小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

東京下町の魅力再発見!おとなのデートコース「向島」

2018.06.10

【向島】明治新政府は、徳川の時代の終わりを庶民に知らせるため、町名を変え、江戸城を皇居に変え、「江戸」を別の町「東京」として生まれ変わらせました。ですから、東京っ子は、420年の歴史を持つ古都に住むわりに、歴史を感じることがありません。が、よく見れば、東京には今も随所に江戸が残っています。蔦屋重三郎が1802年に葛飾北斎の絵で出版した「画本東都遊」になぞらえ、下町に残る江戸を紹介します。こちらを参考に、ぜひ下町歴史探訪にお出かけください。

【 向島 】

向島

 この春初めて東京に来られた方は、一度はスカイツリーに足を運ばれることと思うが、そのスカイツリーの北、約300メートルのところに、都内最大の「花街」、向島がある。最新のスカイツリーと、昭和の香りがする向島の花街——まさに絶妙の取り合せではないか。その向島に足を向けてみよう。

 その前に、まずは「花街」のお勉強から。

 江戸中期の吉原遊郭では、「遊女」の中で小唄や三味線等の芸事に優れた者が、「芸者」という、客とは寝ない(それだけに遊女より格上の)別の職業として分化し、「遊女屋」に行く客は、まず飲食店に芸者を呼んで唄や踊りを楽しむようになった。そうした芸者と遊ぶための飲食店のうち、食事を自分のところで作るのが「料亭」で、仕出しで取るのが「待合」。そして芸者を派遣するプロダクションが「置屋」。料亭・待合・置屋の三業種が集まった街を「三業地」、別名「花街」と呼んだ。

 明治以後の東京には、「花街」が次々に生まれ、昭和初期には都内15区に28の花街があったが、現在、残っているのは、浅草・新橋・赤坂・神楽坂・芳町・向島の6つだけ。これを人呼んで「六花街」。中でも、15軒の料亭と100人の芸者がいて、いちばん規模が大きいのが向島(1950年代の全盛期には料亭が200軒、芸者は1000人いたそうだ)。新興のIT長者が、芸者遊びに足を踏み入れるのは、まず向島だと言われている。

 ところで、向島のもう一つの顔が、和菓子。中でも、隅田川沿いの土手で向かい合わせに建つ「長命寺桜もち」(MAP 1)と「言問団子」(MAP 2)は、その中心的存在である。向島の散歩はまずこの2軒から始めよう。 

「長命寺桜もち」は1712年、「言問団子」は1852年の創業。両店とも頭上を首都高6号向島線で遮られているのは玉にキズだが、目の前は桜並木で、花見時には絶好の休憩処となる。「長命寺桜もち」は、店に入って緋毛氈(ひもうせん)の席に座れば、黙っていてもオシャレな木箱に入った桜もちと煎茶のセットがスッと出される。このセットが1人前250円。

 向かいの「言問団子」も黙って座れば、団子3個と煎茶のセットが出され、こちらは1人前600円。雰囲気は「言問団子」のほうがデート向きだが、ひとりで行くなら「長命寺桜もち」の250円という安さも捨てがたい。

 ちなみにこの界隈には、「志〝満ん草餅」や栗羊羹の「青柳正家」という人気の和菓子屋もある。向島に和菓子屋が多いのは、花見の休憩処ということもあるが、それ以上に、花柳界の存在が大きい。料亭遊びには「おみやげ」がつきもの。そのおみやげに、これらの老舗の和菓子は欠かせないのだ。

 さて、この2店の前から隅田川沿いを下ってすぐのところに、桜橋(MAP 3)という歩行者専用橋が架かっている。X字型の特異な形をしたこの橋は、春には、隅田川両岸の桜が愉しめる最高のお花見スポットだ。

『長命寺桜もち』

『長命寺桜もち』
1712年創業。明治時代には2階に俳人・正岡子規が下宿していたことも。
◆電話:03・3622・3266 ◆住所:墨田区向島5-1-14 ◆8:30〜18:00 月休 20席

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。