小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

茶寿、皇寿は何歳のお祝い?覚えておきたい長寿祝いの年齢とお祝い金の相場

2020.01.24

長寿祝いとは?

日本には産湯や七五三、結婚の習俗など古来から続く通過儀礼があります。

長寿祝いもその中の1つで、還暦以降、長寿を祝福し周囲の人たちも長寿にあやかる儀礼のことをいいます。算賀、賀の祝い、賀寿とも言います。

全て数え年でお祝いをしますが、現在は満年齢で祝うことも多くなり、誕生日や敬老の日にお祝いをすることもあります。

数え年

生まれた年を1歳とし、翌年のお正月に2歳と、年を越すたびに1歳を加える年齢の数え方。

長寿祝いの始まりは?

中国の儒教における敬老思想と長寿を尊ぶ思想から、唐末から宋代には長寿を祝う詩を贈ることが流行しました。

これが日本に伝わり、平安時代に初めて行われ、その後貴族の間で広まったといわれています。祝う歳は、奈良時代頃では40、50など10年刻みでしたが、鎌倉時代以降に現代の61、70、77……という年齢で祝うことが広まったようです。

中でも還暦は、江戸時代の干支についての俗信流行の流れに乗り、人生の中の1つのめでたい行事として広まっていきました。

長寿祝い、節目の年齢

家族をはじめ、親戚の方々をお祝いするためにも、長寿祝いにおける節目の年齢を覚えておくと良いでしょう。また、長寿祝いの色にも決まりがあるため、贈り物の参考にするのも良いでしょう。

還暦(かんれき)

61歳(満60歳)

数え年61歳のことで、十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に戻ることに由来します。

甲子、乙丑、丙寅……と、60年で生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。

赤いちゃんちゃんこの風習は、赤子に戻り生まれ変わるという意味合いがあります。2019年は36番目の己亥(キガイ/つちのとのい)に当てはまります。

長寿祝いの色

古稀(こき)

70歳

中国の唐時代の詩人、杜甫(とほ)の詩・曲江の一節「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来する。

長寿祝いの色

喜寿(きじゅ)

77歳

「喜」の草書体である「㐂」が七十七と読めることに由来する。

長寿祝いの色

傘寿(さんじゅ)

80歳

「傘」の略字である「仐」が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来する。

長寿祝いの色

黄(金茶)

米寿(べいじゅ)

88歳

米の字を分けると八十八となることに由来する。

長寿祝いの色

黄(金茶)

卒寿(そつじゅ)

90歳

「卒」の略字である「卆」が九と十を重ねた形になり、九十と読めることに由来する。

長寿祝いの色

白寿(はくじゅ)

99歳

百の字から一を引くと「白」になることに由来する。

長寿祝いの色

百寿(ひゃくじゅ/ももじゅ)または紀寿(きじゅ)

100歳

「百」歳であることから。または、1世紀を表す「紀」に由来する。

長寿祝いの色

茶寿(ちゃじゅ)

108歳

「茶」の字を分解すると八十八、十、十、になり、全て合わせると108になることに由来する。

皇寿(こうじゅ)

111歳

「皇」の字を分解すると「白」(99歳)、一、十、一になり、全て合わせると111になることに由来する。

長寿祝いの色

百歳を超えた祝いには基調となる色は特に無いようです。

大還暦(だいかんれき)

120歳

2回目の還暦に由来する。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。