小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スピーカーのインピーダンスって何?音質や音量との関係性、好みの音質を選ぶポイントをチェック

2019.11.13

オーディオを納得のサウンドで楽しむには、いくつかの気にするべき点があります。インピーダンス(Ω)も大切な要素の一つです。耳に馴染みがない言葉かも知れませんが、音質に与える影響が大きいインピーダンスについて、理解を深めておきましょう。

インピーダンスとは何?

より良いサウンドを手に入れるために、スピーカー選びを慎重に行う人は多いものです。種類によって、スピーカーとしての働きも異なります。

スピーカーのタイプを表すものに、その数値を『Ω(オーム)』で示す『インピーダンス』があります。カタログや商品紹介サイトでスペックを調べていると、目にしたことがあるでしょう。

このインピーダンスについては、やや専門的に思え、分かりにくいと感じられる部分がありますよね。インピーダンスとは、どのようなものなのでしょうか。

スピーカー内部の電気抵抗を指す

スピーカーにおけるインピーダンスとは、『電気信号がスピーカー内部の回路を流れるときの電気抵抗』のことです。そう説明しても、まだ分かりにくい所があります。

インピーダンスの数値は、高いほど抵抗が大きく、反対に低ければ小さな抵抗になります。これを言い替えると、低いと電気信号が流れやすくなり、高ければ流れにくくなるのです

音質・音量との関係性

インピーダンスは、スピーカー選びに大切な要素です。そのため、音質と関係があるように考える人もいます。しかし、インピーダンスと音質には関連性はありません。

Ω(オーム)の高低は、高音域が美しい・重低音に迫力があることとは無関係です。それよりも、音量の大小と関係してくるものなのです。

アンプが同じだとすると、インピーダンスの低いスピーカーだと大きな音量が出やすくなります。なぜなら、電気信号の抵抗が小さいので、信号が流れやすくなるからです。

その結果、大きなパワーを獲得できます。そこで得たパワーによって、音量が大きくなるという仕組みです。

インピーダンスを選ぶ際の基準

インピーダンスは、電気信号に対する抵抗、つまり電気信号の流れやすさを示す数値です。前述の通り、インピーダンスは音質には直接影響を与えません。

しかし、スピーカー選びでインピーダンスを考慮しなくてよいということにはなりません。なぜスピーカー選びにインピーダンスの確認が大切なのでしょうか。

手持ちのアンプに対応するか

スピーカー選びの際に注意したいことは、アンプとの兼ね合いです。インピーダンスの数値は、スピーカーだけでなくアンプにも記載されています。

スピーカーとアンプ、それぞれのインピーダンス値を把握することが大切です。アンプが既にある、今までのアンプを使用するという場合は、新たなスピーカーが対応するかしっかり確認しましょう。

後述しますが、アンプとスピーカーそれぞれのインピーダンス値の組み合わせによって、スピーカーが果たす役割が違ってきます。そのため、お互いの数値を理解しておくことが重要になるのです。

数値が低い場合のメリット

インピーダンスが低いスピーカーでは、どのようなメリットがあるのでしょうか?最大の利点は、アンプの出力が弱い場合でも、大きな音量が出せる点にあります。

例えば、カーオーディオなどでは小型で設計することが求められます。併せて、インピーダンス・出力ともに低いアンプを使用するケースが多くなるでしょう。

そのアンプにインピーダンスの低いスピーカーをマッチングさせることによって、アンプの性能と比較して、大きな音量を出すことを可能にします。

先述した、『アンプのインピーダンス値との組み合わせでスピーカーの果たす役割が変わる』とは、このような意味です。

数値が高い場合のメリット

一方で、インピーダンスが高いスピーカーのメリットを考察します。その代表的な利点は、限られた電力において、たくさんのスピーカーで同時に音を鳴らす場合などに有効な点でしょう。

盆踊りや屋外でのイベントなどをイメージしてください。ふんだんに電力を使用することが難しい環境で、しかしたくさんのスピーカーを設置しなければなりません。

インピーダンスが高いということは、抵抗力が大きいことを指します。それは、インピーダンス値の高いスピーカーには抵抗力が働き、少しの電力しか流れないことになるのです。

従って、電力が限られた環境で、貴重な電力をムダにすることなく、多くのスピーカーに電流を行き渡らすことができます。

測定・特性分析を自分でするのは難しい?

インピーダンス値は、スピーカーのカタログなどに記載されています。しかし、中には自分で測定したり、その統制分析をしたいと考える人もいます。その方法とは、どのようなものでしょうか。

段階を踏んで学んでいこう

インピーダンスは、測定器によって計ります。インピーダンスは複素量といわれ、二つの量を測定する必要があるため、直列モードと並列モードそれぞれの回路測定をしなければなりません。

また、その測定方法や特性の分析方法はいくつかあります。代表的なインピーダンスの測定方法には、ブリッジ法、共振法、Ⅰ‐Ⅴ法、反射係数法、自動平衡ブリッジ法、そしてRF I-V法などがあげられます。

インピーダンスの測定に関しては、学術書も数多く出版されています。専門的な分野ですが、興味がある人は、段階を踏んで一つ一つ学んでいきましょう。

特性分析よりもつなぎ方から覚えて

特性分析などを行うための理論や技術は、蓄えておいてムダにはなりません。しかし、まずはつなぎ方から覚えることが肝要です。

スピーカーとアンプの接続によく用いられるものが、ハイインピーダンス方式とローインピーダンス方式です。

『ローインピーダンス接続』では、スピーカーのインピーダンスはアンプの最大インピーダンス以上にします。そして、複数のスピーカーを接続する場合、トラブル発生への注意が必要です。

なぜなら、抵抗力が小さいため、一部に電流が行かなくなるとその分が他方に流れ込み、許容量オーバーとなったスピーカーが破損する恐れなどがあるからです。

『ハイインピーダンス接続』だと、たくさんのスピーカー全てを並列につないでも、事故の可能性は極めて低いと言えます。それが、イベントなどの環境設定において重宝される理由です。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。