ダイナミック型とBA型は何が違う? 【ダイナミック型ドライバーの特徴を解説!】
イヤホンとヘッドホンの最重要部品がドライバー。電気信号を音に変換する役目があり、その代表選手がダイナミック型とBA(バランスドアーマチュア)型だ。左右独立型イヤホンの2018年モデルで、各ドライバーを使う製品を開発したソニーに、それぞれの特徴と音の傾向を聞いた。
ソニー ビデオ&サウンドプロダクツV&S事業部
(左から)鎌田 浄さん、坂根圭太さん、井上千聖さん
イヤホンに採用するドライバーは、製品コンセプトで決まるとソニーの商品担当・井上さんは語る。
例えば『WF‐SP700N』は幅広いシーンで使えるNC(ノイズキャンセリング)機能を搭載するため、同機能に必要なドライバーの低域感度の高さを重視してダイナミック型ドライバーを採用したという。
また、水泳などのタフな用途で使えるよう設計された『WF‐SP900』は、耳への装着性を高めるために小型化を追求。ダイナミック型よりも小型のBA型ドライバーを選んだのだと、開発担当の鎌田さんは話す。
そんな2つのドライバーは、音質的な特徴が大きく異なる。ダイナミック型は振動板の口径に左右されるものの低域の量感があり、ダンスやロックなどに向く。一方、BA型の特徴は中高域がクリアで伸びやかな点。長時間の聴取に適しているそうだ。なお、同社製品はスマホのアプリを使えば、各ドライバーの特徴をベースにして好みの音質にも調整できると、同社の開発担当、坂根さんは解説する。
イヤホン選びの際は、こうしたドライバーによる違いも気にしながら聴き比べてほしい。
【ダイナミック型ドライバー】低域の音がしっかりと出やすい
左右独立型とネックケーブル型を問わず、多くのワイヤレスイヤホンに採用されるダイナミック型ドライバーは、空気を大きく動かせるので、メリハリの効いた迫力ある低音再生が得意。採用すると再生周波数帯域が広くなる。そのため、低域感度が必要となるNC機能との相性もいい。
ソニー『WF-SP700N』オープン価格(実勢価格約2万2000円)
NC機能を搭載するIPX4対応のスポーツモデル。一時的に周囲の音が聞ける外音取り込みにも対応。対応コーデック=SBC、AAC/連続再生時間=最大3時間/本体の充電時間=約1.5時間/重さ=約7.6g/充電ケース約45g。