小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

初詣に行く時間帯はいつがいい?いつまでに行くべき?

2023.12.30

お正月の恒例である『初詣』は、新年の抱負や神様へのお願いをする大切な行事です。初詣にはたくさんの人が集まるため「混まない時間に行きたいな」と思う人もいるでしょう。初詣に最適な時間や、スムーズな参拝のためのコツをご紹介します。

意外と知らない初詣のあれこれ

いまや日本の伝統的な風習として有名な初詣ですが、その歴史はいつごろ生まれたのでしょうか?ここでは、意外と知らない初詣の歴史やルールについてご紹介します。

初詣の由来と変遷は?

初詣は食物の豊作や家族の健康を願うために、一家の代表者である家長が『大晦日の夜~元旦の朝』まで神社に寝泊まりする『年籠り』が発祥です。

やがて年籠りは、大晦日の夜に参詣する『除夜詣』と、元日の朝に再度参詣する『元日詣』という形式に変わります。最終的に家族みんなで元日の朝に参詣する元日詣でのみが残りました。

初詣が日本人の慣習となったのは、明治時代以降です。元日詣では、正月に縁起がよい方向にある氏神を祀った神社をお参りする『恵方参り』という習慣が、江戸時代から続いていました。

しばらくはその風習にならう風潮がありましたが、大正~昭和時代に鉄道や車が普及したことにより『土地や方角関係なしに参拝する』という現代の初詣のスタイルが確立されたのです。

初詣はいつからいつまでにするもの?

初詣は『新年に神社へ参拝するもの』のため『三が日の間に行かなければならない』という決まりはありません。

由来である年籠りは大晦日から元日の朝にかけて行われていたものの、それと同じ時刻に参拝しなくても特に御利益に影響はないとされています。

一般的には、正月飾りを飾っておく『松の内』の期間に行く人が多いでしょう。松の内は、関東では1月7日・関西では1月15日までと地域によって異なります。

ただし、元旦から仕事が忙しかった場合は、あとでゆっくり参拝すればOKです。少なくとも、節分が始まる前の『1月いっぱい』に参拝すれば問題ないでしょう。

節分の翌日の2月4日は『立春』で旧正月にあたります。春の始まりの前には、神様に新年のあいさつを済ませておいたほうがよいという考え方も一つです。

初詣はいつまでに行くのが正解?混雑を避けたい人のためのおすすめ情報

松の内はいつまで?地域によって異なる正月飾りの基本マナー

立春っていつ?旧正月との違いは?覚えておきたい立春の豆知識

日本ではなじみのない「旧正月」、海外では1月1日よりもお祝いムードが高いのはなぜ?

神社でもお寺でもどちらでもOK

「初詣は寺じゃなくて神社でお参りするもの」と思っている人も多いのですが、初詣の参拝は神社でもお寺でもどちらでも構いません。

日本では、神社に祭られている神様とお寺で祭られている仏様は、どちらも縁起がよいことには変わりないとされています。

有名な神社が混雑していた場合は、大きなお寺に行ってみるのもよいでしょう。

意外と知らない初詣のマナーとは?関西の初詣スポットおすすめ20選

神社との違いは?今さら聞けないお寺の参拝のしかたと注意点

初詣の時間はいつがベスト?

初詣のベストな時間とはいつなのでしょうか?ここでは、昔ながらの初詣のルールを踏まえつつも、スムーズに参拝できる時間についてご紹介します。

参拝のベストな時間帯は?寺によって参拝の仕方に違いはある?これだけは覚えておきたいお寺の参拝ルール

風習では元日、雑煮を食べた後

初詣にこれといった決まりはありませんが、もともとの由来にあたる恵方参りの方法に寄せた初詣は『元日の午前中』が多いでしょう。

大晦日の夜は家で家族と過ごしながら年神様を待ち、元日の朝に新年のお祝いとして雑煮や餅などを食べてから初詣を行くというスタイルです。

近年では当日の混雑を見越して、わざと時間帯を午後にしたり三が日以降に参拝をしたりする家庭もいます。

深夜から早朝にかけての年越し初詣も

初詣の始まりにも関わりのある年籠りと同じように『大晦日の深夜~元日の早朝』にかけて参拝をする『年越し初詣』も人気です。

人気の神社やお寺であれば、年越し初詣は『2~3時間』ほどかかるでしょう。神社によっては『君が代』が流れたり参拝客によるカウントダウンが行われたりします。

大晦日と新年の2回参詣する形になる、年またぎの初詣は『二年参り』です。「前年と新年に2回参拝したことでご利益が2倍になる」として、地方各地で習慣化されていました。

二年参りには、深夜にお参りをしてから一度家に帰りまた元日の朝に参拝する参詣スタイルも含まれます。地方によってとらえ方や形式はさまざまなため、二年参りをする際は、その土地のルールに従いましょう。

一般的に混雑する時間帯は?

神社やお寺が最も混在する時間帯は、元日の午前から午後にかけて、特に『14:00前後』だと言われています。

午前中は「早めに行こう」という人や、二年参りを目的とした人が集中するでしょう。12:00以降は「朝は混むから、お昼を食べてから行こう」という人が神社やお寺を訪れます。

元日だけでなく三が日の午前中やお昼過ぎも混雑するため、初詣はピークが落ち着いた『15:00~16:00』がねらい目です。

初詣の前に押さえておきたいポイント

楽しくスムーズに初詣をするには、いくつかのポイントを押さえておくのが必要です。ここでは、初詣の前にチェックすべき2点についてご紹介します。

寺社の参拝時間を確認

基本的に初詣の時間には決まりがありません。ただし、参拝に行く前に行先の神社やお寺の参拝時間を確認しておきましょう。

特に、夕方や夜は、社務所と呼ばれる販売所が閉まっており、お守りやおみくじが買えないことがあります。『参拝可能時間が日によって違う』寺社もあるでしょう。

例えば、元日の参拝時間が0:00~19:00で、1月3日は06:40~18:30というように、三が日の間でも空いている時間が変わる寺社もあります。

さらに、入り口が変更されるケースは見落としがちです。当日に行って「え!空いてない!」といったことにならないように、事前にホームページをチェックしておきましょう。

混雑時は駐車場が開いていない場合があります。念のため、複数の駐車場を事前に探しておきましょう。

周辺の屋台やカフェなどをリサーチ

友だちや恋人と一緒に初詣に行く場合は、参拝先の神社やお寺の周りにあるお店をリサーチしておきましょう。

初詣の後は、たくさんのお楽しみがあります。温泉やモーニングカフェ・福袋や元旦セールの買い物・ランチやディナーなど、参拝の時間帯に合わせて店を決めましょう。

ただ、三が日はどのお店も混雑が予想されます。カフェやレストランは予約しておくのがおすすめです。

「混むところにお正月からわざわざ行くのはな」という人は、神社の中にカフェや屋台、飲食スペースが設置されている場合もあります。

食べ歩きがしたいときや初詣ならではの名物が食べたいときは、事前に自社付近の案内図を入手しておくと便利です。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。