現代の長寿祝い
昔は人生50年と呼ばれ、61歳の還暦は稀で大変めでたい事として祝われましたが、人生120年ともいわれる現代では、古稀や喜寿で盛大に祝うのが一般的になりつつあるようです。
また、地方によっては厄年としてお払いをするところもあったり、言われによっては長寿を祝わない人もいます。
長寿祝いは思いやりと気遣いが大切。気持ちを込めて喜ばれる祝い方を。
長寿祝いは、日頃の感謝を伝えたり、心のこもった贈り物をしたり、子供や孫たちと楽しく語らったりと、嬉しい場です。
しかし、長寿祝いをすると本人が年齢を感じて気落ちしていまう場合もあるため、お祝いをするかどうかは本人の意向や姿勢、また、健康状態などにも配慮して、お祝いの仕方を考えると良いでしょう。
贈り物をする場合、おおよその相場は?
還暦では頭巾やちゃんちゃんこといった赤い衣服を贈る習慣がありましたが、現在ではマフラーのような実用性のあるものが人気のようです。
還暦以外の長寿の祝いでは特に贈るものは決まっていませんが、それぞれの長寿祝いの色にちなんだ雑貨や、身に纏えるものをはじめ、その方の趣味嗜好に合わせたものがよいでしょう。
やはり祝う気持ちが大切ですが、おおよその相場を知っておくといざという時に役立ちます。
住む地域や立場によっても変わるため、あくまで目安としてご覧ください。
両親へ
1万円〜5万円
親戚(叔父・叔母など)へ
5000円〜2万円
祖父母へ
3000円〜1万円
知人、恩師へ
1万円前後
職場関係者(同僚、取引先など)へ
個人で贈る場合5000円〜1万円、数人で贈る場合1万円〜5万円
もしもプレゼントが間に合わない時や、悩んでしまった時など、やむをえない場合は、現金そのものを贈る方法もあります。
その際、基本的には新札(銀行で発行した未使用の新券)を用意します。ピン札とは異なるので注意が必要です。
新札を手に入れる方法は、銀行または郵便局の窓口で両替する、もしくは、新札専用のATMが置いてあるところで両替します。
長寿祝いのご祝儀袋の書き方
表書き
・敬寿・御祝・祝延寿
・祝還暦や祝喜寿など(年齢に応じた名称に「祝」をつける)
・御上寿御祝(百歳以上の長寿祝い)
のし
・つける
水引の種類
地域によって違いがある場合もありますので、事前に確認しておくことが無難です。
・赤白花結び
・赤白あわび(あわじ)結び
のし袋の下段の書き方
・贈り主の名前を、上段の名目よりやや小さくフルネームで書きます。
文字が水引にかからないようにバランスに気をつけて書きましょう。
以上、長寿祝いの年齢とお祝いの仕方、そしておおよその相場をご紹介しました。
もし、ご家族や親しい間柄で当てはまる人がいるのなら、贈り物を送り、長寿のお祝いと併せて、日頃の感謝の気持ちも伝えてみてくださいね。きっと、喜ばれると思いますよ。
【参考】日本文化いろは事典詳細
取材・文/サヨサモコ