小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

節分はいつのこと?昔は立春の前日を節分と呼んでいた!

2024.01.31

正月が過ぎると、スーパーのチラシや店頭で宣伝が始まる節分ですが、今のように当たり前に行事として祝われるようになったのはいつからなのでしょうか。節分の起源や豆まきの正しいやり方など、意外と知らなかった節分の始まりについて紹介します。

そもそも節分とは

節分は皆さんもご存知のとおり、近年は2月3日に祝われる行事です。なぜ節分がこの日になったのか、節分の意味といつから始まったのか、歴史を紐解いていきましょう。

「節分」の本来の意味、理解してる?覚えておきたい正しい豆まきの方法

豆の種類は?食べ方は?何を飾ればいい?迎える前に知っておきたい「節分」の基礎知識

節分の意味

今でこそ豆まきしたり、恵方巻を食べたりする行事自体を節分と指しますが、節分という言葉はもともと「季節」を「分ける」という意味で使われていました。

今の日本にも季節の分け目として、春・夏・秋・冬の四季がありますが、昔の日本ではその季節が変わる前日を節分と呼んでいたのです。

また、現在は12月31日を大晦日、1月1日を正月としていますが、昔は冬から春になる立春を一年の始まりとしており、立春の前日を節分と呼んでいた名残が、今の節分に繋がっています。

節分は新年が始まる前に、厄を祓っておく意味で始まったというわけです。

立春っていつ?旧正月との違いは?覚えておきたい立春の豆知識

節分はいつから始まった?

節分は日本で始まった行事のように思われますが、実は中国に古く伝わる『追儺(ついな)』という儀式が始まりでした。

昔の中国では鬼、いわゆる病気や厄を追儺(ついな)と呼んでおり、厄を祓う儀式が行われていました。昔の人は飢饉や災害、大病などの厄は鬼の仕業によるものと考えていたのです。

やがて中国から日本に伝わり、奈良時代に大流行した疫病を祓う目的で宮中で追儺が行われたのが節分の始まりといわれています。

それ以降、平安時代には宮中で陰陽師によって鬼祓いは盛んに行われ、各地に伝わっていきました。江戸時代には宮中だけでなく、一般庶民も同様に節分の行事を行うようになったとされています。

豆まきをする理由

節分になぜ豆まきをするのか不思議に感じることもあるでしょう。実は『魔を滅する(魔滅=まめ)』という言葉遊びのような形から、鬼には豆まきが効果的だといわれるようになったという説があります。

同様に『鬼の目(魔目=まめ)』を意味する説もあります。

また別の説では、大豆にはお米と同様に精霊が宿るとされており、お米よりも鬼に当たったときのダメージが大きいため、悪霊を祓うのに適しているという理由もあります。

節分の正しい豆まきの方法

節分の豆まきには正しいやり方があります。「鬼は外、福は内」とみんなで楽しむのもよいですが、家族で豆まきをする際は、ぜひ昔から伝わる正しいやり方で豆まきを行ってみてはいかがでしょうか。

正しい豆のまき方は?節分を楽しく迎えるために知っておきたい5つのポイント

豆をまくのは何時ごろ?

豆まきは夜に行うのが理想とされています。理由としては、鬼は真夜中にやってくるものだといわれているためです。

さすがに真夜中に豆まきを行うことはなかなかできませんが、鬼が来る直前に豆まきをしておくという理由からも、夜に行うのがおすすめです。

基本の豆のまき方

豆まきにはただの大豆ではなく、炒った大豆である『福豆』を用意します。福豆は豆まきをする直前まで、神様にお供えをする器である枡に入れて神棚にお供えしておきましょう。

今では家族全員で豆まきを行う地域が多くありますが、実は豆をまくのは一家の主人の役目です。一部では、年男や年女がまく文化がある地域もあります。

とはいえ、一年に一度の行事なので、家族全員で楽しく豆まきを行っても問題ありません。

地域によって異なる節分を紹介

一般的に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするイメージがある節分ですが、実は地域によって異なる文化があります。一風変わった文化の地域もあるので、節分をもっと楽しむための話のタネとしてチェックしておきましょう。

恵方巻、豆、イワシ、意外と知らない節分の日に食べる物の意味と由来

落花生をまく地域も

節分といえば福豆(大豆)をまくのが当たり前のように思われますが、実は北海道や東北、九州の一部では代わりに落花生をまく地域もあります。しかもただの落花生でなく、殻付きの落花生だというのでとてもユニークです。

殻が付いたままの落花生をまくのが、雪の中でも探しやすいからという理由もあるそう。雪深い地域では、大豆ではやりにくい理由があるということですね。

その他、まいた後に殻をむいて食べられるため衛生的、食べ物を粗末にしなくても済むという理由があるのだそうです。

また、鹿児島のように落花生の生産地であるために、節分に落花生をまくのが主流となった地域もあります。

かけ声が鬼も内?

節分といえば「鬼は外、福は内」というかけ声が定番です。

ただし地域によっては「福は内、鬼は内」というかけ声で、鬼を呼び込む地域もあります。群馬県の鬼石地域のように、その地域が鬼のふるさととされているところで行われている風習です。

鬼に関係する祭りも行われている地域で、全国で追い出された鬼を呼び入れる意味で「鬼は内」というかけ声を行っています。

他にも鬼を祀っている神社やお寺でも、同様に鬼を呼び込むために「鬼は内」とかけ声を行う地域があります。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。