小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

食べても太らない夢の食事「3Dプリンター寿司」が体現するフードテック最前線

2019.12.13

「3Dプリンター寿司」

2020年、3Dプリンターで作られる寿司を提供する店が、東京にオープンするかもしれない。見た目には違和感たっぷりだが、実はこの寿司こそ、食に関する世界規模の課題を解決する、100年先を見越したフードテックの最先端なのだ。

 あらゆるモノがデータ化され、インターネットにつながる時代において「フードテックは最後のフロンティア」……。そう話すのは、食のデジタル化を追求するプロジェクト「OPEN MEALS」の電通の榊さん。

「毎日の食事に関して完全に満足している人は、世界中で約5%しかいません。大多数の人が不満に思っているのです。これをフードテックで解決しようと考えています」

 同プロジェクトが注目するフードテックのトレンドはサステナビリティー(持続可能性)、パーソナライズ(個人化)、オートメタイズ(自動化)の3つ。これらの視点は榊さんが提供しようとしている〝3Dプリンター寿司〟の構想にも組み込まれている。DNAや腸内細菌からデータ化した「ヘルスID」により、食べる人の体質に合わせて、必要な栄養素、堅さ、食感を〝パーソナライズ〟する。寿司の形状からは、一見ウケ狙いのようにも感じられるが、実は100年先を見据えた予想(下のイラスト)に基づいている。

「素材として寿司を選んだ理由は、SUSHIが世界の共通語であり、最先端のテクノロジーとのギャップがおもしろいからです。実際技術的には寿司ほど3Dプリンティングによる再現が難しい料理はなく、チャレンジのしがいがあります」(榊さん)

 近い将来、データ化された料理全体が「SUSHI」と呼ばれる時代が来るかもしれない。

榊 良祐さん

電通 第3CRプランニング局 アート・ディレクター
OPEN MEALSファウンダー
榊 良祐さん
右写真は〝SUSHI SINGULARITY〟と名づけられた3Dプリンターの寿司による新しい食体験のコンセプトモデル。左から、密着培養で細胞を成長させて赤身から大トロまで再現できる「細胞培養マグロ」、コンピュータ制御の6軸CNCで削り出す「イカ城」、噛む方向によって硬さが変化するワッフル構造した「アニソトロピックスティフネス蒸し海老」。

OPEN MEALSが打ち立てる食の未来100年予測

2020年 データ食転送レストラン開店

2020年 データ食転送レストラン開店

2028年 文化や習慣を超えた〝最適化〟が実現

2028年 文化や習慣を超えた〝最適化〟が実現

2035年 自動運転デリバリーがスタート

2035年 自動運転デリバリーがスタート

2045年 デジタルシェフ食チューバーが活躍

2045年 デジタルシェフ食チューバーが活躍

2060年 飢餓ゼロ、栄養不足ゼロの時代に

2060年 飢餓ゼロ、栄養不足ゼロの時代に

2070年 「食体験」配信サービスが開始!?

2070年 「食体験」配信サービスが開始!?

2100年 宇宙で銀座名店の寿司が食べられる

2100年 宇宙で銀座名店の寿司が食べられる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。