つ意味4:ちらし寿司

ちらし寿司には長生きを象徴する『エビ』や、見通しがきくという縁起物の『レンコン』、健康でまめに働けることを表す『豆』など、縁起のよいものが使われています。華やかな色合いも楽しめる、ひな祭りでは定番の食べ物です。

ひな祭りの食べ物が持つ意味5:ハマグリのお吸い物

ハマグリ(はまぐり、蛤)は、大きな二枚貝が仲の良い夫婦を象徴しており、結婚との関わりが深い縁起物です。
平安時代に貴族の間で広まった「貝合せ」の遊びや江戸時代の嫁入り道具として身近でもあったことから、ひな祭りや婚礼のお祝い膳にハマグリのお吸い物が使われるようになりました。

ひな祭りに食べる縁起の良い食べ物とそこに込められた意味

ひな祭りといえば菱餅(ひしもち)やひなあられが欠かせない食べ物ですが、意味や由来を考えてみたことはあるでしょうか。桃の節句とも呼ばれるひな祭りは、陰陽五行思想や...

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。