小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

お屠蘇って何?正月のお酒の作法から簡単な作り方まで解説

2023.12.30

『お屠蘇』はお正月のお酒であり、日本では古くから縁起がよいものとして親しまれています。しかし「実はお屠蘇の意味や作法を知らない」という人も案外多いのではないでしょうか?お屠蘇の意味や屠蘇散の種類、正式な作法を紹介します。

正月の祝い酒、お屠蘇とは?

お屠蘇はお正月の『祝い酒』として元日の朝に飲まれていますが、具体的にはどんな意味が込められているのでしょうか?お屠蘇の主旨や歴史、屠蘇散の中身もあわせて解説していきます。

お正月の祝い酒「お屠蘇」の由来と飲み方

お屠蘇(とそ)と読む!その意味と特徴

お屠蘇の意味と由来 

お屠蘇とは、数種類の生薬をお酒で漬け込んだ薬草酒で『屠蘇延命散(とそえんめいさん)』が正式名称です。

『屠蘇』とは、中国で『蘇』という病気や災いをもたらす鬼を『屠(ほふ)る』という意味をもっています。

屠は『切り離す』・蘇は『よみがえる』といった漢字から、飲むことで邪気が払われて無病息災が叶うとしているところもあるでしょう。

もともとは平安時代に中国(唐)から日本へ伝わった風習で、当時は貴族たちがお正月に飲んでいました。

大晦日の夜、緋色の三角の袋に屠蘇延命散を入れて井戸にぶら下げます。元日に吊り上げてお酒に漬けてから、飲まれていたものです。

江戸時代にはお屠蘇の習慣は一般市民にも伝わり、関西を中心に日本全国で親しまれるようになったといわれています。

屠蘇散の中身と効能

屠蘇散とは、屠蘇に有効な生薬を複数混ぜたものです。

胃の調子を整える山椒(さんしょう)や鎮静作用のある白朮(びゃくじゅつ)、咳や痰を抑える桔梗(ききょう)など、漢方薬として有名な生薬が使われています。

解熱作用のある肉桂(にっけい)や抗炎症作用のある防風(ぼうふう)など、健康に役立つ生薬が含まれているのも特徴です。

生薬と一緒に混ぜ合わせる酒やみりんには、必須アミノ酸やビタミンなどの栄養も豊富です。屠蘇散の種類はたくさんあるため、風味や意味を事前にチェックしてから購入しましょう。

お屠蘇の作り方とコツ

若いころは両親や親戚にお屠蘇を作ってもらうことが多くても、ある程度年齢を重ねると、自分で作る機会が回ってくることもあります。

年が明けてから慌てないように、事前に作るのに必要なものや作り方のポイントを確認しておきましょう。

実は簡単?自宅で作る方法

用意する材料

お屠蘇を作るときに必要なものは、屠蘇散(山椒・白朮・桔梗・肉桂・防風・桂皮などの生薬)とお酒、みりんです。屠蘇散は薬局で数百円で入手できます。

日本酒を買うとおまけとして屠蘇散がついてくることもあるため、生薬の準備の手間や節約をしたい場合は利用してみましょう。

お酒の種類に関しては特に決まりはなく、好みの日本酒を選べばOKです。一緒に入れるみりんは、お酒の風味をやわらげてまろやかにしてくれます。

市販されている食用『みりん調味料』などの場合は、砂糖や塩など味付けがされているものがほとんどです。すっきりとした味わいともち米の風味が特徴の『本みりん』を選びましょう。

熊本県では、お屠蘇には『赤酒』を使う風習があります。トロリとした上品な甘みのため、みりんを加える必要はありません。

お屠蘇の作り方

お酒とみりんを合わせたもの300mlを銚子や器に入れて、屠蘇散を『6~8時間』を目安に漬けます。

長時間浸してしまうと、屠蘇散の風味が濃くなりすぎてしまうため、味見をしながら時間を調節しましょう。独特の香りとお茶のような褐色の色味が出てきたら完成です。

昔は大晦日の夜に屠蘇散を井戸に吊り下げていましたが、近年では屠蘇散をティーバッグに入れてお酒とみりんに漬けて、元日の朝に引き抜くことが一般的なようです。

『38~40℃』のぬる燗にすると、口当たりがなめらかになって甘さも引き立ちます。

甘口、辛口は本みりんの割合で調節する

基本的にお酒とみりんが半々になるように注ぐのですが、さっぱりさせたい場合はお酒、甘めが好きな場合はみりんを多めに入れましょう。

特有の青っぽい苦みが得意でない人は、みりんは使わずにコクが深いお酒だけを使うという方法がおすすめです。お酒のコクで苦みが解消されます。

もしもお酒が強すぎたら、後からみりんを少しずつ加えれば問題ありません。お好みのブレンドを作ってみましょう。

お屠蘇の作法を知ろう

お屠蘇を飲む際は、順番や作法に気をつけましょう。家族で飲む場合の正しい順番や器の使い方を解説します。

作法における2つのポイント

飲むタイミング

お屠蘇を飲む前に、まずは元日の早朝に汲み取った『若水(わかみず)』で手を清めましょう。若水は元日の朝、新しい1年のはじめに汲む水です。

昔は井戸から水を汲んでいましたが、現在は水道水でも問題はありません。若水は邪気を払う縁起のよいものであり、新年初めに手を清めたり神棚に飾ったりする風習が現在も残っています。

若水を用意したら、神社などに参拝する際と同じように手を洗いましょう。神棚や仏壇に向かい、年神様やご先祖様に新年のあいさつをします。

その後、家族にも新年のあいさつをしてから「家族が病気せず元気に過ごせますように」と一家の安泰を願って、お屠蘇を飲むのが正しい順序です。

元旦の食事の際は『おせちやお雑煮よりも先にお屠蘇を飲む』のを忘れないようにしましょう。

東北、関西、九州、一番おいしいのは?食べ比べて確かめたい地域別のお雑煮の作り方

おせちの由来、知ってる?具材に込められた意味と重箱に詰める順番、正式な段数

正式な飲み方

お屠蘇を飲む際は、専用の『屠蘇器(とそき)』を使います。屠蘇散を浸している急須型の『銚子』や大・中・小の三つの盃などを総称したもので、漆器製のものが一般的です

屠蘇器の用意がない人は、普通の酒器を使用しても問題ありません。飲む際は、家族全員で『東』の方角を向いて『若い人』から順に飲みます。

あえて若い人から飲むのは『若いパワーが年長者に伝わる』と考えられているためです。最年長が最年少に注いでスタートした後は、飲んだ人が次に飲む人へリレー形式に注いでいきましょう。

盃を使う場合は、三つの盃に少しずつ注いで1杯ごとに飲みます。通常の酒器の場合は一つの器を使い、3回に分けて飲みましょう。

厄年の人は、年齢に関係なく最後に飲みます。『家族みんなの力を借りて厄を払う』のが目的です。

手ごろなお屠蘇セットのおすすめ3選

「お屠蘇セットはほしいけれど、高そうだから迷ってしまう」という人のために、今回は1万円以下で買える屠蘇器を三つ選びました。

『手ごろかつ風情あるデザイン』を厳選したため、手ごろでおしゃれなセットの購入を考えている人は要チェックです。

山中漆器 はるか 屠蘇器 溜

山中漆器』の『はるか 屠蘇器 溜』は朱色の盃と、深めの朱色の屠蘇器が特徴です。

山中漆器とは、安土桃山時代から続く石川県発祥の工芸品で、国内での生産量もトップクラスといわれています。土台となっている木材の味をそのまま生かした塗装方法により「木目や木の質感が味わる」と人気です。

屠蘇器に描かれている桜は『はじまり』や『新年』『栄えること』を意味しているため、お正月にもぴったりでしょう。

ツヤッとした表面のきらめきや、小ぶりなつくりがより上品な雰囲気を演出してくれます。高見え効果のある、スタイリッシュな逸品です。

  • 商品名:山中漆器 はるか 屠蘇器 溜
  • Amazon:商品ページ

井出漆器 屠蘇器 洗朱 松竹梅 会津漆器

『井出漆器』の『屠蘇器 洗朱 松竹梅 会津漆器』は、福岡県発祥の伝統工芸品『会津塗』の盃や屠蘇器がセットになっている商品です。

会津塗は前項で紹介した山中漆器と同じく、安土桃山時代から伝わったとされています。華やかな色や模様が特徴です。鮮やかな朱色を基調とした盃や銚子は、初日の出を思わせます。

表面に描かれている松は『不老長寿』・竹は『進歩』・梅は『清らか』といった縁起のよい意味が込められています。すがすがしい気持ちで新年を迎えられるでしょう。

  • 商品名:井出漆器 屠蘇器 洗朱 松竹梅 会津漆器
  • 楽天:商品ページ

山中漆器 うさぎ唐草 屠蘇器

山中漆器の『うさぎ唐草 屠蘇器』は、うさぎ柄と唐草柄を基調とした盃と銚子が評判です。古くよりうさぎは『躍進』や『一族の繁栄』を意味する動物として言い伝えられていました。

長い耳は『福耳』、つまり幸運を呼ぶという意味合いもあります。唐草もツルが長いことから『長命』の象徴として有名です。

「今年こそは仕事で大活躍したい」「一家が幸せに暮らせるように」などの願いを込めるには最適の商品でしょう。ウレタン塗装となっており、ひび割れや劣化を防ぐ効果が期待できます。

  • 商品名:山中漆器 うさぎ唐草 屠蘇器
  • Amazon:商品ページ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

jQuery(window).on('load', function(){ var headerHeight = $('.gHeader').outerHeight(); var urlHash = location.hash; if(urlHash){ $('html,body').stop().scrollTop(0); setTimeout(function(){ var position = $(urlHash).offset().top - headerHeight; $('html,body').animate({scrollTop: position},'slow'); },86); } }); { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "お屠蘇(おとそ)とは?", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "お正月の『祝い酒』として元日の朝に飲まれる「お屠蘇(おとそ)」。お屠蘇とは、数種類の生薬をお酒で漬け込んだ薬草酒で『屠蘇延命散(とそえんめいさん)』が正式名称です。『屠蘇』とは、中国で『蘇』という病気や災いをもたらす鬼を『屠(ほふ)る』という意味をもっています。屠は『切り離す』・蘇は『よみがえる』といった漢字から、飲むことで邪気が払われて無病息災が叶うとしているところもあるでしょう。もともとは平安時代に中国(唐)から日本へ伝わった風習で、当時は貴族たちがお正月に飲んでいました。大晦日の夜、緋色の三角の袋に屠蘇延命散を入れて井戸にぶら下げます。元日に吊り上げてお酒に漬けてから、飲まれていたものです。江戸時代にはお屠蘇の習慣は一般市民にも伝わり、関西を中心に日本全国で親しまれるようになったといわれています。

お屠蘇の意味と由来

屠蘇散の中身と効能" } }, { "@type": "Question", "name": "お屠蘇の作法", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "お屠蘇を飲む前に、まずは元日の早朝に汲み取った『若水(わかみず)』で手を清めましょう。若水は元日の朝、新しい1年のはじめに汲む水です。昔は井戸から水を汲んでいましたが、現在は水道水でも問題はありません。若水は邪気を払う縁起のよいものであり、新年初めに手を清めたり神棚に飾ったりする風習が現在も残っています。若水を用意したら、神社などに参拝する際と同じように手を洗いましょう。神棚や仏壇に向かい、年神様やご先祖様に新年のあいさつをします。その後、家族にも新年のあいさつをしてから「家族が病気せず元気に過ごせますように」と一家の安泰を願って、お屠蘇を飲むのが正しい順序です。元旦の食事の際は『おせちやお雑煮よりも先にお屠蘇を飲む』のを忘れないようにしましょう。

飲むタイミング

正式な飲み方" } } ] }