
引っ越しなどで新しい家に住む際、その家に備わる給湯器はガス給湯器か電気給湯器のどちらかというケースが多い。実際、どちらがどういいのかはあまり知られておらず、ランニングコストの差も見過ごしがちだ。
そこでポピュラーなガス給湯器エコジョーズと電気給湯器エコキュートの違いについて、ガス給湯器専門店のキンライサーの社長、森崇伸さんに聞いてみた。
ガス給湯器エコジョーズと電気給湯器エコキュートの違いって?
森社長によると、一般的な給湯システムには、ガス給湯器と電気給湯器の2種類があるという。まずはそれぞれの特徴から知っておこう。
●ガス給湯器「エコジョーズ」
「ガス給湯器とは、ガスバーナーの熱を利用してお湯を沸かす給湯システムです。現在、最もポピュラーなガス給湯器は通称、エコジョーズと呼ばれる“潜熱回収型給湯器”で、ガス燃焼時の排熱も活用して、より効率的にお湯を沸かすことができ、省エネルギーに貢献する特徴があります。水道から引き込んだ配管をガスバーナーで加熱してお湯を沸かしつつ、その時に生じた熱も活用して水を温める仕組みを持っています」
●電気給湯器「エコキュート」
「現在、電気給湯器で最もポピュラーな給湯器はエコキュートと呼ばれるものです。その名の通り、電気でお湯を沸かします。エアコンと同じ原理で“ヒートポンプユニット”と呼ばれる仕組みで稼働します。電気の力でこのヒートポンプユニットを動かし、空気を圧縮したときに発生する熱を“水熱交換機”と呼ばれる機械へ、水を移し替えることでお湯を沸かしています」
エコジョーズとエコキュートのメリット・デメリット
このエコジョーズとエコキュート、それぞれ、どんなメリットとデメリットがあるのか、森社長に解説してもらった。
●ガス給湯器「エコジョーズ」の主なメリット・デメリット
「大きさが非常にコンパクトであることや、水道水を温める仕組みのため、必要なときに必要な分だけ無駄なくたっぷりとお湯が使えることが大きなメリット。エコキュートに比べて強い水圧でお湯を出すことができるので、シャワーなどをより快適に利用することが可能です。ただし、各ガス会社にもよりますが、ランニングコストはエコキュートに比べてやや高めの傾向があります
●電気給湯器「エコキュート」のメリット・デメリット
「タンクに貯めた水を温めてお湯にする仕組みのため、災害などで水道が断水した際には非常用水としても使用することができるメリットがあります。また、日々のランニングコストはエコジョーズに比べて安めの傾向があります。
ただし、タンクの水が無くなると湯切れを起こすことや、エコジョーズと比べてより大きなスペースが必要というデメリットもあります」