小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

鏡餅はいつまで飾る?飾り方のルールと鏡開きの後のおすすめレシピ

2024.12.29

鏡開きで鏡餅を食べる時にはルールがある?

鏡餅を飾ると、子どもたちは「早く食べたい」と気が急きます。それでも、年神様がいらっしゃる間は鏡餅をおろすのは我慢して、1月11日(関東)の鏡開きまで待つことが重要です。
鏡開きの意味やルールを解説します。

歴史、意味、由来、地域による違いまで解説!意外と知らない「鏡開き」の基礎知識

鏡餅はお正月の風物詩の一つとして有名です。しかし、鏡餅をおろして食べる『鏡開き』が何日に行うものであるかを知らないという人も案外多いのではないでしょうか?鏡開き...

■鏡開きの時の鏡餅は処分せずに「食べる」のが基本

鏡開きとは、お供えしていた鏡餅をおろしてみんなで食することを指します。餅は日が経つとカチカチになりますが、処分するのは好ましくありません。

鏡餅は年神様の魂が宿る依り代であり、食べることで『生きる力』を分けてもらうのが本来の目的です。

昔は、一家の年長者が鏡開きの際に餅を『御年魂』として家族に分け与えていました。この名残が『お年玉』という説もあります。

また、紫式部の『源氏物語』によると、平安時代の宮中では『歯固め』が行われていました。これは、固い鏡餅を食べることで齢(歯)を固め、長寿を祈願する儀式の一つです。

■鏡餅を開く際はできるだけ刃物は使わない

鏡餅はなぜ『切る』ではなく『開く』と表現するのでしょうか?鏡餅を切らずに手や木槌(きづち)で割るやり方は、もともとは武士の風習でした。

武家社会において切るは『切腹』を意味するもので、縁起がよくないこととされていたのです。

ただ、割るという表現も「おめでたい正月には相応しくない」とされ、結果的に『運を開く』や『末広がり』にかけて鏡開きというようになりました。

現代でも、鏡餅を分けるときは刃物を使わないのがベターです。お餅は乾燥するとひび割れが生じるため、木槌で軽く叩いて小さくします。

どうしても割れないときは鏡餅を水に浸して手で千切るか包丁で

鏡餅は時間が経つととても固くなります。包丁で切ると刃のほうが欠けることもしばしばです。

乾燥してお餅にヒビが入っている場合は、ヒビの部分から手で折るようにして小さくしていきます。固くて割れないときは、水にしばらく浸して数時間置くのが近道です。大きな鏡餅は半日ほど浸しておくとやわらかくなります。

ラップをかけずに電子レンジで軽く加熱し、内部をやわらかくするのも一つです。加熱時間が長すぎると、お餅がベタベタになる点に気をつけます。

やわらかくなってからであれば、手でちぎることも可能です。どうしても割れないときは包丁を使っても構いません。

誰でも簡単にできる鏡餅を美味しく食べる方法

お餅は腹持ちがよく、少ない量でもエネルギーがしっかりチャージできるのがメリットです。お雑煮以外にもさまざまな料理に使ってみましょう。

お雑煮の作り方|各地域で人気のご当地レシピ集【東北~九州】

縁起のよいお正月料理の中でも、多くの人がお雑煮を楽しみにしています。お雑煮は全国各地で具や作り方が異なるのをご存知ですか?好みのお雑煮を見つけて気になるお雑煮レ...

■鏡餅を食べる方法1:フライパンで焼いてお好みの味で

『焼き餅』は網で焼くのもよいですが、フライパンを使うとお餅がくっつかずきれいに焼けます。アルミホイルを敷いてからお餅を乗せるのがポイントです。

焼き上がったお餅は、海苔で包んで『磯辺焼き』にしたり自分好みの味付けにしたりとアレンジを楽しめます。

砂糖醤油にバターを加えて照り焼きにした『バター風味』は子どもから大人まで大好きな味です。切り餅にケチャップを薄く塗ってからチーズなどの具材をトッピングすれば『お餅ピザ』もできます。

甘いものが欲しくなったときは、きなこ&黒蜜・あんこ&バニラアイスなどの組み合わせで『お餅スイーツ』を作ってみてはいかがでしょうか?

■鏡餅を食べる方法2:市販のあんこで作るぜんざい

寒い冬は甘くて香ばしい小豆のぜんざいがおすすめです。甘いあんこは小豆から作ると手間がかかるため、市販のものを活用します。

お餅は、トースターやフライパンで膨らむぐらいまで焼くと香ばしさがたまりません。鍋に市販のあんこ(粒あん)・水・塩少々を加え、中火で約10分加熱します。

水の代わりに牛乳を加えると、まろやかな『ミルク風味』です。甘栗を加えればより豪華なぜんざいになります。

小豆はカロリーや脂肪が少ないわりに植物性たんぱく質やイソフラボンなどの栄養が豊富で、冬の朝のパワーチャージにぴったりです。

■鏡餅を食べる方法3:ベーコンで巻いた甘辛餅

おつまみにもおやつにもなるのがベーコンで巻いた『甘辛餅(あまからもち)』です。バターの香ばしい風味と砂糖醤油の甘さがやみつきになる逸品で、ビールとの相性はいうまでもありません。

餅は食べやすい大きさにカットして、電子レンジで軽く加熱しておくと時短です。適当な大きさのベーコンを餅に巻きつけ、油とバターをひいたフライパンでこんがりと焼き上げます。

砂糖・みりん・醤油で照り焼きにしたら完成です。ベーコンの代わりに豚ロース薄切り肉を使って焼肉のたれで味付けすると、晩御飯の一品になります。中にチーズを巻いてから焼いても絶品です。

▼あわせて読みたい

正月のしめ縄はいつからいつまで飾るもの?

正月に玄関や神棚などに飾るしめ縄について、いつごろ処分すればよいのか迷う人も多いでしょう。年始の縁起物として、最後まで丁寧な扱いを心掛けたいものです。しめ縄を飾...

正月の「しめ縄」の意味は?意外と知らないしめ飾りとの違いと種類、飾る期間

お正月の住宅街を華やかにしてくれる『しめ縄』には、どんな意味が込められているのでしょうか?しめ縄の主旨や歴史、飾り方のポイントを解説します。しめ縄の伝統的な意味...

門松はいつから飾る?意味や飾り方の基本をおさらい

正月になると、玄関に門松を飾る家庭もよく見られます。門松を飾るのは、いつからいつまでなのでしょうか?飾るのに適した日と避けた方がよい日、片付けるタイミングについ...

正月飾りの門松を飾る期間はいつまで?意外と知らない由来と処分の方法

玄関や門の前に飾る門松は、いつからいつまで飾るものなのでしょうか?門松の役割や飾り方を紹介するので、お正月の準備としてぜひ用意しましょう。 飾った門松の片付け方...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

jQuery(window).on('load', function(){ var headerHeight = $('.gHeader').outerHeight(); var urlHash = location.hash; if(urlHash){ $('html,body').stop().scrollTop(0); setTimeout(function(){ var position = $(urlHash).offset().top - headerHeight; $('html,body').animate({scrollTop: position},'slow'); },86); } }); { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "鏡餅はいつまで飾る?", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "鏡餅には、いつからいつまで飾らなければならないという明確なルールはありません。本来、正月飾りは『松の内(12月13日~1月7日)』に飾るものです。早ければ12月13日の『正月事始め』にあわせて、年神様をお招きする準備をします。ただ、年神様をお迎えする前には、家中を清めるのが理想のため『年末前の大掃除』が終わったタイミングで飾るのがベターです。鏡餅を含む正月飾りは、二重苦を意味する12月29日を避けるのがよいとされています。葬式と同じ『一夜飾り』とされる12月31日も避けたほうが無難です。遅くとも12月30日までは大掃除を終わらせて、鏡餅や正月飾りを飾っておきます。地域にもよりますが、鏡開きは『1月11日』が一般的です。

いつからいつまで飾るのか" } }, { "@type": "Question", "name": "鏡開きの関東と関西の違い", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "関東と関西では松の内や鏡開きの時期が若干異なります。関東では、松の内は12月13日~1月7日までとされ、鏡開きは1月11日に行います。一方、関西の松の内は旧暦の正月にあたる『1月15日』までが松の内で、鏡開きは『1月20日』です。

関東と関西の違い" } } ] }