小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

一人暮らしで始めた自炊がスゴいことに!インスタで人気の料理男子2人が指南する手料理を楽しむコツ

2019.07.03

●力作メニューベスト3

Hiro.S.cookingさん自身が選んだ力作メニューベスト3を教えてもらった。

第1位 チキンソテー(チキンロースト)

「非常にシンプルですが、いかに皮をパリッと中をジューシーに焼くかが重要です。さまざまな焼き方があるようですが、一番簡単な方法はフライパンに少量の油を敷き、皮目からふたを使わずに焼いて最後は身側を下にして焼き上げる方法です。時間が少々かかりますが、一番失敗が少ないです。また、この料理は塩加減が重要です。私は全体の重量の0.8%~1.0%程度が美味しいのではと思います。これは好みにもよるので、一概に言えませんが、多くのシェフはそうおっしゃっています」

第2位 だし巻き卵

この投稿をInstagramで見る

・ ・ ・ 今日の料理。 ・ ・ **************** だし巻き卵 **************** ・ ・ ・ だし巻き卵。卵はタンパク質がたくさん取れて筋肉に良いと聞いて。 シンプルだからこそ奥が深い一品。プロのように綺麗に巻くのはなかなか至難の技で、やっぱりプロのようには出来ません。。。プロに一度習って見たい料理No1です。だし巻き卵専門の料理教室とかないかなぁ。。。 ・ ・ ・ ・ #自炊 #自炊男子 #料理 #料理男子 #おうちごはん #家庭料理 #男飯 #おとこ飯 #ひとりごはん #手作り #献立 #料理好き #クッキングラム #instacooking #自炊生活 #料理写真 #和食 #デリスタグラマー #フーディーテーブル #たち吉 #だし巻き卵 #出汁 #料理好きな人と繋がりたい

Hiro.S.cookingさん(@gami2416)がシェアした投稿 –

「分量は、卵4つ、出汁100ml、塩、しょうゆ少々。塩加減は前述のとおり全体の重量の0.8%程度にするのがセオリーです。私はいつも、冷たいボウルに昆布と鰹節を入れ、ボウルの淵から熱湯500mlを注ぎ、そのまま1~2分おいてざるで濾す方法で出汁をとっています。冷たいボウルに熱湯を注いだ時点で結果的に80度のお湯になっているため、昆布の旨味を引き出しつつも雑味が出ません。鍋で細かな火加減・温度調節をできる技術がなくても、誰でも簡単に美味しい出汁ができます。

また、この料理は火加減が非常に重要です。だし巻き卵は強火でと言われることがありますが、私はいつもテフロンの卵焼き用フライパンに中火~弱火で作っています。じっくり火を入れたほうが私のような素人には失敗が少ないです。巻くタイミングとしては、表面が固まりつつもドロッとした状態であるときです」

第3位 塩昆布と水菜のパルメザンチーズサラダ

この投稿をInstagramで見る

・ ・ ・ 今日の料理。 ・ ・ **************** 手羽中の黒酢煮 人参とセロリのきんぴら 水菜と塩昆布のサラダ なめこの味噌汁 **************** ・ ・ ・ 手羽中の黒酢煮は紹興酒を使って風味づけ。人参とセロリのきんぴら、密かにマイブームです。 ・ ・ ・ ・ #自炊 #自炊男子 #料理 #料理男子 #おうちごはん #家庭料理 #男飯 #おとこ飯 #ひとりごはん #手作り #献立 #料理好き #クッキングラム #instacooking #自炊生活 #料理写真 #和食 #デリスタグラマー #フーディーテーブル #たち吉 #鶏肉

Hiro.S.cookingさん(@gami2416)がシェアした投稿 –

「これは全く料理をしたことがない方も、すぐに美味しくつくることができると思います。材料は塩昆布・水菜・パルメザンチーズ・オリーブオイルだけです。ポイントは洗った水菜の水けをしっかりと切ることです。サラダとしても、お酒のおつまみとしても、どちらでも美味しくいただけて、かつ手間いらずの素敵なメニューだと思います」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。