小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

OS、CPU、メモリ、最新モデルでチェック!失敗しないノートパソコンの選び方

2019.01.21

ノートパソコンで唯一の拡張性となるメモリの選び方。

BTO(Build to Order)でノートパソコンを注文する場合は、用意された候補の中から、CPUやメモリの容量を変更できる。ただし、店頭で購入した場合や、BTOでの購入後にユーザーが変更(増設)できるのは、ほとんどの場合メモリだけだ。

このメモリとは、パソコンの一時記憶領域のことで、この容量が少ないと、アプリの動作が遅くなったり、クラッシュして落ちやすくなったりする。購入後の変更も可能とはいえ、けっこう面倒な作業だけに、できれば購入時にベストな容量を選んでおきたい。では、実際、どの程度のメモリを積んでおけば安心だろうか?

ノートパソコンの使い方に応じた、メモリ容量の選び方

32bit OS(例えばWindows XPやVista)では、メモリ容量の上限(システムがアクセスできるメモリ空間の限界)が4GBまでだったが、Windows7以降の64bit版やMacOS(Intel Core2 Duo以降)では、2TBまでのメモリを搭載できる。

しかし、価格面を考慮すると、8GBから64GBあたりまでが現実的な選択だろう。メモリ容量の目安は、使用するアプリケーションにもよるが、メールやWebでのブラウジング、オフィスソフトを使う程度であれば8GB~16GB。動画編集やCG作成などの、重いデータの処理が主になるなら32GB~64GBといったところだ。

ノートパソコンの選び方、大学生はちょっと特徴的?

ここで、ちょっとおもしろい例として、大学生のノートパソコン選びを取り上げたい。というのも、大学生は、理系か文系かでノートパソコンに求める性能が変わってくるからだ。

まず、理系の場合は、授業の内容によって特殊なアプリを入れたり、CPUに負荷がかかる使い方をしたりするケースが多い。そのため、CPUの性能やメモリの容量に高いものを求める傾向にある。

一方、文系の場合は、文書作成やネットでの情報検索などの、それほど高い性能を求めない作業が多い。携帯性を重視して、ノートパソコンではなく、タブレットを愛用する学生も多いようだ。

上記の作業がメインであれば、タブレットにキーボードをつければ十分に対応できる。タブレットでできることは、パソコンとそう変わらないうえに、軽くてコンパクト。コストパフォーマンスも悪くない。授業が終わったらサッとバッグに放り込める手軽さとスマートさは、確かに文系の学生にウケそうだ。

テクノロジーの進化とともに、コンピュータの形態や使い方はどんどん変化していく。情報のアンテナを高く立てて、自分の目的と個性に合った製品を、自分自身で選ぶようにしたい。

取材・文/ねこリセット

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。