ビジネスマンにとって、わかりやすく簡潔な話し方は必要不可欠。それ以上に今、「働き方改革」で生産性向上が求められる中、多くの企業が「ロジカルな話し方」の習得に取り組んでいるという。よく「話が見えない」「話がだらだらと長くて何が言いたいのかわからない」と言われる人はぜひそのコツをチェックしておこう。
「ロジカルに話す」ことは生産性向上のためにも急務!
「働き方改革」による生産性向上の必要性から、企業と従業員は大きな変革を求められている。例えば、話し方1つとっても生産性向上のために、「ロジカルな話し方」が必要になってきていると、話し方教室 KEE’Sの代表 野村絵理奈さんは話す。
「KEE’Sが実施している企業研修で、今、最も需要が高いものが、ロジカルに考え、ロジカルにコミュニケーションし、ロジカルにプレゼンするという『3L研修』で、日本のビジネスシーンにおいて、コミュニケーションのロスを少なくし、生産性を向上させる、ロジカルな話し方を習得することが急務になっているのを感じます」
実際、うまく簡潔に話せずに、話の筋や真意が伝わらず、コミュニケーションが円滑に進まないというケースもあるのではないだろうか。野村さんはその原因を「端的に要点をまとめて話せていないこと」にあると指摘する。
「『話が長い』原因は、『話す時間が長い』の他に、『無駄が多い』(同じ話や、どうでも良い詳細)、『まとまっていない』(順序の問題)、『結論が不明瞭』など、さまざまな要因を含んでいます。もともと日本のコミュニケーションは『世界一論理的でない』といわれるほど、結論や理由をはっきり言わないコミュニケーションです。文化的に、曖昧にすることを美徳とする点や、スピーチやディベート、ロジカルシンキングなどの教育が欠けていることで、端的に話すことに慣れていませんので、多くの人は、端的かつ論理的に話すことが苦手と感じていると思います」
また、「思いつくまま言葉を口にしてしまうタイプ」の人も、話が長く、わかりにくくなる傾向があるという。
「思いつくまま言葉を口にしてしまうタイプの人は、だらだらと長くなるわりには、結論が最初と最後で違ってきてしまったり、同じ話を繰り返してしまったりします。
日常会話では許容範囲ですが、ビジネスの場でそういうことが起きると信頼関係にも影響しますし、上司と部下の関係だったりすると、結局どうするのかが曖昧なままになってしまいます」