小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

部屋が水浸しになることも!洗濯機を取り外す時に注意すべきこと

2019.07.05

「引っ越し」は人生の一大イベントだが、その中でも苦労することの1つが「洗濯機の取り外し」だろう。ほかの家電と違って水回りもからむので、予備知識なしに自分でやろうものなら、部屋が水びたしに……なんてことも?

この記事では、洗濯機の取り外し方、とくに水抜きのやり方をご紹介する。業者にお任せする場合の知識としても、覚えておいてほしい。

【参考】買い換えにおすすめの洗濯機選!一人暮らし、二人暮らし、ファミリー向け、家族構成ごとのおすすめは?

自分でもできる? 洗濯機の取り外し方を学ぼう

引っ越しは業者に任せる人がほとんどだと思うが、じつは洗濯機を取り外すのは、やり方を知っていれば個人でできなくもない。

まずはここから! 洗濯機の取り外し前に蛇口を確認

洗濯機を取り外すにあたり、まず確認すべきなのが「蛇口」だ。

引っ越してきたときに、この蛇口を「洗濯機用ワンタッチ水栓」などに自分で交換しているなら、これを取り外してもかまわない。ただし、この場合はもともとあった蛇口をセットして戻しておく必要がある。

洗濯機の取り外し方1:水抜きをする

洗濯機を取り外す前に、必ずやっておくべきことの1つが「水抜き」だ。

洗濯機は使っていなくても、給水ホース、排水ホース、洗濯機本体などに、それぞれ水が残っている。これを抜く作業が「水抜き」だ。

給水ホースの水抜きは、蛇口を閉めたうえで「洗濯コース」を選び、15秒程度運転させよう。洗濯機本体と排水コースは「脱水コース」を選んで運転させる。時間は一番短いものでかまわない。

洗濯機の取り外し方2: アース線を外す

洗濯機には感電防止のためにアース線が接続されている。

アース線は、コンセントの下に接続口があり、そこにネジで取り付けられていることが多い。ドライバーでネジをゆるめれば外せる。

しかし、水に濡れた手で触ったりするのは厳禁。ゴム手袋をするなど感電対策を万全にしてから作業に臨んでいただきたい。不安な人は業者に任せる方が安全だろう。

洗濯機の取り外し方3: 給水ホースを外す

給水ホースの蛇口側には、ホースをロックするレバーがある。それを押しながらホースを引き抜けば外れるはず。水抜きが終わっていても多少の水が残っているので、洗面器などで受け止めるといい。

万能水栓のように、給水ホースを4つネジリップルで取り付けている場合は、それも外す必要がある。

洗濯機本体に手を挟まれないように十分注意して作業していただきたい。

洗濯機の取り外し方5:排水ホースを外す

排水ホースは先端を排水口に差し込んであるだけというケースがほとんどだろう。その場合は、引っ張れば簡単に外れる。なお、ホースの先端のエルボというL字型の部品は、部屋の備品なので、賃貸住宅の場合、取り外して持っていくのはNGだ。

洗濯機の取り外しは業者に頼む? それとも、自分でやる?

結論から言えば、洗濯機の取り外しは業者に依頼した方が安全だ。引っ越しを業者に頼む場合は料金に組み込まれていることも多いので、お任せしたほうが面倒はないだろう。

どこなら頼める? 洗濯機の取り外しに対応している業者

洗濯機の取り外しは、引っ越し業者を始め、水道設備工事を請け負っている事業者などが対応している。水漏れなども考慮して、無理をせずに業者へ頼もう。

引っ越しで洗濯機を自分で運ぶなら、ここに注意!

上で紹介したとおり、まず注意したいのが「水抜き」だ。これを終えていないと、動かすときに水が垂れてきてしまう。

動かす際の注意店は、「できるだけ揺らさない」こと。洗濯機はとくにドラムが中心からズレてしまうと、故障の原因となる。寝かせて運ぶのはもちろんダメで、必ず立てた状態で運ぶこと。とくにドラム式の場合は、固定用ボルトが必須だ。

引っ越しが終わった! 洗濯機に必要な作業は?

引っ越しを終えて新居に洗濯機を運び込んだら、設置作業が必要になる。

ちょうど、上で解説した取り外しと逆の手順で、排水ホースと給水ホースを取り付け、アース線を接続する。引っ越しの場合は業者が設置を無料で行う場合も多いが、例え有料だとしても、業者へ依頼した方がその後の安全確保や手間を考えれば、有効だろう。

洗濯機を移動した後は、防水パンの掃除も忘れずに!

洗濯機は重いうえに、下手に移動させるとドラムがズレかねないため、防水パンを掃除をする機会がほとんどないだろう。

引っ越しや買い替えで洗濯機を移動させたあとは、掃除のまたとないチャンスだ。溜まったほこりや汚れを取って、綺麗にしておこう。

じつはメーカーごとに異なる!?洗濯機の水抜き事情

洗濯機の水抜き方法を紹介したが、厳密に言うとメーカーや製品ごとに異なる。ここからは、各メーカーが公開している正しい水抜き方法について紹介する。

水抜き方法:東芝製洗濯機のケース

東芝の白物家電は、東芝ライフスタイル株式会社が製造販売している。ここは2019年6月現在、東芝グループから離れていて、中国の美的集団(マイディアグループ)の傘下に入っている。よって東芝製洗濯機の情報は、東芝のHPには掲載されていないので注意して欲しい。

肝心の「水抜き」に関する情報は、残念ながら東芝ライフスタイル株式会社のHPでは公開されていない。各製品の取扱説明書を参照するか、個別に問い合わせてみよう。取扱説明書はHPでダウンロード可能だ。

【参考】東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機・衣類乾燥機 お客様サポート

洗濯機・衣類乾燥機 取扱説明書 ダウンロードページ

水抜き方法:シャープ製洗濯機のケース

シャープでは、「コールセンターからのアドバイス」として、公式HPにて水抜きの方法を公開している。「全自動洗濯機・タテ型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」に分けて解説されているので、参考にしてほしい。

【参考】全自動洗濯機・タテ型洗濯機の水抜き(シャープ公式HP)

ドラム式洗濯機の水抜き(シャープ公式HP)

ドラム式洗濯機だけ特別!?水抜き方法が通常と異なる

ドラム式洗濯機は、タテ型の洗濯機とは水抜きの方法が多少違う点がある。本体下部に「糸くずフィルター」や「排水フィルター」がある場合が多く、排水コースで短時間運転した後、これを外すと洗濯機本体に残った水が抜ける仕様になっているのだ。

【参考】ドラム式、コスパ、静音性に優れた1台はどれ?一人暮らしにおすすめの洗濯機12選

デメリットはもうなくなった!?進化するドラム式洗濯機の最新モデルをチェック

水抜き方法:東芝製ドラム式洗濯機のケース

前述したように、東芝ライフスタイル株式会社のHPには「水抜き」の情報はない。しかし、糸くずフィルターの掃除方法を解説したページはあり、これを見れば本体に残った水を排出する手順の参考になる。

【参考】糸くずフィルターの掃除のしかたは(東芝ライフスタイル株式会社HP)

水抜き方法:パナソニック製ドラム式洗濯機のケース

パナソニック製のドラム式洗濯機は、水抜き方法が「よくあるご質問」として公式HPに記載されている。

【参考】【ドラム式洗濯機】水ぬき方法を教えて欲しい。(パナソニック公式HP)

水抜き方法:日立製ドラム式洗濯機のケース

日立製のドラム式洗濯機は、水抜き方法がパナソニックと同じく、「よくあるご質問」として公式HPに掲載されている。

【参考】水抜き方法を教えてください。(日立公式HP)

洗濯機が故障した!水抜きをする必要はある?

洗濯機が故障して、水抜きもできなくなったら、交換や修理、あるいは廃棄で移動させなくてはならないが、自分で無理に水抜きをする必要はない。修理業者や電気店など専門家に事情を説明すれば、必要な措置は業者が行ってくれることがほとんどだ。

※データは2019年6月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/ねこリセット

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。