小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜお酒を飲むとどうしても「〆のラーメン」を食べたくなるのか?

2019.12.20

締めラーメン、何が問題か??

カラダが欲するなら「締めのラーメン」も問題ないように思えませんか?
今回は「カロリー」の観点から考えましょう。

ビジネスパーソン男女の1日に必要な摂取カロリーは、約2000~2500kcalです。

まず、締めと言うからには、前段階には宴会や飲み会をしています。
居酒屋の宴会は「前菜・揚げ物・鍋物・刺身・サラダ・肉料理・ご飯物・デザート」というパターンが多いでしょう。

実は宴会コースの1人当たり摂取カロリーが記載されいるお店は非常に珍しいのですが、唐揚げやフライドポテトはじめ、動物性たんぱく質や脂肪が多いメニューが一般的だと思います。料理内容、食べる量など個人差もありますが、「宴会料理1名分で約1500kcal前後はある」と私は考えています。

ここに、アルコールに含まれるカロリーが加わります(アルコールは1g当たり7kcal)。

「アルコールはエンプティカロリーなので、摂取してもカロリーとして利用されない」と誤解する人がいますが、「栄養素を含まない:エンプティ」という意味でカロリーはあります。

お酒のカロリーは、

「生ビール(中ジョッキ)1杯:200kcal、ウーロンハイ:95kcal、ワイン1杯:66kcal、ハイボール(炭酸水)1杯:70kcal、日本酒1合:196kcal」が目安です(実際は店舗などで異なる)。

もし、生ビールを3杯飲んで、ハイボール2杯飲むと、

「200kcal×3杯+70kcal×2杯=745kcal」となります(参考値)。

先ほどの居酒屋宴会メニューにお酒のカロリーを加えると、1次会だけで2000kcalを越えそうです。

1次会も終わり、今日は2次会に行かずラーメンを食べに行くことにしましょう。

締めラーメンを選ぶならどれを選ぶ??

全国に3万店以上のラーメン店があり、種類や味付け(油の量)やトッピングなどバリエーションを考えると、10万種類以上ものラーメンがあるでしょう。

「醤油ラーメン、豚骨ラーメン、味噌ラーメン、タンメン、チャーシューメン」の5種類を見ます。

(各種資料等から筆者推測)

ラーメンは、1杯当たりのカロリーと塩分がなかなか高い食べ物ですね。

5種類を比べると、カロリーと塩分量から「醤油ラーメン」に軍配が上がりそうです。

実際には、載っている具が少なめの「醤油ラーメン」は、何となく物足りなくて、スープを飲み干してしまいがちなので注意が必要です。

スープを飲むか飲まないかで塩分量は2~3g程度変わります。ヘルシーイメージの「タンメン」が塩分多めなのには驚きますが、これは野菜を炒める際に塩を多めに使うからでしょう。

最近では1杯で1000kcalを越えるガッツリなラーメンもありますし、替え玉1つは200~300kcal、ライス(中)170kcalが目安です。

私なら

1)アルコールを分解する肝臓の働きにはタンパク質(チャーシュー)が重要であること
2)食べ応えがあり満腹感を得やすいので、スープを飲み干さなくてもよいこと
3)替え玉やライスを頼まなくてすむこと

以上の3点から「チャーシューメン」を選びます。

 1次会の宴会料理とお酒から始め、ラーメンで締めると、限りなく3000kcalに近づく計算になり、ビジネスパーソンの1日に必要な摂取カロリー(約2000~2500kcal)ます。もし2次会に行ったら、さらに増えそうですね。

摂取するカロリーの高さと塩分の多さから、「締めラーメン」はビジネスパーソンの健康面からは注意が必要かもしれません。

それでも飲んだ仲間たちとラーメンで締める時、不思議な満足感・一体感・幸福感がやってきます。

「締めラーメンは、カラダが欲すると同時に、心が欲する」から食べたくなるように思えてなりません。

取材・文/倉田大輔(池袋さくらクリニック院長)
注)高血圧や高脂血症、糖尿病などの持病がある方や食事・カロリー制限を医師から指示されている方は、話のネタに留めて下さい。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。