小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人はなぜ、水中で溺れるのか?

2018.07.15

医師がすすめるカラダにイイこと~教えてDr倉田~

 日本各地で海開きがあり、海水浴が楽しい季節がやってきましたね。一方で例年海や川での水の事故も後を絶ちません。「溺水」を医学や歴史、社会的側面から「社会医学」としてご説明しましょう。

世界で起きる溺水事故はどれくらい?

「水があるところ、常に溺水事故の危険性がある」とイメージできても、世界中で溺れる人数は知らない人も多いのではないでしょうか?

 2014年、世界保健機関(WHO)の報告では、1年間に372,000人(2012年度)、「毎日1時間当たり40人以上」が、溺水事故の犠牲になりました。

 事故犠牲者の90%以上が発展途上国で発生していること、水辺で就労している子ども達の事故が多いという特徴があります。

溺水者救助の歴史は、救急蘇生の歴史?

「溺れると必ず死亡するわけではない」ことは、医学が発展した現代を生きる私たちは知っています。ところが、「溺れた人を助ける発想や思想の歴史」自体が非常に浅く、1742年英国でWinslowが書いた書籍が現存する最古の文献など、18世紀ヨーロッパで始まりました。

 当時の医師は脈を診て、止まったことで、人間の死を確認していました。溺れて心肺停止状態になった人は、脈も触れないので、「死者」と扱われ、埋葬(土葬)されていました。

 死者に対して蘇生(医療)を行うことは、(現代とは逆に)人道に反する行為と考えられえていたようです。

「死者とされた人が蘇生し、息を吹き返し、急に生き返る」こともあり、周囲を驚かせていたようです。そのまま生き埋めにされてしまった人たちもかなりいたのでは?と考えると怖いですね。

 こうした事態を不思議に考えた人々も多く、溺水(及び落雷など)に対しての救急蘇生が模索されることになります。

 1767年、世界で初めてオランダで溺水者救助協会が設立、1773年からベニス、ミラノ、ウィーン、パリ、ロンドンでも同様の協会が次々に設立されていきました。

 オランダでは、1767~1793年に990人の溺水者の蘇生に成功、英国でも1774~1814年に7,773例の溺水者に蘇生が行われ、3,851人の蘇生に成功したとの報告が発表されています。溺水者救助をきっかけに、救急蘇生は徐々に人道的行為と認識されるようになりました。

 ただし、当時の溺水者への医療は、「逆さ吊りにする、樽の上に仰向けにする」など現代ではとても考えられない様な、荒療治だったようです。

現代医学での「溺水」とは?

 口の中に水が浸入すると、刺激からの防御反応として、水が入らないように「息こらえ」が起こります。ところが「息こらえ」も1分程度しか持続できず、気道内に水が浸入し、咳反射が起こり、嘔吐や誤嚥をし、無呼吸から、さらに水が浸入し、肺に損傷をきたします。

 溺水状態では、大きな恐怖心に襲われるため、「徐脈(脈が減る)」が起き、脳への血流が減少し、「低酸素状態」になり、意識レベルの低下やけいれんが起こり、呼吸停止、心停止から死に至ります。

「肺の損傷と低酸素状態」が命に危険をもたらすことは分かっても、「溺水」の仕組みは、海や川、プールや浴槽など環境、年齢や持病、水温など様々な要因が絡み合っているため、まだまだ不明な点も数多く残されているのです。

【著者撮影: 溺水救助(海上保安庁 展示訓練)】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。