小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

デートは?結婚は?バツイチ子持ちの女性と付き合う時の心構え

2019.05.08

バツイチ子持ちの彼女との結婚

※『平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」』を元に作成

厚生労働省の『平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」』https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/index.htmlの調査では、再婚件数は近年26~7%に推移している。つまり、結婚しているカップルの4組に1組は再婚なのだ。

調査結果からわかるように、再婚のハードルは下がっている。しかし、バツイチ子持ちの女性と結婚するには、付き合う双方の気持ちとは別に、子どもの心理をしっかりと考えたい。

血縁を持たない者同士が家族になること。それは夫婦ですら簡単なことではないが、子どもには、人生を一変するようなとても厳しい経験であり、お互いがつらい思いをすることがあるかもしれない。

例えば、小さい頃は懐いてくれた子どもが突然、「本当の親じゃないくせに……」といった言葉をぶつけてくることも起こり得ると、覚悟する必要がある。

さらに、バツイチ子持ちの女性との再婚は、経済的負担も考慮しなければならない。

再婚で相手が子どもを養うことになると、家族が一気に3人以上となり、生活費の使途も変化する。

ただし、上記は懸念されることを例に挙げたに過ぎない。お互いが初婚同士、子どもが居ない結婚に比べて考えるべきことは当然多いけれど、家族仲良く、楽しく過ごせれば、幸せが期待以上になるかもしれないからだ。

バツイチ子持ちの元彼女と復縁ってあり得る?

別れた彼女が別の男性と結婚して、子どもができた……もはや男性にとっては縁が切れたとあきらめていたのに、そんな元彼女が離婚したとウワサを耳にした。……バツイチ子持ちになったら、それは復縁が可能になったということだろうか?

実際のところ、復縁は相当ハードルが高いと思った方がいいだろう。しかし、どうしても復縁したいのなら、最低限以下について冷静に考えてから行動した方がいい。

1.彼女の離婚の理由は何か?
2.以前の付き合いで彼女と真剣に結婚を意識していたか?
3.母親としての彼女をきちんと支えられるか?
4.復縁した先に結婚、彼女と子どもとの将来設計ができるか?

少なくとも上記の4点に自分の答えがきちんと出せないのなら、例えバツイチ子持ちの彼女と復縁しても、良縁にすることは難しいかもしれない。

また、シングルマザーとして現実社会と格闘している彼女には、あまりにも頼りない男性にしか思えないだろう。

バツイチ子持ちの彼女と別れたい

彼女として楽しい時間を過ごせたとしても、将来を現実的に考えた時、子どもを含めた家族を支えていく自信が持てないのなら、彼女との別れを考えなくてはならない時かもしれない。

もし、別れたいと思うのなら、彼女にキチンと打ち明けるべきだろう。当然、彼女はまず「女性として」付き合いを継続したいと考えるはずだ。しかし、彼女には守るべき子どもがいる。「母親として」の意識の中で、冷静に男性を見つめ直すはずだ。

そこから彼女は、自分の気持ち以上に子どもの将来に重きを置いて、その未来を客観的に判断し、答えを見つけていくはずだ。

必要以上に感傷的にならず、彼女の子どもの将来について、自分の考えをしっかりと伝えてほしい。

バツイチ子持ちの彼女と別れてよかった

子どもの居る彼女をひとりにする後ろめたさから、ついつい長引かせてしまった恋愛。しかし、実際に別れたことでむしろお互いのためによかったと思える時があるかもしれない。

男性は家族への責任が重荷になっていたとしたら、精神的に楽になれるかもしれない。また、女性にとっても生活力の乏しい男性に、この世で最も大切な我が子の将来を託すリスクを回避できたのかもしれない。

その場は苦しいことも、後になって正しい結論だと思えるのなら、潔い別れも選択肢として間違っていないはずだ。

文/ステム

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。